
●文:ヤングマシン編集部(伊藤康司 田宮徹 宮田健一) ※情報更新日:2022年7月7日
ホンダCB1300シリーズ:概要
弟分のCB400SFや空冷のCB1100は生産終了となるが、1300は’21で見事にユーロ5適合を果たして存続。正統派CBの伝統を繋ぐ。電子制御スロットル化により、トラクションコントロール/ライディングモード/クルーズコントロールを獲得。さらにオプションで双方向クイックシフターにも対応するなど、まだまだ進化中だ。マフラーは4-1集合となり、4気筒ならではの伸び感のあるサウンドを実現。また前後にオーリンズ製サスペンションを装着し、ブレーキもブレンボ製4ポッドラジアルマウントキャリパーをフロントに装備した上級版のSPを、スーパーフォアとスーパーボルドールの双方に設定する。SPではマスターシリンダー径やホース剛性の調整で、コントロール性もこれまで以上に追及されている。
’21 ホンダCB1300スーパーフォアSP
主要諸元

【’21 HONDA CB1300 SUPER FOUR SP】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 1284cc 113ps/7750rpm 11.4kg-m/6250rpm ■車重266kg シート高790mm 21L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ■クイックシフター(アップ&ダウン/オプション) ●色:キャンディークロモスフィアレッド パールホークスアイブルー ●価格:193万6000円 [写真タップで拡大]
足まわり
’21 ホンダCB1300スーパーボルドールSP
主要諸元

【’21 HONDA CB1300 SUPER BOL D’OR SP】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 1284cc 113ps/7750rpm 11.4kg-m/6250rpm ■車重272kg シート高790mm 21L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ■クイックシフター(アップ&ダウン/オプション) ●色:パールサンビームホワイト ベータシルバーメタリック ●価格:204万6000円 [写真タップで拡大]
’21 ホンダCB1300スーパーフォア
主要諸元

【’21 HONDA CB1300 SUPER FOUR】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 1284cc 113ps/7750rpm 11.4kg-m/6250rpm ■車重266kg シート高780mm 21L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ■クイックシフター(アップ&ダウン) ※オプション ●色:パールサンビームホワイト ベータシルバーメタリック ●価格:156万2000円 [写真タップで拡大]
ライディングポジション
主要装備
’21 ホンダCB1300スーパーボルドール
主要諸元

【’21 HONDA CB1300 SUPER BOL D’OR】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 1284cc 113ps/7750rpm 11.4kg-m/6250rpm ■車重272kg シート高780mm 21L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ■クイックシフター(アップ&ダウン/オプション) ●色:パールサンビームホワイト ベータシルバーメタリック ●価格:167万2000円 [写真タップで拡大]
ライディングポジション

ポジションはSFとほぼ一緒だが、ハーフカウルを装備しツアラー志向の高いSBはハンドル幅が30mm大きい(825mm)のが特徴だ。シート高はSF/SBとも共通の780mm。[身長172cm/体重75kg] [写真タップで拡大]
※本記事は”ヤングマシン”が提供したものであり、著作上の権利および文責は提供元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
ホンダCB1300シリーズに関連する記事
ホンダCB1300 30thアニバーサリー:30周年記念車=ファイナルエディションとなるのか!?〈YM未来予想〉
‘92年のデビュー以来、30年間走り続けてきた唯一の400cc直4、CB400SF/SBの生産終了が決まった。 とはいえ、まだ兄貴分のCB1300は健在…、と心を落ち着かせたCBファンも多かったことだろう。しかし、ナント1300にも「‘23年型でファイナル」との情報が流れているのだ! 事実ならとても淋しい。ファンは買い時を逃すな! CB1300は‘21年型でユーロ5相当の国内新排ガス規 […]
ホンダCB1300シリーズ [’22後期 新型バイクカタログ]:伝統ジャパニーズネイキッドの至宝
ホンダCB1300シリーズ:概要 弟分のCB400SFや空冷のCB1100は生産終了となるが、1300は’21で見事にユーロ5適合を果たして存続。正統派CBの伝統を繋ぐ。電子制御スロットル化により、トラクションコントロール/ライディングモード/クルーズコントロールを獲得。さらにオプションで双方向クイックシフターにも対応するなど、まだまだ進化中だ。マフラーは4-1集合となり、4気筒ならで […]
ホンダ CB1000SF~CB1300シリーズ歴代22車を総解説「BIG-1発表から30年分の進化を一覧!」
「BIG-1」はSC30、SC40、SC54と大きく3世代に分けられる 今やホンダを代表するビッグバイクであり、ロングセラーバイクとして不動の人気を獲得しているCB1300シリーズ。 最新の2021年型では電子制御スロットル、ライディングモード、ホンダ・セレクタブル・トルク・コントロール(トラクションコントロール)、クルーズコントロールなど現代的な電子制御機能を採用するなど、たゆまぬ進化を続けてい […]
「プロジェクトBIG-1」 デザイナーインタビューから読み解く、ホンダCB1000SF~CB1300SF人気の秘訣
「プロジェクトビッグワン」は個人のアイデアからスタートした 1991年第29回東京モーターショーに登場した「プロジェクトBIG-1」のコンセプトから生まれたホンダ CB1000SF(スーパーフォア)。 CB1300SFへとモデルチェンジした後も、現在に至るまで、日本を代表するビッグネイキッドとして人気を不動のものとしている。 「プロジェクトBIG-1」スタートに企画書や社命はなく、あったのは「直4 […]
ホンダCB1300SF/SB比較試乗インプレ by 丸山浩【STDとSP、選ぶならどちら!?】
ホンダのネイキッドキング=CB1300/SF/SBには、スタンダードモデルとは別に上級仕様「SP」も用意されている。オーリンズとブレンボを装備するなどの豪華仕様だが、さてチョイスするとすればSTDとSPのどちらだろうか? ヤングマシンのメインテスター・丸山浩氏が試乗比較し、その違いを探った。 ビッグワンの走りを極めたその先を目指すライダーに 新型ビッグワン=CB1300には、先代同様にSFとSB双 […]
ホンダCB1300SF/SBシリーズ新旧比較試乗インプレ by 丸山浩【電脳がもたらした伝統の進化】
ホンダのネイキッドキング=CB1300スーパーフォアとスーパーボルドールの’21新型モデルと’20旧型を比較する。約20年間の熟成で完成されつくした伝統のビッグワンは、ユーロ5相当の新排ガス規制対応の影響をどう受け、どう乗り越えたのか? ユーロ5の荒波をスロットルバイワイヤで見事にクリア 先代で完成した味をスロットルバイワイヤでもそのまま再現 写真で見る新旧ディテール比較 […]
威風堂々! ホンダ新型CB1300SF/SB【電子制御スロットルを得てユーロ5をクリア】
ホンダのみならず国内のネイキッドを代表するCB1300シリーズ。度重なる環境規制を前に「今度こそ適合は無理じゃないか?」という周囲のウワサを跳ね除け、’21モデルでユーロ5も乗り越えた!! 「プロジェクトBIG-1の伝統を消してはならぬ」というホンダの意地の賜物だろう。その存続の決め手となったのが”電脳化”。トラクションコントロールをはじめとした数々の電子制御機 […]
威風堂々、ホンダ新型「CB1300スーパーフォア/スーパーボルドール/SP」が3/18に発売
国産の大排気量ビッグネイキッドとして現在では唯一無二の存在感を放つ、ホンダ「CB1300 SUPER FOUR」「CB1300 SUPER BOL D’OR」および各々のSPモデルが一挙にモデルチェンジ。外観は“らしさ”を追求しつつ、新たに電子制御スロットルを採用することで機能拡充と環境対応を実現した。 電子制御スロットルを軸に「ライディングモード」「トラコン」「クルーズコントロール」 […]
関連する記事
「BIG-1」はSC30、SC40、SC54と大きく3世代に分けられる 今やホンダを代表するビッグバイクであり、ロングセラーバイクとして不動の人気を獲得しているCB1300シリーズ。 最新の2021年[…]
ホンダのネイキッドキング=CB1300/SF/SBには、スタンダードモデルとは別に上級仕様「SP」も用意されている。オーリンズとブレンボを装備するなどの豪華仕様だが、さてチョイスするとすればSTDとS[…]
ホンダのネイキッドキング=CB1300スーパーフォアとスーパーボルドールの’21新型モデルと’20旧型を比較する。約20年間の熟成で完成されつくした伝統のビッグワンは、ユーロ5[…]
ホンダのみならず国内のネイキッドを代表するCB1300シリーズ。度重なる環境規制を前に「今度こそ適合は無理じゃないか?」という周囲のウワサを跳ね除け、’21モデルでユーロ5も乗り越えた!![…]
気がつけば超ロングセラー 少し前までネイキッドといえば鉄フレームに4気筒エンジンを搭載。フロントフォークは正立で、リヤは2本サスペンション。これが日本のスタンダードバイクだった。 ホンダはCB、ヤマハ[…]
最新の記事
- スズキGSX-R1000R [’22後期 新型バイクカタログ]:現形式の生産期限が迫る
- 警察仕様のトレーサー9誕生! イタリアの国家憲兵ともパートナーシップを締結
- アプリリア [’22後期新型バイクカタログ]:旗艦スポーツや原二オフにモダンなニューカラー登場
- ホンダ新型車「CB300F」のスペック詳細が判明! ブランニューの油冷エンジンやラジアルタイヤ装備
- モトGP・昭和ライダーと平成ライダーの間に存在する広く深い溝【来季の契約を軸に考察する】
- 1
- 2