
金属製品加工コウワが開発、製造するクロモリ製アクスルシャフト『KOOD(クード)』が、奈良県警察本部交通部交通機動隊に正式採用された、というニュースが飛び込んできた。奈良県警交通機動隊がクードを導入した理由はどこにあるのかを探ってみよう。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●写真:KOOD
高精度加工によるクロモリシャフトで、奈良県警白バイ隊員も納得の性能変化!
そもそも交通機動隊の白バイは、納入の段階である程度のメーカーカスタムがされている。赤色回転灯や速度違反取締りのための計器類の追加は当然だが、エンジンやシャシーに関するパーツはほとんどの場合フルノーマルだ。
しかし納入後の白バイに、アフターパーツが導入されるケースはめずらしい。
クロモリ製アクスルシャフトを製造するコウワは、交通安全を守り、バイク事故を減らすためのライディングスクールを主催してきた。そうした取り組みのなかで奈良県警交通機動隊との縁ができ、クードのアクスルシャフトを装着した白バイを試走させる機会を得られたという。
奈良県警交通機動隊に使われている白バイは、ホンダ・CB1300Pだ。CB1300SBをベースとしていると思われ、ノーマルの重量272kgだが、補機類追加のため300kgを超えているといわれている。
それだけにハンドリングにはシビアさが要求されるし、緊急走行時には急発進や急減速、急旋回を多用する白バイのアクスルシャフトにかかる負荷は高い。
コウワのブログに掲載されているレポートによれば、試走ではスロットル全開と思しき強烈なスタートダッシュからはじまり、間髪なく車体をバンクさせたかと思うと高速スラロームに入る。そして再び急加速してからのフルブレーキ。
数人の隊員が同時に試走をしていたが、なかにはいつまでも試走を続ける隊員もおり、クードの感触を何度もたしかめているようだったという。そうして戻ってきた隊員は、やわらかな表情で「センタースタンドをはらって、乗り出してすぐに剛性の高さを感じました」とコウワ担当者に語りかけた。
・アクセルオンから加速時の安定感が大きい
・フルブレーキングにおけるフロントタイヤの安定性と接地感が高い
・そのためグリップを失う怖さがなくなった
・小回りが効くようになった
隊員によれば、300kg超のCB1300Pでもこのような効果を感じられ、交通機動隊の活動をさらに安全に行えるとの判断から正式採用になったという。
厳選したクロモリ鋼を素材とし、焼入れによってアクスルシャフトに最適な素材へと調質されたクードのアクスルシャフトは、ノーマルよりも高い強度と硬度を持つ。クロモリ鋼は旋盤によって高精度で加工された後、徹底した研磨を施す。物体表面の粗さを測定する単位Rzは、ノーマルアクスルシャフトが11~13であるのに対し、クード製は0.7。表面の円滑度がまるで違うのだ。ひとことで言うと「ツルツル」なのである。
つまり、それだけホイールが滑らかに、そして安定して回転できるようになる。そのため、直進や旋回、加減速と、走行中のいかなる状態においてもハンドリングが向上し、安定性が高まるのだ。結果としてそれは安全運転に直結し、交通事故を軽減できる。白バイ隊への採用実績が、何よりもその事実を物語っているだろう。
クードアクスルシャフトは、小排気量車から大排気量車まで、国産・外車を問わず豊富な車種に対応する。参考までに一例をあげると、フロント用アクスルシャフトならホンダ・スーパーカブ50用が2万3100円、CB1300SF/SB(’20年式~)用は4万4000円だ。気になる人は、まず愛車に適合するかを調べてみよう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
2022年12月より警視庁の白バイ隊も着用! より安全なライディング装備として、バイク用のエアバッグを手に取るライダーは年々増加している。なかでも25年以上の歳月をかけて研究開発し誕生したダイネーゼの[…]
白バイ史上最大排気量 栃木県警察本部に、ハーレーダビッドソンの白バイ2台が寄贈された。交通機動隊に配備され、交通事故防止の啓発活動などに活用されていく。 白バイ仕様の『ストリートグライドスペシャル[…]
A95:現在は法律で白に規定 警察がバイクを使い始めたのは1918年で、当時は赤色に塗られていたが、1936年に白バイが登場。 白色の理由は欧米にならったのと、白色が「平和と清潔」を表す色だからとか。[…]
ビー・エム・ダブリューがBMW Motorrad(BMWの二輪車部門)初の電動スクーター「BMW C evolution(シー・エボリューション)」を警視庁に納入したと発表した。 普通自動二輪車の免許[…]
※画像はYouTubeチャンネル『Bikes and Beards』より。 高価なハーレーを泥だらけにしちゃう、なんとも素敵なオフロード遊び! 「耐えられるバンク角はわずかだけ!」 「90[…]
最新の関連記事(バイクカスタム&パーツ)
オリジナルのバランスを忠実に再現してみせる ケンツが’80年代2ストレプリカの最高峰RG500Γに当時のXR45外装をまとわせた、HB(ハーベイ)カラーのカスタム車を仕上げたのはヤングマシン本誌の’2[…]
ショベル用4POTビレットバナナキャリパー:’70sムードで性能は現代のハイパフォーマンス! サンダンスは約2年前に「ミニバナナキャリパー」(-1999用/2000-用)をリリースし、最高の制動力とコ[…]
GB350が排ガス規制対応で初のマイナーチェンジ ロングストロークの心地よい鼓動とクラシックな佇まいで大人気のGB350/S。’22年の国内販売では、小型二輪(251㏄以上)で圧倒的な台数で首位を誇っ[…]
素材と製法で選べる充実のラインナップ。レアなパラガン後期モデル用ストリート向けチャンバーが新登場 1983年に登場したスズキRG250ガンマは、レーサーレプリカブームの始祖として若いライダーを熱狂させ[…]
「原付バイク」ってDIYで作れちゃうのって…知ってましたか? 突然ですが、ネット通販のAmazonでエンジンを買いました。エンジンといってもバイク用ではありません。実はコレ…自転車に取り付ける”モペッ[…]
最新の関連記事(CB1300シリーズ)
「これはデカイな。ビッグワンだ!」ユーザー満足度の向上をめざして進化が始まる (前編より続く) こうして1992年11月24日に、ついに市販車として発売されたCB1000SF。それに先立って春に400[…]
バイク大国日本を体現したフラッグシップネイキッド 時は遡ること30年前の1992年。レプリカブームの衰退に代わって巻き起こったネイキッドブーム、そしてビッグバイクブームの大本命として誕生したのが、初代[…]
まずはビッグバイクの代名詞と言えるCB1300SF 全長2200mm、ホイールベース1520mm、車重260kg超を誇る日本のビッグネイキッド「CB1300スーパーフォア」でチャレンジ。あれ、ちょっと[…]
CB-Fコンセプトとは:CB750F/900Fモチーフのコンセプトモデル 今をもってなお人気の高い名機”エフ”ことCB750F/900F。このマシンをモチーフとし、’20年にホンダが現代版のコンセプト[…]
デザイナー自ら「(CB-Fコンセプトは)出ませんよ!」 本当に、実に残念なニュースだ。2020年の春に公開され、ホンダファンを歓喜させたネオクラシックジャンルの提案モデル「CB-Fコンセプト」。その市[…]
人気記事ランキング(全体)
’80年代、80ccであることのメリットに、金欠ライダーは着目した 高校生が自動二輪中型免許(当時)を取ったはいいけれど、愛車をすぐ手に入れられるかは別問題。資金の問題が立ちはだかるのだ。2年ごとの車[…]
WEBで検索すると洗車の裏技と称するものが色々と出てきます。 「カーシャンプーの代わりに○○を使おう」「こんな汚れには○○が効く」など、身の回りのものを使ったお手軽な洗車指南記事が溢れています。しかし[…]
世界最速機としてデビュー、特に日本で人気絶大だった 空冷直4のZ1系に代わる次世代の旗艦として、カワサキが総力を結集したマシンこそGPZ900Rだ。 同社初のDOHC4バルブ水冷直4とダイヤモンドフレ[…]
少し前にアストンの実勢価格8800円のフルフェイスヘルメットをご紹介しました。 海外から安価なヘルメットが入ってくるようになり選択肢が広がったのは良い事だと思っています。 筆者ががバイクの免許を取得し[…]
ライトは8Sを転用?! カウルはハーフかフルか 新開発の775cc並列2気筒エンジンを搭載し、3つのモード切替でビギナーからベテランまで幅広く対応する走りを実現した、スズキ入魂の新作ミドルネイキッド・[…]
最新の投稿記事(全体)
頑張ってね、オトーサン! ●我家はごく平凡な4人家族です。自分は、オートバイに跨って生まれ出たと思い込んでるような亭主1人と、良くも悪くもそんな父親の影響を受けて育ちつつある男児2人、そんな3人を持て[…]
現在、日本を含む多くの国で“2050年カーボンニュートラル達成”という目標が掲げられており、活動の一助として、走行時に二酸化炭素を排出しない電気自動車の普及が世界的に進んでいます。2輪業界もその影響を[…]
時代とブームを象徴する3台が上位ゲット ネイキッドブームが最盛期を迎えた’90年代。このブームを代表し、現代まで続くロングセラーとなったCB400SFが見事1位に輝いた。また’90年代後半は最高速競争[…]
オーストラリアから復元プロジェクトのため空輸 このバイクは、1970年代にチームスズキに加入し、バリー・シーンのメカニックも務めたMartyn Ogborne氏によってレストアされた。ちなみにOgbo[…]
アライヘルメット アストロGX ロック アライヘルメット RX-7Xオグラ ヨシムラジャパン CT125(20-22/23)機械曲Tacticalサイクロン 政府認証 フリュガン ジェットD3O 青島[…]
- 1
- 2