
住友ゴム工業は、サーキット走行を含めたスポーティな走りに対応するハイグリップラジアルタイヤ、ダンロップ「スポーツマックスQ5S」を2025年2月より発売すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ダンロップ モーターサイクルタイヤ
α-14を全方位で超える“S級”タイヤを標榜
住友ゴム工業が2025年2月より発売するDUNLOP「SPORTMAX Q5S(スポーツマックス キューファイブエス)」は、スポーツマックスQ5シリーズの最新レンジ。従来のスポーツマックスα-14の後継機種にあたるハイグリップラジアルタイヤだ。
SPORTMAX Q5S
無印のスポーツマックスQ5がサーキット走行会を中心にレースやワインディング走行をカバーするのに対し、Q5Sは走行会とワインディングをバランスよくこなすスポーツタイヤ。従来からあるスポーツマックスQ5Aはワインディング&ツーリングをカバーするレンジとなっており、それぞれにメインステージを棲み分けている。
Q5Sをα-14と比較すると、ドライグリップやライフ、接地感、乗り心地を向上するとともに高速安定性やハンドリング、ウエットグリップ性能も従来並みかそれ以上。Q5Sのコンセプトは「新時代“S級”ハイグリップ。」だ。
リヤタイヤには分割コンパウンドを採用しており、センター部にはロングライフ性能に優れたシリカブレンドのコンパウンド、そしてショルダーにはドライグリップ性能を向上するフルカーボンを配置。フロントタイヤは全面フルカーボンコンパウンドだ。また、α-14から採用してきた発熱性に優れるレース用微粒子カーボンを引き続き採用している。
プロファイルも特徴的で、フロントはα-14比で大径化することにより安定したブレーキング性能を実現。リヤはIRP(インテューイティブ・レスポンス・プロファイル)によりトレッドのエッジに傾斜をつけ、深いバンク角での設置形状を安定させている。
内部構造はα-14譲りで、フロントには強靭なアラミドベルトを2枚重ねた2CUTベルト構造を採用することにより鋭いステアリングレスポンスを実現。リヤは強靭なアラミドベルトを周方向にスパイラル状に巻いたJLB(ジョイントレス・ベルト)構造とナイロンカーカスを1枚のみ使用するモノプライ構造を採用し、乗り心地を確保しながら接地感を掴みやすく、リニアなスロットル操作を可能にしたという。
パターンはレースレプリカラジアルの「SPORTMAX Q5」直系のアグレッシブなものとし、直立付近の剛性を向上することでブレーキングの安定性とライフ向上を実現。一方でミドル部ではパターン剛性を下げ、バンク時の接地感と排水効率を向上している。
価格はオープンで、フロント2サイズ/リヤ7サイズをラインナップ。ミドル~大型スポーツバイクまで、さまざまな機種をカバーする。
DUNLOP SPORTMAX Q5S サイズラインナップ
SPORTMAX Q5S サイズラインナップ
SPORTMAX Q5S の搭載技術
総合性能グラフ(従来機種のスポーツマックスα-14と比較)
レース用カーボンを採用し、強力なドライグリップを実現。
フロントはブレーキング時の踏ん張りストロークを増し、リヤはフルバンク時の接地面積を拡大。
フロントにはバイアス的な2カットベルト構造を採用、リヤにはアラミドベルトを周方向に巻いたジョイントレスベルトを採用する。
センター付近は剛性を増し、ミドル部分は剛性を落としている。
オンロードラジアルタイヤのポジショニングイメージ表 。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ダンロップ)
難しい路面状況を利用して前に出る 悔しい開幕戦の途中リタイアから約1か月、全日本ロードレースの第2戦が5月下旬、宮城県のスポーツランドSUGOで行われた。 第1戦のモビリティリゾートもてぎでは序盤5周[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
Q5の技術を転用しながらα-14の遺伝子を継承 サーキットを主戦場とするQ5と、スポーツ&ツーリング指向のQ5Aの間に位置する存在にして、α-14の後継となるハイグリップスポーツラジアル。それが、ダン[…]
プロジェクトの苦しさに相反する“優しい雰囲気” 全日本ロードレース最終戦・鈴鹿、金曜日の午前のセッション、私はサーキットに到着するとまず長島哲太のピットの姿を撮りに行った。プレスルームで初日のスポーツ[…]
ダンロップを3年計画で勝てるタイヤにする 今年から始まった「レーシングライダー・長島哲太」と新チーム「ダンロップレーシングチーム・ウィズ・ヤハギ」の戦いも、あっという間に1年目の前半戦が終了した。約3[…]
最新の関連記事(タイヤ)
交換するだけで愛車がスポーツバイクにもツーリングバイクにもなる タイヤは、すごい。バイクのパーツで唯一路面に接しており、その接地面積は、たったクレジットカード1枚分と言われる。たったこれだけでバイクを[…]
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
Q5の技術を転用しながらα-14の遺伝子を継承 サーキットを主戦場とするQ5と、スポーツ&ツーリング指向のQ5Aの間に位置する存在にして、α-14の後継となるハイグリップスポーツラジアル。それが、ダン[…]
純正以外では世界では初のゴールドウイング専用品 GL1800・ゴールドウイング専用にサイズ展開 そして2つ目の画期的な要素は、ゴールドウイングに適合する既存のアフターマーケット製タイヤが、あくまでもク[…]
人気記事ランキング(全体)
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
カフェだけじゃないバイク乗りのための空間 神奈川県座間市にある「ライダーズベース・リバティ」は、レンタルできる洗車場やピットなどを完備し、バイク用品やバイク本体(!)まで購入できるライダーズカフェだ。[…]
ストリートからワインディングまで、250レプリカをカモれるカフェレーサーを目指す! 1987年にヤマハがリリースしたSDR……それまでヤマハのスポーツバイク系ネーミング記号になかったアルファベットの組[…]
実車を前にすると違いは一目瞭然 アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で、今回の主役であるPG‐1と[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
最新の投稿記事(全体)
2019年モデル概要:カラー&グラフィック変更 現行モデルにつながるZ900の初登場は、2016年11月のミラノショーでのこと。それまで存在していたミドルクラスのスポーツネイキッドZ800の後[…]
左右2本出しマフラーやベルトドライブ、6速ミッションも採用 ヒョースンモータージャパンは、水冷124.7cc・V型2気筒エンジンを搭載したクルーザーモデル「GV125Xロードスター」を発売する。 挟み[…]
フェラーリのスペシャルモデルの系譜に新たな歴史が築かれる スーパーカーと呼ばれる高性能かつラグジュアリーなクルマのトップブランド、フェラーリ。世界中のエンスージアストを熱狂させ、そのファンは「ティフォ[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
ミニトレール以来の得意なデフォルメスポーツ! かつてヤマハは1972年、オフロードモデル(ヤマハではトレールと称していた)の2スト単気筒のDT系を小型にデフォルメしたミニGT50/80(略してミニトレ[…]
- 1
- 2