●文/写真:モトメカニック編集部 ●取材協力:カーベック
’70年代に普及したキャストホイール。保管コンディションが悪いと相当なダメージを受けてしまい、あらためて使用する気分にはなれない。そんな惨事になる前に、マグネシウムホイールなら是非とも処方しておきたいのが「マグリコート」だ。
美しいバイクは “ホイール仕上げ”から始まる
アルミ製と比べて酸化腐食しやすいことで知られるマグネシウムホイール。メーカー系レーシングチームでは、外傷がなく精度が良くても、シーズンごとに部品交換している例もある。鋳物部品/削り出し部品に関わらずマグネシウムは腐食しやすいので、再塗装する際にも気を使わなくてはならない。
ホイールに限らずエンジン部品も含め、マグネシウム部品の再塗装を”最善の作業工程”で仕上げているのが、愛知県のカーベックだ。
「マグネシウム部品は、作られた直後に酸化防錆皮膜処理が施され、さらにペイントされて出荷されます。しかし、使うことでダメージを受け、知らず知らずに腐食が起こってしまいます。そんなマグネシウムホイールやエンジンカバーの再塗装依頼がある中で、最善の処理方法で仕上げたいと思い、たどり着いたのが『マグリコート処理』です。
マグネシウムの金属地肌を露出させてから超音波洗浄を施し、マグ部品専用の化成処理後に特殊な溶剤プライマーでコーティングするのがマグリコートです。封孔効果によってマグ地肌が空気にさらされず、腐食しにくくなります。大切な部品が残念な結果になる前に、この施工法で仕上げてみてはいかがでしょう?」とカーベック代表の浮田氏。気になる方も多いはずだ。
マグネシウムホイールを再生するマグリコートの工程
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
美しいバイクは”ホイール仕上げ”から始まる!! オフロードの世界では、スタンディングポジションでタイヤ交換が可能なマニュアル交換式タイヤチェンジャーが普及している。これを使って[…]
有名メーカーの工具はもちろん、工具商社(Joyful喜一ホールディングス)のグループ会社という強みを生かした商品も取り揃える「ワールドインポートツールズ横浜」。魅力的な工具ラインナップの中に、サンデー[…]
明るく長持ちするLEDライトで快適なメンテ作業を メンテナンスのキャリアを積めば積むほど、手元の明かりが必要になる。冗談みたいな話だが、ジェットの番手が見えない、ドライバーの先端がビスを捉えられないな[…]
工具の世界の奥深さは、1種類ですべての作業がこなせるオールマイティが存在しないところにある。10mmのめがねレンチも2番のプラスドライバーも、サイズは同じでも長さや角度違いがなければ”ある[…]
建築系の現場はもちろん、メンテナンスでも活躍の機会が多い電動インパクトドライバー。ソケット専門メーカー・コーケン(山下工業研究所)には、職人やメーカーの期待に応える様々な先端工具が揃っている。本記事で[…]
最新の記事
- CT125ハンターカブとクロスカブ110は何が違う? 最新型スペック比較&ざっくりインプレ
- 【日本全国16ヶ所】ライダーなら一度は行きたい!全国オートバイ神社とは?
- 全日本モトクロスに挑むオーストラリアの覇者ジェイ・ウィルソン【モトクロnet インタビュー】
- ヤマハ YZF-R7 試乗インプレッション【スーパースポーツの敷居を下げた革命児】
- GB350/Sでツーリングをもっと楽しむカスタムパーツ【キジマ|旅性能向上と共に安心感も大幅アップ】
- 1
- 2