山梨県甲府市に本社がある「アクセス」は、創業から20年目のEVモビリティの会社だ。EV先進国・中国の品質の良いモーターやコントローラー、外装などをアクセスクオリティにして商品化した1台が、今回紹介する「スイーツN」だ。※今回試乗したのは原付一種
![近藤スパ太郎[タレント/プロデューサー]](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
近藤スパ太郎[タレント/プロデューサー] 環境番組のパーソナリティを担当したことを機に、電動バイクの強烈なパワーにひと目ぼれ。俳優・MCの他、企画プロデューサー、芸能プロダクションSPANCHOOSの代表を務める。[URL]近藤スパ太郎|SPANCHOOS|Twitter
灯火類の使い方が上手く、夕方以降にワクワク増加!
良い商品の提供と手厚いアフターサービスをモットーに、創業から20年目を迎えたEVベンチャー・アクセス。10年ほど前に東京モーターショーに出展したことがあるので、知っている方も多いかも。
さて、今回試乗する「スイーツN」の実車を見た筆者の第一声は、数々の個性的なデザインに驚きつつ、「コレ、20万円切ってるんですよね?」というものだった。外装にメッキパーツが多く、インホイールモーターのカバーも見たことがない凝ったデザインだ。フロントブレーキまわりもオレンジカラー、フロントフォークのエンド部もお洒落な形状。リモコンキーにもメッキが施され、バイクを起動すると真っ黒なインパネに赤と緑を基調としたLEDメーターパネルが現れ、吸い込まれるようにキレイ! ウインカーのサインもこのパネル内に緑色で大きく点灯する。
また、ヘッドライトにはイカリングがあり、アッパーカバーにもライン状のアクセサリーランプが点灯する。テールランプやブレーキランプも黒のライトベースにキレイな赤い光が放たれるデザイン。カッコいい! 「コレ、本当に20万円切ってるんですよね?」と、また聞いてしまう筆者。灯火類が目立つ夜は、楽しさが倍増しそう!

【ACCESS SWEETS N/N II】●車両区分:原付一種[原付二種] ●全長1640×全幅680×全高1060 シート高750(mm) ●車体重量:65[72]kg ●原動機:ホイルインブラシレスモーター ●定格出力:600[800]W ●最大出力:1500[1800]W ●最高速度:42[45]km/h ●駆動用バッテリー:リチウムイオンバッテリー ●バッテリー電圧/容量/充電時間:48V/25(1.2kwh)[48V/30(1.44kwh)]Ah /約4~6時間 ●一充電走行距離:約50km ●タイヤサイズ:F/R=3.0-10 ●車体色:ピンク ホワイト クリーム ブラック ●乗車定員:1[2]名 ●メーカー希望小売価格:19万1400円[25万2500]円 ※[ ]は原付二種のN II ※最高速度は平坦路無風時/乗車重量60kgで測定 ※一充電走行距離は外気温20℃/平坦路無風時/30km/h/乗車重量60kgで測定 [写真タップで拡大]
実際に乗ってみると、スロットル操作にリニアに反応するレスポンスの良さは電動バイクならでは。加速重視というわけではないが、クルマの初速についていけるパワーはあるので、幹線道路の走行でも遅すぎて怖いということはない。車重が65kgと原付一種としてはとても軽いが、操縦安定性はシッカリしている。上り坂になると筆者の体重では速度が少し落ちてしまうのだが、体重60kgのライダーが登坂角9度の坂を連続走行できる設計になっているので、一般的な立体交差の登り坂ならラクラク通過できる。
そして、セキュリティをオンにした時の防犯機能の高さにも驚いた。振動を感知すると大きなアラームやサイレンなど次々と変化する威嚇音が鳴り響く上に、リヤタイヤも完全にロックされるので、盗難は難しいはず。
気になった点を挙げると、メーターパネルの明るさが、直射日光下では少し見にくいこともあったかなと。日除けがあるといいのかも。とにかく全体的な作りやデザインは、メッキパーツもキラキラしていてテンションUPだ。
なお、アクセスは全国に約50の販売店があるが、近くにない場合は直接対応してくれるとのことだ。

シート高が750mmと原付一種スクーターとしてはちょっと高めだが、股下73cmの筆者でも足着きはベッタリ。シートが前後に広く、跨った状態で窮屈さは感じない。重量物もシート下に集中していてバランスが良い。[身長173cm/体重77kg] [写真タップで拡大]
【インホイールモーターとパワーモードボタンを搭載】最大出力1500Wのブラシレスインホイールモーター(原付二種車は最大出力1800W)。スタイリッシュにデザインされたホイールとハブの両サイドにメッキパーツを採用して、お洒落感をさらに演出している。前後ともにチューブレスタイヤを採用。 [写真タップで拡大]
【フロントディスクブレーキ調整が可能なリヤサス】フロントにはディスクブレーキを採用し、制動性とメンテナンス性を向上させている。オレンジ色のディスクとキャリパー、デザイン性の高い個性的なフロントサスペンションが足回りをドレスアップしている。リヤはドラム式ブレーキ。 [写真タップで拡大]
【荷室内にはUSBソケット。リモコンキー併用も可】シート下にはバッテリーが収納されているが、その上部をトレ―で仕切って大きめの荷室を確保した。荷室内には1AのUSBソケットが1個ある。ヘルメットホルダーも2つ装備。バイクの起動はアナログキーとリモコンキーのどちらでも操作が可能だ。 [写真タップで拡大]
【灯火類がどれも個性的。インパネもカッコいい】インパネも灯火類もライトが点灯する箇所すべてが個性的だ。フロント回りには、ヘッドライトの周囲にイカリングと、ハンドル前部にもアクセサリーランプが点灯。フロントのウインカーはLEDがむき出しで、テールランプ類も黒ベースに赤く光る。 [写真タップで拡大]
バッテリーを外してもプラグインでも充電可能な2WAY方式!
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
「バトラ201」は、デリバリー用バイクを長年扱う株式会社Eミニモが、開発11年を経て初めて販売する電動バイクだ。新聞配達やデリバリー業者への細かいヒアリングと、Eミニモの技術が生んだ車両は、税込価格4[…]
「SUPER SOCO(スーパーソコ)」は、オーストラリアの電動バイクブランド・Vmoto社製。ルックスと快適性を兼ね備え、特にヨーロッパで人気らしい。今回試乗したレトロな雰囲気を持つ原付二種の「TC[…]
「aidea(アイディア)」は、’19年の東京モーターショー(TMS)にてお目見えした日本の電動バイクメーカーだ。TMSで発表された「AAカーゴ」は少し進化を遂げ、’20年の6[…]
折りたたみ式電動モペッドを展開するグラフィットから、立ち乗り電動スクーター「クロススクーター ロム(X-SCOOTER LOM)」が登場。見た目はキックボードなものの、原付一種区分の立派なバイクだ。し[…]
“バイク界のテスラ”との呼び声の高い電動バイクベンチャー・ ゼロモーターサイクルズ。そのバイクはスポーツ走行性や航続距離がズバ抜けて高い。ゼロSR、FXSに続いて3機種目となる[…]
最新の記事
- 「こんな現状、許せない!」 ファンサービスに話題作り…行動し続ける加賀山就臣の“想い”とは?
- 犬猿の仲!? ホンダ新型ダックスとモンキーを徹底比較!【ホンダNEWダックス125完全解説】
- ヤンマシ的ホットアイテムピックアップ×9選〈エッチングファクトリー/ヨシムラ/デイトナ etc.〉
- フェニックスエンジニアリング【ガンナー100 試乗インプレッション】排気量が2倍になって楽しさ4倍に!
- モリワキGB350鉄馬プロジェクトレポート#2【ワンメイクレースに向け、人車ともに進化】
- 1
- 2