2021年に公開されたカスタムマシンを振り返る。ホンダ欧州イタリアは、サルディーニャ島カリャリのMAAN Motocicli Audaciとコラボレーションしたカスタムマシン「スーパーカブ125X」を2021年8月に世界春公開した。2022年モデルとして発表した新エンジンのスーパーカブC125をベースとしており、欧州でも横型エンジン系カスタムを盛り上げようという機運を感じさせた。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
生産モデルから大幅に逸脱しない設計……だけど雰囲気は一変!
日本でも好評販売中のスーパーカブC125。2021年にはアジアの一部や欧州を皮切りに新エンジンを搭載した新型へと切り替わり、日本にも導入されている。エンジンは50×63.1mmのロングストローク設定として高効率化が図られ、欧州仕様ではユーロ5に適合しつつ馬力&トルクアップなどパフォーマンスも向上。赤いライダー&パッセンジャーシートや黒いボディカラー(日本にも導入)が新鮮に映ったものだった。
このとき、新型スーパーカブC125をベースモデルとしたカスタムプロジェクトが行われ、ホンダ欧州イタリアと、サルディーニャ島カリャリ(Cagliari)のMAAN Motocicli Audaciによるコラボレーションで誕生したカスタムマシンがスーパーカブ125Xだ。
作業に要したのは2か月。カスタムパーツは生産モデルから大きく逸脱しないように設計され、ノーマル車両のLEDヘッドライトやフレームなどを活かす形で仕上げられた。注力されたのはデザイン部分とサスペンション。前後が繋がったダブルシートは革とアルカンターラで制作され、フェンダーやフォークカバーの形状は大きく変更された。
リヤフェンダーは金属製になり、ウインカーはテールランプと一体型に。樹脂製のレッグシールドやフロントのブレーキディスクカバーはCADで設計されたものだ。オーリンズ製リヤサスペンションはアンドレアーニグループからの提供で、ストロークは4cm延長されている。
右2本出しのエキゾーストは、純正のプラスチック製のデザインを活かしつつカーボン製としたサイドカバーを貫通するデザインだ。ホイールは純正をベースにブラック塗装。ブロックタイヤでヘビーデューティな雰囲気を演出する。
このマシンはほぼ完全にサルディーニャで造られた製品であり、「Dust’n’Sardinia」というイベントで500kmを超えるダートロードを走破できるように設計されているという。スーパーカブ125Xの実車は、2021年9月17日~19日の Dust’n’Sardinia 2021 でお披露目された後、11月のEICMA(ミラノショー)に展示され話題を振りまいた。
今見ても新鮮なスタイリングのスーパ125Xは、CT125ハンターカブとはまた違った雰囲気のヘビーデューティを思わせる。アーミーテイストのカスタムのお手本になりそうな1台だ。
詳細画像は次ページ↓↓で紹介しよう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スーパーカブC125)
65年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
クラッチレバー不要でギヤチェンジできる自動遠心クラッチ 今から65年前にの1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じ[…]
ファンバイクは”個性”重視。けっこう選びやすい ホンダの125ccには本格スポーツのCB125Rがあるし、原付二種まで範囲を広げたらクロスカブ110も入ってくるし、スクーターやビジネス車(公道走行、一[…]
最新の関連記事(新型ビジネス/レジャー/ファンバイク)
65年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
CT125ハンターカブ[47万3000円] vs クロスカブ110[36万3000円/くまモン=37万4000円] 原付二種(51~125cc)クラスの販売台数でPCXとトップ争いを繰り広げるCT12[…]
グロムとは違うのだよ、このモンキー125は! 2018年7月、オールドウイングシリーズ第1弾として、スーパーカブC125よりも2か月だけ早く発表&発売されたモンキー125。思えばこのモンキー125とス[…]
クラッチレバー不要でギヤチェンジできる自動遠心クラッチ 今から65年前にの1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じ[…]
人気記事ランキング(全体)
市販バージョンは750ccオーバー!? ホンダが世界に先駆けて量産直4マシン=CB750フォアを発売したのは’69年のこと。つまり、今年は直4CBの生誕30周年にあたるってわけ。そこで、提案モデルとい[…]
ステップアップの階段・R7の成功が生んだR9 YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー 編集部:まずはYZF-R9(以下R9)の企画経緯や狙いを教えてください。 兎田:他社さんを含めてスーパースポー[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
ジクサー150でワインディング 高速道路を走れる軽二輪で、約38万円で買えて、燃費もいいというウワサのロードスポーツ──スズキ ジクサー150。 まだ子どもの教育費が残っている50代家族持ちには(まさ[…]
最新の投稿記事(全体)
ラチェットハンドル:1/4ビットとソケットの二刀流で狭い場所でも扱いやすいラチェット工具 最初に紹介するのは、9段階のフレックヘッドの一方を差込角1/4インチのラチェットハンドルで、もう一方を1/4イ[…]
みなさん始めまして!北海道札幌市在住のふーまと申します。バイクや車とそのオーナーさんを被写体にした、映像制作や写真撮影をしているチーム「Garagefilm」で活動をしております。 動画作品は、You[…]
様々なイベントで製品を伝えるサイン・ハウス サイン・ハウスは、様々なイベントに出向いてユーザー接点を多くとっている。最新モデルを直接体感してもらい、それぞれの特徴を的確にユーザーに伝える。活用方法や操[…]
YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー スピンフォージドホイールを非採用の理由とは? (前編から続く)編集部:エンジンですが、内部部品や吸排気系も含め、基本的にはMT-09と共通です。YZF-R9[…]
1月25日(土)に東京都・埼玉県のバイク用品店3店舗にて開催! 2024年のロードレース世界選手権にて、Moto2クラスのチャンピオンを獲得した小椋 藍選手のサイン会が、2025年1月25日(土)に、[…]