KAWASAKI ZEPHYRχ 1996~2009model

「今も色あせない」「和風ネイキッドの王道!」カワサキ ゼファーχは4バルブ化でライバル勢を迎撃

「今も色あせない」「和風ネイキッドの王道!」カワサキ ゼファーχは4バルブ化でライバル勢を迎撃

●記事提供: ライドハイ編集部 ●文:根本健 ●写真:カワサキ

ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新!

1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップを奪うネイキッドブームの旋風を巻き起こしたのはご存じの通り。

ギリシャ神話のZephyros(ゼフィロス)西風の神に由来したZEPHYRと、排気量を記さない車名もあって、広いファン層を一気に抱えることになった。

エンジンはGPz400Fの2バルブを流用、出力も46ps/11,000rpmといかにも肩ひじ張らないイメージ。

このゼファー旋風に対抗するライバルも続々とリリースされ、とくにホンダから400スーパーフォアが登場してからはさずがに新しさを加える必要性を感じたようだ。

1996年にχ(カイ)というギリシャ文字を加えた新型がデビュー。

エンジンを4バルブ化やクランクシャフトからほぼ全てを刷新、その結果パワーが53ps/11,000rpmとなり、走りに機敏さと低回転域のレスポンスが向上していた。

とはいえ外観的に変化をアピールすることはなく、目立ったところとしてはホイールは5本スポークだったのが3本タイプへとデザイン変更した程度。

ところがサスペンションも改良されハンドル形状も異なるなど、ルックスこそイメージをそのままを踏襲していたが、大幅な刷新が施されていたのだ。

また旅バイク的なイメージでのアピールも展開、フツーのバイクだからこそ乗って何をしたいか……肩ひじ張らずとも、バイク好きの感性にフィットする原点回帰を感じさせる路線を歩み続けていた。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。