
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第102回は、アメリカズGPとスペインGPを振り返ります。
TEXT: Go TAKAHASHI PHOTO: Ducati, Honda, MICHELIN
ホンダのマシンでリンスが勝ってしまうという面白さ
MotoGP第3戦アメリカズGPは、アレックス・リンス(ホンダ)が優勝しました。あまり調子のよくないホンダでの優勝は意外と言えば意外ですが、リンスはこのコースが超得意。サーキット・オブ・ジ・アメリカズ(COTA)ではMoto3でもMoto2でも優勝しています。
COTAでは複数回優勝しているアレックス・リンス選手。
COTAは見るからに特殊なレイアウトのサーキット。アップダウンによるブラインドコーナーや、中・高速で切り返すS字コーナーの連続など、かなり独特です。これがリンスの大好物なのでしょう(笑)。ホンダでも勝ってしまうとは、リンスの凄さの表れでありながら、二輪レースらしい面白さだなあ、と思います。
やはり二輪レースは、乗り手の占める割合が大きいんですよね。四輪レースの世界最高峰、F1は、「9割がマシン、1割がドライバー」などと言われます。この数字自体はいろいろな考え方や見方がありますが、マシンの占める割合の大きさは、結果を見ても明らかでしょう。
一方の二輪は、アメリカズGPでリンスが勝ったことからも分かるように、乗り手の占める割合が非常に大きい。しかも、最近のMotoGPマシンはタイヤやECUが共通化されており、マシンの差が埋まってきています。そんな中、ライダーの腕の差が、かなり重要になっているんです。
……と、言いつつ、最近のドゥカティの躍進ぶりはやはりスゴイ。ドゥカティでなければ勝負にならない状況……と思っていたら、なんとなんと、第4戦スペインGPではKTMのブラッド・ビンダーとジャック・ミラーが大活躍! やはりレースはいろいろと分からないものです(笑)。
ペドロサの速さがKTMの武器になっている
スプリントレース6位、決勝レース7位と衰えぬ速さを見せたダニ・ペドロサ選手。“侍”ヘルメットも健在だ。
そしてスペインGPで大注目を集めたのが、KTMのテストライダー、ダニ・ペドロサです。ペドロサは’18年に現役を引退しており、今回は2年ぶりのワイルドカード参戦。今のMotoGPは体力もかなり求められますので、さすがに厳しいのではないか……という大方の予想を軽々と引っ繰り返し、1回目のフリー走行ではなんとトップタイム! さらに予選は6位、スプリントレース6位、そして決勝も7位と、大健闘しました。
久々の実戦でのこの活躍。「ペドロサはまだフルシーズン戦えるんじゃないか」という声も聞こえてきましたが、さすがに厳しいと思います。彼が力のあるライダーだということは間違いありませんから、1戦、2戦なら今回のような活躍を見せるでしょう。でもシーズンを通して20戦ものレースを戦うとなると、やはり年齢がきいてきます。
疲労がなかなか取れなかったり、モチベーションを保ちにくくなるなど、年を取るといろいろ問題が出てくるものです。二輪レースの場合は、一瞬のわずかな判断ミスが大きなケガの原因にもなりますし、もちろん命懸けです。ペドロサ本人も「復帰の意向はない」ときっぱりと言っていますが、賢明な判断だと僕は思います。
ただ、ペドロサの衰えていない速さは、KTMにとって確実に武器になっています。いつも言っていることですが、マシン開発においてテストライダーの速さは非常に重要です。バイクは、走るスピードが違うと、起こる挙動も違ってくる。レーシングライダーに近いスピードで走れるテストライダーなら、そのマシンの限界域の挙動が分かり、それを的確な言葉でエンジニアに伝えてくれる。となれば、開発の速さや精度が高まります。
正直言って僕はまだ、ビンダーがなぜ速いのか理解できていません。彼はマシンを深々とベタ寝かせして、ダラーッと寝かせたまま大きな弧を描いてコーナーを抜けるという、まるでMoto3のような走り方なんです。
MotoGPなど大排気量車は、だいたいは直線的にギュッと減速し、コンパクトに向きを変えて旋回時間をできるだけ短くし、立ち上がり加速の時間を長くするという、いわゆる「V字コーナリング」をめざすものです。でもビンダーはまったく逆。ダラッと寝ている時間が長いんです。あの走りだとタイヤへの負担も大きそうなものですが、最後まで保つんですよね……。すごく不思議です。
そしてビンダーは見事なトップ争いを演じて2位。そして走り方が違うミラーも3位だったことを考えると、KTM・RC16は少なくともスペインGPでは「誰が乗っても速い」状態だった。よほど仕上がりがよかったのでしょう。もしかすると、テストライダー・ペドロサの体の小ささも幸いしているのかもしれません。ペドロサのように体格でごまかせないライダーは、人並み以上に緻密なマシンセットアップができるんです。……そういえば体が小さい日本人GPチャンピオン、いますね(笑)。
KTMの話題が続きましたが、優勝したのはフランチェスコ・バニャイア(ドゥカティ)です。スペインGPのレースウィークはアプリリアの躍進が目立ち、ドゥカティはもうひとつ、という印象でしたが、決勝が終わってみれば結果は真逆。バニャイアが勝ち、アプリリアはアレイシ・エスパルガロが5位、マーベリック・ビニャーレスはリタイヤでした。
このあたりが、チャンピオンを獲れるライダーと、獲れないライダーの差だと思います。調子がもうひとつでも、決勝に向けて細かく積み重ね、最終的にトップでチェッカーフラッグを受けられるように持って行く。これはチームの力が大いに利くところ。さすがはドゥカティのファクトリーチームだけのことはありますね。
ライダーの側で見ると、バニャイアは中盤までかなり厳しそうでした。レースは面白いもので、序盤がもうひとつでも終盤にコンディションがよくなったり、逆に序盤がすごくよかったのに終盤がダメになってしまうことがあります。今回のバニャイアは前者。序盤から中盤にかけての厳しい状況でも気持ちが折れず、諦めずにKTMの2台に食らいついていたからこそ、調子が上がってきた終盤にスパートをかけられた。これはライダーの力です。
つまり今回のバニャイアの勝利は、チーム力とライダー力、両方がうまくバチッと決まったから得られたもの。かなり「強い」勝ち方を見せてくれたと思います。
スチュワードパネルには一貫性のある裁定を望みたい
スペインGPではペナルティも話題になりましたね。ファビオ・クアルタラロ(ヤマハ)が1周目で転倒し、ミゲール・オリベイラ(アプリリア)を巻き込んだのは「ペナルティやむなし」と思います。このコラムでも何度か書いていますが、1周目で他を道連れにするような転倒は、できるだけ避けるべきです。でも、ロングラップペナルティでラインをはみ出したから再びロングラップペナルティというのは、ちょっと行き過ぎという感じがします。
特に問題だったのは、バニャイアに対するペナルティです。ミラーを抜く際に危険があったとして、1ポジション降格というペナルティが課せられました。バニャイアはミラーに接触していましたが、転倒はありませんでした。そのミラーも、ホルヘ・マルティン(ドゥカティ)に対してかなりアグレッシブなパッシングをしていましたよね。バニャイアはミラーに接触したからペナルティ、ミラーはマルティンに接触していなかったからおとがめなし、ということでしょうか?
Moto2では小椋藍くんがケガから復帰し、第3戦アメリカズGPは15位、そして第4戦スペインGPはトニー・アルボリーノと接触してリタイヤとなってしまいました。個人的には「アルボリーノの突っ込みはないなぁ」と思いますが、藍くんが後から追突した形になったからか、ペナルティはなし。藍くんは不運でしたね。シーズン序盤から波に乗れないとなかなか厳しいものですが、レースはあと16回も! 長いシーズン、まだまだこれからです。
Moto2、Moto3も含め、全体的に今のMotoGPスチュワードパネルには、「よく分からない」と思われてしまうような裁定が目立ちます。公平性や一貫性に欠ける面があり、ライダーからも不満の声が聞こえています。次戦フランスGP開催期間中にライダーとスチュワードパネルで話し合いの場が設けられるようですが、必要な措置でしょうね。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
勢いに乗る欧州メーカー、苦戦する日本メーカー マレーシアは常夏の国だ。2月とはいえ気温は30度をやすやすと超え、強い日差しが降り注ぎ、じっとりとした湿気で少し歩くだけで全身から汗が噴き出てくる。 クア[…]
昔は本当にリストバンドだった!? 現在もレーシングマシンではお馴染みだが、一般ライダーのバイクではあまり見られなくなったマスターシリンダーのカップに巻いているリストバンド状のカバー。じつは80年代にレ[…]
テストできる機会をつくらなきゃ! "We need to organise a test" @marcmarquez93 on the NSR500, what do you think? そんな短い[…]
ポルシェ、ホンダ…最強マシンを彩ったカラーが蘇る! “ロスマンズ”と言えば、‘80〜90年代のモータースポーツを積極的にスポンサードしていた英国のタバコブランド。4輪ならグループCのポルシェやF1のル[…]
クアルタラロがHJCと巨額契約! アレイシはカブトのユーザーに スズキの撤退もあって、活発だった2023年に向けてのMotoGPストーブリーグ。それに呼応してか、チームの移籍に加え、被るヘルメットを変[…]
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
予選PP、決勝2位のクアルタラロ MotoGPもいよいよヨーロッパラウンドに突入しました。今はヘレスサーキットでの第5戦スペインGPが終わったところ。ヤマハのファビオ・クアルタラロが予選でポールポジシ[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
マルケスがファクトリーマシンを手に入れたら…… MotoGP開幕戦・タイGPで優勝したマルク・マルケスは、圧巻の強さでしたね。7周目に、タイヤの内圧が下がりすぎないよう弟のアレックス・マルケスを先に行[…]
最新の関連記事(レース)
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
- 1
- 2