
バイクのエンジンと女心はいくつになっても分からない・・・。「エンジンがかからない」と言ってもその原因はホントにさまざま。これまで何台もバイクを修理してきましたが、毎回違う原因だったりするんです。まったく、飽きる暇がございません。今回も「まさか!?」なトラブルに見舞われたスクーター、スズキのZZ(ジーツー)の例をご紹介しましょう。似た症状に悩まされている方のお役に立てれば!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
エンジンがかかりにくい→完全停止へ
今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としてはクラス超えの豪華装備を搭載。外観もスポーティーで、若者にも人気のモデルでした。
今回のZZはオーナーさん曰く、「最初は普通に走ってたけど、だんだんエンジンのかかりが悪くなってきて、最終的にはまったく動かなくなったんだよね~」とのこと。プラグがカブってしまったのか、オイルが多いのか? とりあえず、定番のチェックとメンテナンスからスタートしました。
燃料が入ってるか、ちゃんと流れてるかチェック。
バッテリーの電圧をチェック、しっかり充電してみると…。
キャブレター分解して、一通り掃除!
エアクリーナーも掃除して、スパークプラグが案の定黒かったので、念のため新品交換。
プラグキャップとプラグコードの接続部分が怪しかったので、一度先端をカットしてから繋ぎ直し。これで大丈夫だろうとエンジン始動テスト!
で、あっさり元気にエンジン始動! アイドリングもバッチリ、高回転もキレイに回ります。うんうん、プラグが黒かった原因が気になるけど、2サイクルだし、ゆっくり走ってカブり気味だったのかもね。
「よっしゃ、これでOK!」とテスト走行へ・・・行こうとしたその瞬間、エンジンが停止。しかも、そこからはセルは回るけどエンジンがかからない状態に。
一発始動→また停止→なんでやねーん!
仕方なくガレージに戻り、再度始動を試みると一発始動・・・! 普通に回転も上がるし、調子悪い要素が見当たらない。・・・え、なんで? でもまぁ、エンジンはちゃんとかかるし、もう一回テストしてみようとセンタースタンドを外した瞬間・・・またエンジン停止。
なんでやねーん!!! わけがわからなくなってきた~。とりあえず現状を考えてみると
- 燃料系は問題なし
- キャブも掃除済み
- エアクリーナーもOK
ってことは、残るは電気系しかないかな。CDIか、それとも謎の安全装置が暴走してるとか?
犯人は「プラグコードの接触不良」だった!
ここでようやく気づきました。もしかして…センタースタンドに何か関係が? センタースタンドをかけた状態だとエンジンがかかる。でも、スタンドを外すと止まる。
よーく観察すると、スタンドを上げ下げすることでエンジンとフレームの距離が微妙に変わってるんです。そして、イグニッションコイルから出てるプラグコードがフレームに接触してるのを発見!
ひょっとしてここか!?
- センタースタンドをかける → エンジンが浮いて(下がって)コードがフリーになる
- センタースタンドを外す → エンジンが接地して(上がって)コードが引っ張られる上にフレームに接触
うっわ、コレだ…。プラグコード内の断線か、イグニッションコイル側の不具合か。何にせよ、ここに答えがありそう。
ってことで、試しにイグニッションコイルをチェックしてみたら・・・ぽこっ。あ、取れた(笑)。どうやらこのZZ、プラグコードがねじ込み式のタイプだったみたい。一体型とばかり思ってました。原因はここだったか~!!
つまりはこういうことです。バイクが新しい時は、当然プラグコードも柔軟性があるから、エンジンの上下で多少動こうがフレームに当たろうがどうってことないのですが・・・。
でも、年数が経つと硬化してきて、ちょっとした干渉や振動でもプラグコードが曲がらずに引っ張られるので、結果としてイグニッションコイル側との接触不良につながった・・・と、予想されるのです。
ということで、イグニッションコイルを丸ごと新品に交換。そしたら…エンジン、一発始動! センタースタンドを上下しても、まったく問題なし! 回転もビャンビャン回るし、実走テストでも調子よくスイスイ走ってくれました。
古いスクーターに乗っている方は一度チェック!
今回の故障原因からするとぶっちゃけた話、イグニッションコイルは交換せずにプラグコードの交換だけで済んだかもしれません。でも不安要素を残すよりは新品交換が間違いないですよね。
それにしても今回の一件で学ぶことが多くありました。
プラグコードの硬化が良くないってのは知っていたけど、今回のようにスクーター独特の構造によってエンジン不動に追い込まれるのだなと。
同じように古いスクーターに乗っていて、しかも同じような症状で悩んでいる方がいましたら、センタースタンド上げ下げしてチェックしてみてください。この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
最新の関連記事(工具)
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
スパナやレンチの長さが違うのはナゼ? 工具箱に並ぶスパナやレンチ。 10mm、12mm、14mm…サイズごとに全長が違うのは、当たり前の光景ですよね。これもそうだし。 コッチもそう。狭所作業用の短いス[…]
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
初の対米輸出車にして初の4ストビッグバイク 1966年から発売が始まったW1シリーズは、近年ではカワサキの歴史を語るうえで欠かせない名車と言われている。それはたしかにそうなのだが、W1シリーズの開発経[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
常識を塗り替えた最強の空冷Z いまやレーサーやスーパースポーツ車はもちろん、スポーツネイキッドでもメジャーなアルミフレーム。しかしその源流は、いちコンストラクターが作ったマシンにあった…。 モリワキエ[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]