●文/写真:ゴーライド編集部 ●答え手:小林直樹師範
オフロードライディングを楽しむためには、いくつかの欠かせないアイテムがある。そうしたアイテム選びのポイントを、『オフロードマシン ゴー・ライド』編集部がプロフェッショナルに聞く。今回のアイテムは「グローブ」。繊細なレバー操作が求められるトライアルライダー代表として、ホンダワークスライダーとして全日本トライアルなどで活躍した小林直樹師範に質問してみた。これからオフロードデビューする人はもちろん、なんとなくグローブを選んでいた人も必見のポイントを紹介するゾ!
グローブは絶対必要!
Q1:素手でライディングはダメですか?
トライアルやウイリーなどのアクションライディングでは、繊細なレバー操作が必要といいますよね。それなら、直に操作できる素手はダメですか?
A1:グローブは絶対必要!
直樹師範「グローブは絶対必要ですよ! オフロードライディングは、悪路やウッズなどを走行するので、肌を露出していると傷を負いやすくなります。また素手だと汗ですべってしまい、グリップを握る力も入らなくなります。
そんな状況でレバー操作をし続けると、手の平や指にマメができる原因になります。つねに正確なレバー操作を行なうには、オフロードに限らず、グローブは絶対必要です」
自分がメインとするフィールドに合わせる
Q2:オフロード用グローブにもタイプがありますよね。どう選べばいい?
オフロード用グローブといっても、ロング丈のツーリング向きや、パッドの付いたモトクロス向きといったタイプがあります。好みで選んでもいいですか?
A2:メインとするフィールドで決めましょう
直樹師範「オンロードメインのツーリングや街乗りであれば、どんなタイプのグローブでも基本OKです。オンロード向きの革製やパッド付きだと安心感は高まりますからね。
ただ、半クラッチや細かいフロントブレーキ操作が求めらるオフロードライディングでは、グローブが厚手になるほどレバーのタッチが分かりにくくなり、繊細な操作もやりにくくなります。指先にすべり止めがあると、逆にシビアなレバー操作時に余計な引っかかりとなってミスの原因になってしまうのです。
ミスが増えると疲労も蓄積されますから、さらにミスするという悪循環になるんです。最近はモトクロスやエンデューロ向きのグローブでも、手の平は薄く、パッドも最小限のタイプが増えています。オフロードライディングを重視するなら、薄手のタイプがおすすめですよ」
林道ツーリングでも操作性を重視
Q3:林道ツーリングにおすすめは?
ダート走行とはいえ、それほどアクションをするわけでもない林道ツーリングには、どんなタイプのグローブがおすすめですか?
A3:林道ツーリングでも操作性を重視!
直樹師範「林道ツーリングもトライアルも、同じグローブを使用しています。私の場合、ツーリングや街乗りではXR230、トライアルではTRRSやRTLといったトライアルマシン、と用途に合わせてバイクを乗り換えていますが、用途や乗る場所が変わっても、きちんとマシンコントロールするには、同じ感触(レバータッチ)で操作することが欠かせません。なので、薄手のグローブを選んでいますね。これは雨の日やマディコンディションでもそうです。濡れることの不快感より、レバータッチを重視しているのが小林流です。
ただ、寒い時期の移動では、電熱グローブが手放せません。冷えて指先の感覚がなくなるとレバー操作ができなくなり、危険ですから。移動先でアクションライディングする場合は、別に薄手のグローブを持っていきます」
少し小さめのサイズがオススメ
Q4:グローブのサイズ選びを教えてください
グローブのサイズ選びをする時に、具体的にどこに合わせて決めればいいですか? 完全にフィットしないまでも、ゆるすぎず、キツすぎずの見極め点は?
A4:必ず試着してください!
直樹師範「同じメーカーの同じサイズでも、モデルチェンジするとサイズ感が変わっていることがあります。だから必ず試着してサイズを決めてください。
グローブの小林流フィッティングでは、指先がピッタリ合って、指の付け根がダブつかない(生地が余らない)ことに重点を置いています。指先が合っていないと、レバータッチが分かりくくなります。付け根が余っているとグリップが握りにくくなるし、余った生地が手の平を圧迫して疲労の原因にもなるからです。
なので、少し小さめのサイズを選ぶのがおススメです」
グローブの生地が指先にフィットしている状態。レバータッチがダイレクトに体感できるので、マシンコントロールしやすくなる。薄手のグローブのほうが指先にジャストフィットさせやすい。ただし、パッドなどが装備されずプロテクション性は下がりがち。 [写真タップで拡大]
オフ用グローブとオン用グローブを用途別に使い分ける手もある
このように、ライディングに必須なグローブ選びは、シビアなレバータッチを優先するか、パッドによるプロテクション性を優先するかなど、自分がメインとして使う状況に合わせて選ぶのがポイントになる。
もしまだオフロードライディングに慣れておらず、自分のメインのフィールドやライディングスタイルがはっきりわからないのなら、移動時には厚手のグローブ、ダートライディング時では薄手のグローブと、どちらも携行して使い分けるのも手だ。薄手のグローブは軽量でかさばらないので、選択肢として覚えておこう。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
オフロードバイク専門誌『オフロードマシン ゴー・ライド』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
オフロードマシンビギナーや、林道走行にこれからチャレンジする人たちに向けた「初めての林道ツーリングブーツ選び」。林道ツーリングで最適となるプロテクション性能と歩行性能を両立したオフロードブーツの最新モ[…]
『オフロードマシン ゴー・ライド』より、ライディングに役立つパーツやグッズをレビュー。今回はリスクレーシングのパームプロテクターを紹介する。リスクレーシングは、モトクロスに特化して革新的な製品を開発し[…]
オンロードヘルメットとは異なる特徴的な形状を持つオフロードヘルメット。モトクロスレースなどで巻き上げられた泥から視界を守る大きなバイザーや、顔面への衝撃を緩和してくれる大きく張り出した顎部分など、ハー[…]
『オフロードマシン ゴー・ライド』より、ライディングに役立つパーツやグッズをレビュー。出かけた先でトラブル発生。車載工具で修理しようとして逆に被害を拡大してしまった、という経験を持つ人も少なくないだろ[…]
今回のポイントは『峠越えの古道』『適度な荒れ具合』 そして舞台は、福島県の南会津地域。しばらく通行止めの情報が出ていた古桧峠林道が開通したと聞き調査。残念ながら富貴沢林道は通行止めだった。写真&文:谷[…]
最新の記事
- 〈動画〉これぞ究極のオールラウンダー!【ヤマハ トレーサー9 GT】試乗インプレッション
- 【速報】ホンダ新型「ADV160」登場! ADV350系のスッキリデザイン、ベースはPCX160か【海外】
- ダックス125とモンキー125は乗れる免許も違う?! タンデムOK/NGほか、スペック比較で解説!
- 山田宏の[タイヤで語るバイクとレース]Vol.68「2本でいいから、このフロントをすぐに使いたい!」
- 重曹で汚れが1発でキレイになる! 格安お手製”ソーダブラスト”に自宅でチャレンジ
- 1
- 2