
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第102回は、アメリカズGPとスペインGPを振り返ります。
TEXT: Go TAKAHASHI PHOTO: Ducati, Honda, MICHELIN
ホンダのマシンでリンスが勝ってしまうという面白さ
MotoGP第3戦アメリカズGPは、アレックス・リンス(ホンダ)が優勝しました。あまり調子のよくないホンダでの優勝は意外と言えば意外ですが、リンスはこのコースが超得意。サーキット・オブ・ジ・アメリカズ(COTA)ではMoto3でもMoto2でも優勝しています。
COTAでは複数回優勝しているアレックス・リンス選手。
COTAは見るからに特殊なレイアウトのサーキット。アップダウンによるブラインドコーナーや、中・高速で切り返すS字コーナーの連続など、かなり独特です。これがリンスの大好物なのでしょう(笑)。ホンダでも勝ってしまうとは、リンスの凄さの表れでありながら、二輪レースらしい面白さだなあ、と思います。
やはり二輪レースは、乗り手の占める割合が大きいんですよね。四輪レースの世界最高峰、F1は、「9割がマシン、1割がドライバー」などと言われます。この数字自体はいろいろな考え方や見方がありますが、マシンの占める割合の大きさは、結果を見ても明らかでしょう。
一方の二輪は、アメリカズGPでリンスが勝ったことからも分かるように、乗り手の占める割合が非常に大きい。しかも、最近のMotoGPマシンはタイヤやECUが共通化されており、マシンの差が埋まってきています。そんな中、ライダーの腕の差が、かなり重要になっているんです。
……と、言いつつ、最近のドゥカティの躍進ぶりはやはりスゴイ。ドゥカティでなければ勝負にならない状況……と思っていたら、なんとなんと、第4戦スペインGPではKTMのブラッド・ビンダーとジャック・ミラーが大活躍! やはりレースはいろいろと分からないものです(笑)。
ペドロサの速さがKTMの武器になっている
スプリントレース6位、決勝レース7位と衰えぬ速さを見せたダニ・ペドロサ選手。“侍”ヘルメットも健在だ。
そしてスペインGPで大注目を集めたのが、KTMのテストライダー、ダニ・ペドロサです。ペドロサは’18年に現役を引退しており、今回は2年ぶりのワイルドカード参戦。今のMotoGPは体力もかなり求められますので、さすがに厳しいのではないか……という大方の予想を軽々と引っ繰り返し、1回目のフリー走行ではなんとトップタイム! さらに予選は6位、スプリントレース6位、そして決勝も7位と、大健闘しました。
久々の実戦でのこの活躍。「ペドロサはまだフルシーズン戦えるんじゃないか」という声も聞こえてきましたが、さすがに厳しいと思います。彼が力のあるライダーだということは間違いありませんから、1戦、2戦なら今回のような活躍を見せるでしょう。でもシーズンを通して20戦ものレースを戦うとなると、やはり年齢がきいてきます。
疲労がなかなか取れなかったり、モチベーションを保ちにくくなるなど、年を取るといろいろ問題が出てくるものです。二輪レースの場合は、一瞬のわずかな判断ミスが大きなケガの原因にもなりますし、もちろん命懸けです。ペドロサ本人も「復帰の意向はない」ときっぱりと言っていますが、賢明な判断だと僕は思います。
ただ、ペドロサの衰えていない速さは、KTMにとって確実に武器になっています。いつも言っていることですが、マシン開発においてテストライダーの速さは非常に重要です。バイクは、走るスピードが違うと、起こる挙動も違ってくる。レーシングライダーに近いスピードで走れるテストライダーなら、そのマシンの限界域の挙動が分かり、それを的確な言葉でエンジニアに伝えてくれる。となれば、開発の速さや精度が高まります。
正直言って僕はまだ、ビンダーがなぜ速いのか理解できていません。彼はマシンを深々とベタ寝かせして、ダラーッと寝かせたまま大きな弧を描いてコーナーを抜けるという、まるでMoto3のような走り方なんです。
MotoGPなど大排気量車は、だいたいは直線的にギュッと減速し、コンパクトに向きを変えて旋回時間をできるだけ短くし、立ち上がり加速の時間を長くするという、いわゆる「V字コーナリング」をめざすものです。でもビンダーはまったく逆。ダラッと寝ている時間が長いんです。あの走りだとタイヤへの負担も大きそうなものですが、最後まで保つんですよね……。すごく不思議です。
そしてビンダーは見事なトップ争いを演じて2位。そして走り方が違うミラーも3位だったことを考えると、KTM・RC16は少なくともスペインGPでは「誰が乗っても速い」状態だった。よほど仕上がりがよかったのでしょう。もしかすると、テストライダー・ペドロサの体の小ささも幸いしているのかもしれません。ペドロサのように体格でごまかせないライダーは、人並み以上に緻密なマシンセットアップができるんです。……そういえば体が小さい日本人GPチャンピオン、いますね(笑)。
KTMの話題が続きましたが、優勝したのはフランチェスコ・バニャイア(ドゥカティ)です。スペインGPのレースウィークはアプリリアの躍進が目立ち、ドゥカティはもうひとつ、という印象でしたが、決勝が終わってみれば結果は真逆。バニャイアが勝ち、アプリリアはアレイシ・エスパルガロが5位、マーベリック・ビニャーレスはリタイヤでした。
このあたりが、チャンピオンを獲れるライダーと、獲れないライダーの差だと思います。調子がもうひとつでも、決勝に向けて細かく積み重ね、最終的にトップでチェッカーフラッグを受けられるように持って行く。これはチームの力が大いに利くところ。さすがはドゥカティのファクトリーチームだけのことはありますね。
ライダーの側で見ると、バニャイアは中盤までかなり厳しそうでした。レースは面白いもので、序盤がもうひとつでも終盤にコンディションがよくなったり、逆に序盤がすごくよかったのに終盤がダメになってしまうことがあります。今回のバニャイアは前者。序盤から中盤にかけての厳しい状況でも気持ちが折れず、諦めずにKTMの2台に食らいついていたからこそ、調子が上がってきた終盤にスパートをかけられた。これはライダーの力です。
つまり今回のバニャイアの勝利は、チーム力とライダー力、両方がうまくバチッと決まったから得られたもの。かなり「強い」勝ち方を見せてくれたと思います。
スチュワードパネルには一貫性のある裁定を望みたい
スペインGPではペナルティも話題になりましたね。ファビオ・クアルタラロ(ヤマハ)が1周目で転倒し、ミゲール・オリベイラ(アプリリア)を巻き込んだのは「ペナルティやむなし」と思います。このコラムでも何度か書いていますが、1周目で他を道連れにするような転倒は、できるだけ避けるべきです。でも、ロングラップペナルティでラインをはみ出したから再びロングラップペナルティというのは、ちょっと行き過ぎという感じがします。
特に問題だったのは、バニャイアに対するペナルティです。ミラーを抜く際に危険があったとして、1ポジション降格というペナルティが課せられました。バニャイアはミラーに接触していましたが、転倒はありませんでした。そのミラーも、ホルヘ・マルティン(ドゥカティ)に対してかなりアグレッシブなパッシングをしていましたよね。バニャイアはミラーに接触したからペナルティ、ミラーはマルティンに接触していなかったからおとがめなし、ということでしょうか?
Moto2では小椋藍くんがケガから復帰し、第3戦アメリカズGPは15位、そして第4戦スペインGPはトニー・アルボリーノと接触してリタイヤとなってしまいました。個人的には「アルボリーノの突っ込みはないなぁ」と思いますが、藍くんが後から追突した形になったからか、ペナルティはなし。藍くんは不運でしたね。シーズン序盤から波に乗れないとなかなか厳しいものですが、レースはあと16回も! 長いシーズン、まだまだこれからです。
Moto2、Moto3も含め、全体的に今のMotoGPスチュワードパネルには、「よく分からない」と思われてしまうような裁定が目立ちます。公平性や一貫性に欠ける面があり、ライダーからも不満の声が聞こえています。次戦フランスGP開催期間中にライダーとスチュワードパネルで話し合いの場が設けられるようですが、必要な措置でしょうね。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
勢いに乗る欧州メーカー、苦戦する日本メーカー マレーシアは常夏の国だ。2月とはいえ気温は30度をやすやすと超え、強い日差しが降り注ぎ、じっとりとした湿気で少し歩くだけで全身から汗が噴き出てくる。 クア[…]
昔は本当にリストバンドだった!? 現在もレーシングマシンではお馴染みだが、一般ライダーのバイクではあまり見られなくなったマスターシリンダーのカップに巻いているリストバンド状のカバー。じつは80年代にレ[…]
テストできる機会をつくらなきゃ! "We need to organise a test" @marcmarquez93 on the NSR500, what do you think? そんな短い[…]
ポルシェ、ホンダ…最強マシンを彩ったカラーが蘇る! “ロスマンズ”と言えば、‘80〜90年代のモータースポーツを積極的にスポンサードしていた英国のタバコブランド。4輪ならグループCのポルシェやF1のル[…]
クアルタラロがHJCと巨額契約! アレイシはカブトのユーザーに スズキの撤退もあって、活発だった2023年に向けてのMotoGPストーブリーグ。それに呼応してか、チームの移籍に加え、被るヘルメットを変[…]
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
マルケスがファクトリーマシンを手に入れたら…… MotoGP開幕戦・タイGPで優勝したマルク・マルケスは、圧巻の強さでしたね。7周目に、タイヤの内圧が下がりすぎないよう弟のアレックス・マルケスを先に行[…]
『状況によって』と予想はしたが── 前回のコラムで「状況によってはトップ5に入る」と予想していた、小椋藍くん。MotoGP開幕戦・タイGPで、本当にやってくれました! 土曜日のスプリントレースが4位、[…]
伸び伸びとテストできるサテライト、開発が大変なファクトリー 前回は、「自分に合ったマシンを作ってもらえるかどうか」という話からずいぶん脱線してしまいました(笑)。「自分に合ったマシンを作ってもらえるか[…]
1発のタイムは狙っていない、それでもマルクはチャンピオン争いの中心になりそうな気配 今年のMotoGPは、多くの移籍によりライダー/チームのラインナップが大きくシャッフルされており、本当に楽しみです。[…]
最新の関連記事(レース)
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
マルケスがファクトリーマシンを手に入れたら…… MotoGP開幕戦・タイGPで優勝したマルク・マルケスは、圧巻の強さでしたね。7周目に、タイヤの内圧が下がりすぎないよう弟のアレックス・マルケスを先に行[…]
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!! 「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモ[…]
中須賀克行は決定。あとは…誰が乗るのか楽しみすぎる!! ヤマハファクトリーが鈴鹿8耐に帰ってくる。しかもライダーは全日本のエース・中須賀克行はもちろん、MotoGPとSBKのヤマハ系チームから2名を召[…]
開幕戦タイGP、日本メーカーはどうだった? ※本記事はタイGP終了後に執筆されたものです 前回はマルク・マルケスを中心としたドゥカティの話題をお届けしたが、ドゥカティ以外ではホンダが意外とよさそうだっ[…]
人気記事ランキング(全体)
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!! 「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモ[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
モバイルタイプでも水の勢いは十分。洗車での活躍は間違いなし 今回発売されるケルヒャー「OC 5 Handy CB」は、もっと手軽に、どこでも洗浄したいというユーザーの持ち運びニーズに対応した、ガンタイ[…]
タイホンダ創立60周年を記念したスペシャルエディション 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Ed[…]
最新の投稿記事(全体)
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]
QBRICK(キューブリック):据え置き/持ち運びどちらもOK。多彩なボックスを連結して自分仕様の収納ができる 共通のジョイント機構により、多様な形状や容量のボックスを自由に連結、分割できるQBRIC[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
筑波サーキット向けにカスタム中 「X350ウィズハーレー編集部号」は、2024年12月現在、サーキット、とくに筑波サーキットでタイムを削るためのカスタムを進めている。過去、全日本選手権に出場し、筑波サ[…]
- 1
- 2