1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第102回は、アメリカズGPとスペインGPを振り返ります。
TEXT: Go TAKAHASHI PHOTO: Ducati, Honda, MICHELIN
ホンダのマシンでリンスが勝ってしまうという面白さ
MotoGP第3戦アメリカズGPは、アレックス・リンス(ホンダ)が優勝しました。あまり調子のよくないホンダでの優勝は意外と言えば意外ですが、リンスはこのコースが超得意。サーキット・オブ・ジ・アメリカズ(COTA)ではMoto3でもMoto2でも優勝しています。
COTAは見るからに特殊なレイアウトのサーキット。アップダウンによるブラインドコーナーや、中・高速で切り返すS字コーナーの連続など、かなり独特です。これがリンスの大好物なのでしょう(笑)。ホンダでも勝ってしまうとは、リンスの凄さの表れでありながら、二輪レースらしい面白さだなあ、と思います。
やはり二輪レースは、乗り手の占める割合が大きいんですよね。四輪レースの世界最高峰、F1は、「9割がマシン、1割がドライバー」などと言われます。この数字自体はいろいろな考え方や見方がありますが、マシンの占める割合の大きさは、結果を見ても明らかでしょう。
一方の二輪は、アメリカズGPでリンスが勝ったことからも分かるように、乗り手の占める割合が非常に大きい。しかも、最近のMotoGPマシンはタイヤやECUが共通化されており、マシンの差が埋まってきています。そんな中、ライダーの腕の差が、かなり重要になっているんです。
……と、言いつつ、最近のドゥカティの躍進ぶりはやはりスゴイ。ドゥカティでなければ勝負にならない状況……と思っていたら、なんとなんと、第4戦スペインGPではKTMのブラッド・ビンダーとジャック・ミラーが大活躍! やはりレースはいろいろと分からないものです(笑)。
ペドロサの速さがKTMの武器になっている
そしてスペインGPで大注目を集めたのが、KTMのテストライダー、ダニ・ペドロサです。ペドロサは’18年に現役を引退しており、今回は2年ぶりのワイルドカード参戦。今のMotoGPは体力もかなり求められますので、さすがに厳しいのではないか……という大方の予想を軽々と引っ繰り返し、1回目のフリー走行ではなんとトップタイム! さらに予選は6位、スプリントレース6位、そして決勝も7位と、大健闘しました。
久々の実戦でのこの活躍。「ペドロサはまだフルシーズン戦えるんじゃないか」という声も聞こえてきましたが、さすがに厳しいと思います。彼が力のあるライダーだということは間違いありませんから、1戦、2戦なら今回のような活躍を見せるでしょう。でもシーズンを通して20戦ものレースを戦うとなると、やはり年齢がきいてきます。
疲労がなかなか取れなかったり、モチベーションを保ちにくくなるなど、年を取るといろいろ問題が出てくるものです。二輪レースの場合は、一瞬のわずかな判断ミスが大きなケガの原因にもなりますし、もちろん命懸けです。ペドロサ本人も「復帰の意向はない」ときっぱりと言っていますが、賢明な判断だと僕は思います。
ただ、ペドロサの衰えていない速さは、KTMにとって確実に武器になっています。いつも言っていることですが、マシン開発においてテストライダーの速さは非常に重要です。バイクは、走るスピードが違うと、起こる挙動も違ってくる。レーシングライダーに近いスピードで走れるテストライダーなら、そのマシンの限界域の挙動が分かり、それを的確な言葉でエンジニアに伝えてくれる。となれば、開発の速さや精度が高まります。
正直言って僕はまだ、ビンダーがなぜ速いのか理解できていません。彼はマシンを深々とベタ寝かせして、ダラーッと寝かせたまま大きな弧を描いてコーナーを抜けるという、まるでMoto3のような走り方なんです。
MotoGPなど大排気量車は、だいたいは直線的にギュッと減速し、コンパクトに向きを変えて旋回時間をできるだけ短くし、立ち上がり加速の時間を長くするという、いわゆる「V字コーナリング」をめざすものです。でもビンダーはまったく逆。ダラッと寝ている時間が長いんです。あの走りだとタイヤへの負担も大きそうなものですが、最後まで保つんですよね……。すごく不思議です。
そしてビンダーは見事なトップ争いを演じて2位。そして走り方が違うミラーも3位だったことを考えると、KTM・RC16は少なくともスペインGPでは「誰が乗っても速い」状態だった。よほど仕上がりがよかったのでしょう。もしかすると、テストライダー・ペドロサの体の小ささも幸いしているのかもしれません。ペドロサのように体格でごまかせないライダーは、人並み以上に緻密なマシンセットアップができるんです。……そういえば体が小さい日本人GPチャンピオン、いますね(笑)。
KTMの話題が続きましたが、優勝したのはフランチェスコ・バニャイア(ドゥカティ)です。スペインGPのレースウィークはアプリリアの躍進が目立ち、ドゥカティはもうひとつ、という印象でしたが、決勝が終わってみれば結果は真逆。バニャイアが勝ち、アプリリアはアレイシ・エスパルガロが5位、マーベリック・ビニャーレスはリタイヤでした。
このあたりが、チャンピオンを獲れるライダーと、獲れないライダーの差だと思います。調子がもうひとつでも、決勝に向けて細かく積み重ね、最終的にトップでチェッカーフラッグを受けられるように持って行く。これはチームの力が大いに利くところ。さすがはドゥカティのファクトリーチームだけのことはありますね。
ライダーの側で見ると、バニャイアは中盤までかなり厳しそうでした。レースは面白いもので、序盤がもうひとつでも終盤にコンディションがよくなったり、逆に序盤がすごくよかったのに終盤がダメになってしまうことがあります。今回のバニャイアは前者。序盤から中盤にかけての厳しい状況でも気持ちが折れず、諦めずにKTMの2台に食らいついていたからこそ、調子が上がってきた終盤にスパートをかけられた。これはライダーの力です。
つまり今回のバニャイアの勝利は、チーム力とライダー力、両方がうまくバチッと決まったから得られたもの。かなり「強い」勝ち方を見せてくれたと思います。
スチュワードパネルには一貫性のある裁定を望みたい
スペインGPではペナルティも話題になりましたね。ファビオ・クアルタラロ(ヤマハ)が1周目で転倒し、ミゲール・オリベイラ(アプリリア)を巻き込んだのは「ペナルティやむなし」と思います。このコラムでも何度か書いていますが、1周目で他を道連れにするような転倒は、できるだけ避けるべきです。でも、ロングラップペナルティでラインをはみ出したから再びロングラップペナルティというのは、ちょっと行き過ぎという感じがします。
特に問題だったのは、バニャイアに対するペナルティです。ミラーを抜く際に危険があったとして、1ポジション降格というペナルティが課せられました。バニャイアはミラーに接触していましたが、転倒はありませんでした。そのミラーも、ホルヘ・マルティン(ドゥカティ)に対してかなりアグレッシブなパッシングをしていましたよね。バニャイアはミラーに接触したからペナルティ、ミラーはマルティンに接触していなかったからおとがめなし、ということでしょうか?
Moto2では小椋藍くんがケガから復帰し、第3戦アメリカズGPは15位、そして第4戦スペインGPはトニー・アルボリーノと接触してリタイヤとなってしまいました。個人的には「アルボリーノの突っ込みはないなぁ」と思いますが、藍くんが後から追突した形になったからか、ペナルティはなし。藍くんは不運でしたね。シーズン序盤から波に乗れないとなかなか厳しいものですが、レースはあと16回も! 長いシーズン、まだまだこれからです。
Moto2、Moto3も含め、全体的に今のMotoGPスチュワードパネルには、「よく分からない」と思われてしまうような裁定が目立ちます。公平性や一貫性に欠ける面があり、ライダーからも不満の声が聞こえています。次戦フランスGP開催期間中にライダーとスチュワードパネルで話し合いの場が設けられるようですが、必要な措置でしょうね。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
勢いに乗る欧州メーカー、苦戦する日本メーカー マレーシアは常夏の国だ。2月とはいえ気温は30度をやすやすと超え、強い日差しが降り注ぎ、じっとりとした湿気で少し歩くだけで全身から汗が噴き出てくる。 クア[…]
昔は本当にリストバンドだった!? 現在もレーシングマシンではお馴染みだが、一般ライダーのバイクではあまり見られなくなったマスターシリンダーのカップに巻いているリストバンド状のカバー。じつは80年代にレ[…]
テストできる機会をつくらなきゃ! "We need to organise a test" @marcmarquez93 on the NSR500, what do you think? そんな短い[…]
ポルシェ、ホンダ…最強マシンを彩ったカラーが蘇る! “ロスマンズ”と言えば、‘80〜90年代のモータースポーツを積極的にスポンサードしていた英国のタバコブランド。4輪ならグループCのポルシェやF1のル[…]
クアルタラロがHJCと巨額契約! アレイシはカブトのユーザーに スズキの撤退もあって、活発だった2023年に向けてのMotoGPストーブリーグ。それに呼応してか、チームの移籍に加え、被るヘルメットを変[…]
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
ポイントを取りこぼしたバニャイアと、シーズンを通して安定していたマルティン MotoGPの2024シーズンが終わりました。1番のサプライズは、ドゥカティ・ファクトリーのフランチェスコ・バニャイアが決勝[…]
勝てるはずのないマシンで勝つマルケス、彼がファクトリー入りする前にタイトルを獲りたい2人 MotoGPのタイトル争いに関してコラムを書こうとしたら、最終戦の舞台であるスペイン・バレンシアが集中豪雨によ[…]
Moto2クラスでは初の日本人チャンピオン 日本人ライダーの世界チャンピオン誕生です! ロードレース世界選手権の中排気量クラスとしては青山博一くん以来15年ぶり、2010年に始まったMoto2クラスで[…]
11月以降の開催ならGPライダーも参戦しやすいかも 遅ればせながら、鈴鹿8耐はHRCが3連覇を成し遂げましたね。個人的な予想では「YARTが勝つかな」と思っていたので、HRCの優勝はちょっと意外でした[…]
好成績を求めてアプリリアへ 小椋藍くんが、来季はMotoGPに昇格しますね! 日本のファンにとってはビッグニュースで、僕もすごく楽しみです。チームはトラックハウス・レーシングで、マシンはアプリリア。別[…]
最新の関連記事(レース)
機密事項が満載のレーシングマシンたち バイクムック”RACERS(レーサーズ)”は、「いま振り返る往年のレーシングマシン」がコンセプト。それぞれの時代を彩った、レーシングマシンを取り上げている。 現在[…]
ポイントを取りこぼしたバニャイアと、シーズンを通して安定していたマルティン MotoGPの2024シーズンが終わりました。1番のサプライズは、ドゥカティ・ファクトリーのフランチェスコ・バニャイアが決勝[…]
プロジェクトの苦しさに相反する“優しい雰囲気” 全日本ロードレース最終戦・鈴鹿、金曜日の午前のセッション、私はサーキットに到着するとまず長島哲太のピットの姿を撮りに行った。プレスルームで初日のスポーツ[…]
2024年は鈴鹿8耐3位そしてEWCで二度目の王座に ポップが切り拓き、不二雄が繋いできたヨシムラのレース活動はいま、主戦場をFIM世界耐久選手権(EWC)へと移し、陽平がヨシムラSERT Motul[…]
ポップ吉村は優しくて冗談好きのおじいちゃんだった ヨシムラの新社長に今年の3月に就任した加藤陽平は、ポップ吉村(以下ポップ)の次女の由美子(故人)と加藤昇平(レーシングライダーでテスト中の事故で死去)[…]
人気記事ランキング(全体)
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW(5.4ps)[…]
“ヨシムラ”がまだ世間で知られていない1970年代初頭のお話 世界初となる二輪用の集合マフラーが登場したのは、1971年のアメリカAMAオンタリオでのレース。当時のバイク用マフラーは1気筒につき1本出[…]
私はホンダPCXでUber Eats配達員をやっています。3000回ぐらい配達してきましたが、いつしか「ピザ屋やハンバーガー屋などのデリバリーいいなぁ」と思うようになっていました。なにせ彼らの相棒は、[…]
モデルチェンジしたKLX230Sに加え、シェルパの名を復活させたブランニューモデルが登場 カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やS[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
最新の投稿記事(全体)
レッドバロンの「ダイレクト買取」は安心、確実で何より清々しい! 庭先に置いたまま、放置しちゃってるバイクに心当たりありません? 乗ろうと思っているうちに、バッテリーが上がってしまい、そうこうしているう[…]
東海圏で初開催! ブルースカイミーティング ハーレーダビッドソンジャパンが運営する、誰でも参加できる、家族連れ/ノンライダー大歓迎のライフスタイルイベントが『ブルースカイミーティング』だ。 「モーター[…]
はじめまして! 北海道札幌市でバイク乗り&スチールカメラマンをしております、かわさきしゃけと申します! Garagefilmというクリエイティブチームで活動をしております。この記事では、私のバイクや物[…]
旧車や絶版車のメンテナンスに最適。使い勝手の良い水性&中性タイプ 塗装やメッキで表面処理を行っても、進行していく金属のサビ。旧車や絶版車ユーザーにとって、サビは常に悩みのタネだ。 サビの上から直接ペイ[…]
全貌が明らかになった2017年10月25日 ヤングマシン誌でそれまでスクープを継続的にお送りしてきたZ900RSが、2017年の東京モーターショーの事前発表会で初お披露目された(一般初公開日は10月2[…]
- 1
- 2