●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明)
専用のMパーツ満載! エンジン&電気にも+α
BMWの旗艦スーパースポーツ・S1000RRに、究極スポーツ版「M1000RR」が誕生した。従来もMパフォーマンスと呼ばれるオプションパーツや、それらで武装したMパッケージというグレードが存在したが、車名に”M”を冠した今回の仕様はまさに別格だ。

【’21 BMW M1000RR M MOTOSPORT/M COMPETITION PACKAGE】300km/hでダウンフォース値=16.3kgを発生する。 ●国内参考予定価格:500万円 ●発売時期:’21年初夏 [写真タップで拡大]
そもそもMモデルとは、BMWの4輪車に代々設定されてきたモータースポーツ向け高性能バージョン。本作もエンジン内部と車体を根本から磨き上げてはいるものの、サーキット専用のHP4レースと異なり、公道走行が可能。SBKの公認取得マシンとして投入し、勝利を狙うのが目的だ。
変更点はとにかく膨大! エンジン内部は専用パーツで軒並み変更され、最高出力は5ps増の212psに到達。レブリミットも500rpm上乗せの1万5100rpmに高めた。
車体にはBMW初のウイングレットを投入。カーボン製のダクト形状で、なんと50km/hの低速域からダウンフォースを発生。300km/hでは前後で計16.3kgもの荷重を生み出す。実際、スーパーストック選手権参戦ライダーのテストタイムは、スペックで上回るSBKワークスマシン&ライダーと比べ、わずか2.1秒落ち。いかにウイングが効果絶大かが窺える。
電脳は最新の6軸IMUを採用。走行モードは既存の4種類に加え、レース向けの3パターンを追加。スロットルレスポンスの2段階切り替えや3段階のエンジンブレーキ調整なども可能だ。
さらにカーボンホイールを標準装備し、足まわりや各部の車体ディメンジョンも専用だ。これらの過激な内容ながら、USB電源や追従式クルーズコントロール、グリップヒーターは健在の模様。公道の快適性も損なわないのはさすがBMWだ。
【専用トップブリッジにアナログサスペンション】左が「M1000RR」で右が「S1000RR」。上下クランプは専用のアルミ削り出しで20g軽量化され、メーターはメインキーONで”M”のロゴが表示される。フロントフォークは26.5mmオフセットされたマルゾッキ製φ45mm倒立。RRの電子制御サスペンションに対して機械式となり、リヤサスペンションも新設計だ。前後トラベルはフロント=120mm/リヤ=118mm(RR:117mm)。 [写真タップで拡大]

【性能&品質抜群のMパーツでフル武装】エンジンは新設計パーツがテンコ盛り。0.1g単位で軽さを追求し、さらなる高回転化を実現した。軽いMキャリパーやMカーボンホイール(Mコンペティションパッケージ)、3657gの軽量化を達成したマフラーなどにより、全身では5kgマイナス。キャスター角の変更やリヤアームの延長で、軸間距離は17mm増となった。さすがにこの内容だけに、予定価格は500万円にアップしている。 [写真タップで拡大]
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
BMWのS1000RRをベースにウイングなどを装備し、戦闘力を大幅に高めた“Mモデル”のM1000RR(M RR)。その国内参考予定価格と発売時期が明らかになった。今回は上級パッケージの「Mコンペティ[…]
BMWは、S1000RRをベースとしたピュアスポーツマシン「M1000RR(M RR)」を発表。数日前に流れたティーザーで風洞実験質が映し出されていたが、まさしくそれを反映してウイングレットを装備する[…]
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) 今まで日本で認可されていなかったバイク用デイライトが合法となった。よりキャラクターが立った“顔”が今後は国内でも入手可能になる。BMWは、イカリングにライ[…]
BMWモトラッドは、90年以上にわたってメンテナンスフリーで環境に優しく、かつ快適なシャフトドライブを技術的基盤のひとつとして継承してきた。そして今、同等のメンテナンスフリーを実現したドライブチェーン[…]
クルマではおなじみになりつつあるアクティブ クルーズ コントロールが、近い将来にBMWのバイクに搭載されることになりそうだ。これは速度や前方車との車間距離を自動的に調整してくれるシステムで、ツーリング[…]
最新の記事
- 〈動画〉これぞ究極のオールラウンダー!【ヤマハ トレーサー9 GT】試乗インプレッション
- 【速報】ホンダ新型「ADV160」登場! ADV350系のスッキリデザイン、ベースはPCX160か【海外】
- ダックス125とモンキー125は乗れる免許も違う?! タンデムOK/NGほか、スペック比較で解説!
- 山田宏の[タイヤで語るバイクとレース]Vol.68「2本でいいから、このフロントをすぐに使いたい!」
- 重曹で汚れが1発でキレイになる! 格安お手製”ソーダブラスト”に自宅でチャレンジ
- 1
- 2