
ポルシェ959の生産台数はこれまで283台が定説でしたが、最近になって生産管理担当者が最終的には330台に達したとの証言をしています。が、それにしても少ない。そもそも新車価格が42万マルクという途方もない値段だったにもかかわらず、959は1台作るごとに赤字を計上していたことは有名なエピソード。生産台数が限られるのも納得です。すると、事故で多少のダメージを受けたぐらいなら、きれいに直して復活させるというのも大いにあり得る話。ですが、「どうせなら959スピードスターにしちゃおうぜ」というのはレアケースに違いありません。
●文:石橋 寛(ヤングマシン編集部) ●写真:RM Sotheby’s
伝説の始まり:わずか数か月で大破した959
1987年11月6日、シャーシナンバー900142、ツェルマットシルバーの959はコンフォート仕様、すなわちエアコン、パワーウィンドウ、そしてブラックとグレイのコンビレザーシートといったトリミングで出荷されました。
最初のオーナーはユルゲン・ラッシグ、日本ではなじみが薄いかもしれませんが、1970~1980年代にかけてポルシェのレーシングシーンで活躍したレーサーです。
が、こともあろうに納車されて数か月で、彼はアウトバーンの多重クラッシュに巻き込まれてしまったのです。
今回紹介する「959スピードスター」。本物の959をカブリオレ、またはスピードスターにカスタムしたのはおそらくこれが最初で最後の1台。修復歴ありと言っても2億円オーバーは当然でしょう。
事故車が変貌?! 幻の”スピードスター”へ
この事故車を引き取ったのが、ケルンを拠点とするレーサーでファクトリーのオーナーであるカール・ハインツ・フュステル(Karl-Heinz Feustel)。
ラッシグよりいくぶん若いカールですが、レースを通じた付き合いでもあったのでしょう、事故車といえども格安で譲ってもらったと語っています。
修復作業を始める前に、カールは900142をカブリオレ、あるいはスパイダーに再構築することを決めていたそうです。いずれポルシェ本家が作るだろうと予想したカールは、「本家に先がけて作ってやる」と決意したのでした。
959独特のフェンダーフレアとオープントップの印象は新鮮なもの。グランプリホワイトとブルーレザーのコンビもじつにポルシェらしいもの。
4000時間を費やした奇跡の復活劇
とはいえ作業そのものは難航を極め、完成までに4000時間を費やしたとのこと。バイザッハの959マイスターに言わせると、ピラーをカットしてルーフを省くまでは911のカットに等しいのですが、ソフトトップを格納するためのボディ後半部の加工は難しいとのこと。
なぜなら、959はケブラー素材とカーボンケブラー素材のハイブリッドであり、車体のほとんどがバイザッハの職人によるアッセンブリなので「バラしたら最後、すべてイチから始めることになる」からだそうです。
また、現在ではいくつかのソリューションもありますが、80年代後半といえどもケブラー素材の塗装は特殊な技術が必要で、とりわけリヤのエンジンフード、バンパー周辺は熱を帯びるパートゆえに「ポルシェの設備でなければ忠実な再現は難しい」とされていたのです。
ともあれ、カールは電動カブリオレだけでなく、カーボンケブラーを用いたハードトップ、さらにはフロントスクリーンを着せ替えるとスピードスターにもなるというボディを作り上げました。
そして、ご覧の通りボディ&ホイールはグランプリホワイトへと変更され、インテリアとシートは純正のブルーレザーで仕立て直すという徹底ぶり。1989年のフランクフルトとエッセンのショーに出品され、瞬殺で売れてしまったというのも当然ですね。
フロントスクリーン、畳んだソフトトップの視覚的バランスは911のそれに等しいかと。なお、スクリーンはスピードスター用と交換可能となっています。
事故車でも2億円超え! プレミアムな価値
ちなみに、お値段は当時の価格で120万ドル(当時のレートで約1億5000万円? )と、新車価格の数倍! 腐っても鯛とは言いますが、事故っても959! しかもスピードスターですからね、あながち法外な値段とは言えません。
その後、959スピードスターはドイツのコレクターが2008年まで所有していましたが、スイスのオークションに出品されると約130万ユーロ(約2億2000万円)で落札。その価値は、下がるどころかむしろプレミアムな値上がりを見せています。
ちなみに、筆者もリヤセクションを事故で壊した959を手に入れようとしたことがありますが、無塗装のリヤフード単品で450万円といわれてあえなく撃沈。ポルシェ唯一のスーパーカーといわれる959だけに、庶民がうっかり手を出せるクルマではありませんね。
ソフトトップを閉じてもポルシェらしさは損なわれていません。おそらく、トップの生地もポルシェ純正品と思われます。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
最新の関連記事(YMライフハック研究所)
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
最新の投稿記事(全体)
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
アッパーミドルクラスに君臨する“Sugomi”ゼットの中核モデル カワサキは北米において、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」の202[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
- 1
- 2