KAWASAKI BALIUS 1991~1996model

「250でもカワサキ4気筒サウンド」「初期のモノショック派も」硬派250ネイキッドとして今も1番人気の「バリオス」

「250でもカワサキ4気筒サウンド」「初期のモノショック派も」硬派250ネイキッドとして今も1番人気の「バリオス」

●記事提供: ライドハイ編集部 ●文:根本健 ●写真:カワサキ

ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む!

1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。

続いて1991年に、250ccクラスでも各メーカーからネイキッドが集中して登場、凌ぎを削るかにみえたが、カワサキが優位に立つことに。

実はカワサキはレプリカブームでは最後発で、ピークを過ぎてから1989年にZXR250Rをリリース、49mmの小さなボア(燃焼室=シリンダー内径)に吸気2本排気2本の気筒あたり4バルブ、合計で16バルブを駆動する水冷DOHCエンジンを搭載、走行風をラム圧で取り込むまさにピュアレーシーな仕様だったのだ。

カワサキの4気筒250ネイキッドのBALIUS(バリオス)は、このZXR250Rエンジンがベース。

45PS/15,000rpmと自主規制値上限のパワーはそのまま、レッドゾーンは何と19,000rpmからで18,000rpmまで引っ張るライダーもいる、とにかく回るエンジンとして瞬く間に知れ渡った。

ところが排気系の取り回しなど低中速でレスポンスを良くするチューンを徹底した結果、街中ではZXR250Rより速いと言われるほど。

400のZEPHYRは性能なんて二の次で売れまくり、続く他社の250ネイキッドもこれに倣ってライフスタイルなど刺激を求めないキャラクターを狙っていた。

しかしカワサキBALIUSだけは「やんちゃ」ができるパフォーマンスで、250ccのパワーならビギナーでもその気になれるというのも功を奏していた。

ZEPHYRと違って空冷ではなく水冷。それでもZXR250Rではカウルに下にはノッペリとしたシリンダーだったのを、冷却フィンをサイドカムチェーン側も含め左右に刻、大容量ラジエーターには大柄な導風シェルを目立たせるデザイン。

それでいて、カタログではパフォーマンスのイメージを出さず、ひやすら硬派な雰囲気を貫き通したのだ。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。