「バトラ201」は、デリバリー用バイクを長年扱う株式会社Eミニモが、開発11年を経て初めて販売する電動バイクだ。新聞配達やデリバリー業者への細かいヒアリングと、Eミニモの技術が生んだ車両は、税込価格40万円台で発売された!
![近藤スパ太郎[タレント/プロデューサー]](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
近藤スパ太郎[タレント/プロデューサー] 環境番組のパーソナリティを担当したことを機に、電動バイクの強烈なパワーにひと目ぼれ。俳優・MCの他、企画プロデューサー、芸能プロダクションSPANCHOOSの代表を務める。[URL]近藤スパ太郎|SPANCHOOS|Twitter
電動バイクならでは…のシンプルさにこだわって開発!
「バトラ201は特徴がないのが特徴です…」と、Eミニモ代表の西尾氏。なぜなら「配達員が電動に乗り換えても違和感なく乗れる」がコンセプトだからだ。西尾氏は20年近くデリバリー用バイクの販売や修理業を営んでいる方で、デリバリーバイクは毎日酷使されるため、修理依頼も多いそうだ。
その一方で、EV車はパーツ点数が少なく消耗パーツも極めて少ない。メンテナンス回数が減り、配送中の走行音が静かで環境問題にも貢献できるデリバリー用の電動バイクを、11年前から開発している。試作車の3輪・バトラ03や2輪・バトラ02で実証テストを重ねてきたのだが、メーターをタブレットにしたり、通信機能など最新機能を取り入れるごとに、販売の試算価格が上昇してしまった。
そこで「EVはシンプルな構造がメリット」という原点に立ち戻り、性能は下げずにシンプルさを追求。ここ数年で世界的にEVが普及したことで、安価で性能の良いパーツも増えたそうだ。BMS(バッテリーマネジメントシステム)を組み込んだ電池パックのセルは、パナソニックかサムスンのその時に価格が安い方を採用することで、性能を維持しつつも、税抜車両価格44万円を実現したのが「バトラ201」だという。

【e-minimo BATORA 201】●全長2000×全幅600×全高1010(mm) ●軸間距離:1370mm ●シート高:730mm ●車体重量:105kg ●原動機:ブラシレスモーター ●変速機能:電子式3速切替 ●定格出力:580W ●最大出力:2100W ●最高速度:45km/h ●駆動用バッテリー:リチウムイオンバッテリー ●バッテリー電圧/容量/充電時間:72V/44Ah(3.1kwh)/約10時間 ●一充電走行距離:約60km* ●タイヤサイズ:F=90/90-12 R=100/90-10 ●車体色:ホワイト ●乗車定員:1名 ●運転免許:原付免許~ ●価格:48万4000円 (*)実際に街中で走行できる距離だが、気象/道路状況/車両整備状況により異なる。 [写真タップで拡大]
たしかに外観はシンプルで、大きな特徴がないようにも見える…。しかし試乗すると、西尾氏のこだわりがいくつも感じ取れる。たとえば、電動バイクは重くなる傾向にあるが、車重105kgと既存の業務用バイクとほぼ変わらない。シンプル構造に徹した結果だ。重量物のバッテリーはシート下に配置しているので、クネクネ道でも走行安定性が良い。特に停止状態から25km/hぐらいまでの加速が良い。カタログ値では最大速度が45km/hだが、テストコースで試すと55km/hぐらいは出た。同じくカタログでは実走行距離が60kmだが、実は80kmは走るそうだ。「カタログに80kmとあって実際に走らなかったら、お客様は騙されたと思うんです。だから”4年後でも走れる距離”として、60kmと記載しているんです」 実際にバトラ201を導入した店舗では「もっと走りますね」「これまで登れなかった急坂が走れます」と喜んでいるそうだ。
メーカー4年保証の「フリーメンテプラン」も新しい販売方法で、4年間使用した場合、ガソリン車と比較して25%以上の経費削減になるとの試算もある。顧客からの要望に応えるため、充電時間を短縮する開発も進められている。荷物をたくさん積めるし、筆者なら釣りやキャンプツーなど、レジャーで使いたいな…。

シート高が730mmとビジネスバイクとしては若干高いが、シートがまるで低反発素材のようにじんわりと座れるので、股下73cmの筆者でも足着きベッタリ! 重量物もシートの下に集中し、バランスもとても良い。[身長173cm/体重77kg] [写真タップで拡大]
【リヤハブモーター採用で走行モードは3速切替式】最大出力2100Wのハブモーターを搭載。走行モードは右手元の赤いスイッチを押して、1速:最大40km/hぐらい、2速:最大47km/hぐらい、3速:最大55km/hぐらいと走行中に切り替えができ、走行状況に合わせてスムーズに走れる。 [写真タップで拡大]
【重い荷物を積んで走るブレーキと足回り】早朝や住宅街でのデリバリーでは、ブレーキの鳴きも気になるそうだ。リヤはドラムブレーキを採用してコストダウンを図り、フロントは制動力とメンテナンス性、ブレーキ鳴きも抑えられるディスクブレーキを採用し、ユーザーニーズに応えている。 [写真タップで拡大]
【重量物を積んだ重心性と積載性を高めている】広いリヤデッキは、デリバリーバイクのノウハウを知り尽くしたEミニモのオリジナル設計。写真にはないが、フロントバスケットも標準装備する。大型キャリア/カゴへの変更や、大型BOXを付けたりと、用途に併せたオーダーが可能。 [写真タップで拡大]
【ライト回りは従来電球でコストダウンを図る】ヘッドライトはハロゲン球を、ウインカーやテールライトにもLEDではなく従来型の電球を採用。業務用バイクは少しでも安く購入したいというユーザーが求める価格に落とすため、品質を下げずにコストダウンを図る工夫が要所にされている。 [写真タップで拡大]
容量44Ahのバッテリーを積み、プラグイン充電でフルチャージまで約10時間
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
「SUPER SOCO(スーパーソコ)」は、オーストラリアの電動バイクブランド・Vmoto社製。ルックスと快適性を兼ね備え、特にヨーロッパで人気らしい。今回試乗したレトロな雰囲気を持つ原付二種の「TC[…]
「aidea(アイディア)」は、’19年の東京モーターショー(TMS)にてお目見えした日本の電動バイクメーカーだ。TMSで発表された「AAカーゴ」は少し進化を遂げ、’20年の6[…]
折りたたみ式電動モペッドを展開するグラフィットから、立ち乗り電動スクーター「クロススクーター ロム(X-SCOOTER LOM)」が登場。見た目はキックボードなものの、原付一種区分の立派なバイクだ。し[…]
“バイク界のテスラ”との呼び声の高い電動バイクベンチャー・ ゼロモーターサイクルズ。そのバイクはスポーツ走行性や航続距離がズバ抜けて高い。ゼロSR、FXSに続いて3機種目となる[…]
ビジネス使用を目的に開発された電動バイク「ベンリィ イー/プロ」は、新開発のモーターを搭載し、原付1種と2種の全4機種がラインナップされている。’20年4月から法人向けに販売が開始されたホ[…]
最新の記事
- ホンダの新型車「CL250/CL500」はこうなる?! スクランブラーを思わせるレブルカスタム参上!【欧州】
- バイクの“味わい”見つけたり!! BMWの電動スクーターCE04 試乗インプレッション【電動モーターの鋭い加速が地面を蹴る】
- ’22最新ヘルメットカタログ〈フルフェイス編 #3〉F-17/エアロブレード6/X-803RS/RPHA 1N/レースRプロ etc.
- CT125ハンターカブとクロスカブ110は何が違う? 最新型スペック比較&ざっくりインプレ
- 【日本全国16ヶ所】ライダーなら一度は行きたい!全国オートバイ神社とは?
- 1
- 2