
ホンダは、平成に隆盛を極めたビッグネイキッドの王、「CB1300スーパーフォアSP」および「CB1300スーパーボルドールSP」にニューカラーを設定し、2024年モデルとして5月23日に発売すると発表した。従来カラーは継続販売される。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
2021年カラーがSP版で蘇った?!
ホンダのキングオブネイキッド「CB1300スーパーフォアSP」および「CB1300スーパーボルドールSP」両車に、赤いフレームのニューカラーが導入される。STD仕様の2021年モデルに設けられたグラフィックとゴールドホイールを下敷きにしていると見られ、これに前後オーリンズ製サスペンションと、ブレンボ製のフロントブレーキキャリパーが彩りを添える。
CB1300シリーズは、1992年に登場したCB1000スーパーフォアから始まったビッグネイキッドの潮流の最終決定版といえる、威風堂々のスタイリングと扱いやすいビッグトルクが持ち味。1998年にダブルプロリンク式の水冷1300にフルモデルチェンジし、当時ライバルだったXJR1300の打倒を目指したが一歩及ばず、2003年にフルモデルチェンジしたのち2005年モデルでマイナーチェンジし、ハーフカウル版のスーパーボルドールも追加されたことで人気を不動のものとした。
4気筒エンジンながらトルクフルな特性で、ジャパンクルーザーと呼んでもいいほどにクルージングが得意。2018年にはオーリンズ&ブレンボで武装したSPが登場した。SPはSTDよりも車高が10mm高く、2010年モデルから足着き重視でシート高を下げることにより、走りのよさがややスポイルされたCB1300シリーズにスポーティさを取り戻している。
往年のCB1100Rをオマージュしたかのような赤いフレームは、CB1000スーパーフォアを含め歴代の中でも幾度か登場した特別仕様に与えられていたが、最新の電子制御デバイスを採用してモデルチェンジした2021年型でSTD仕様にもラインナップされた。そのグラフィックを下敷きにしたと思われるのが、今回の2024年型SPだ。
ニューカラーの『パールサンビームホワイト』は、白を基調に赤とゴールド、ネイビーの3色(トリコロール)を施した燃料タンク、テールカウルが特徴で、これに前述の赤フレームやゴールドホイール、ゴールド&イエローのサスペンションからなっている。30周年記念で登場した限定モデルにも似た雰囲気が、配色が異なるほかエンジンカバーがシンプルなカラーに(30周年車はゴールド)なっているなど細部は異なる。
従来のパールホークスアイブルーは継続され、全2色バリエーションに。価格と諸元に変更はない。
CB1300スーパーフォアSP/CB1300スーパーボルドールSP のカラーバリエーションとスペック
HONDA CB1300 SUPER FOUR SP[2024 model]パールサンビームホワイト
HONDA CB1300 SUPER FOUR SP[2024 model]パールサンビームホワイト
HONDA CB1300 SUPER BOL D’OR SP[2024 model]パールサンビームホワイト
HONDA CB1300 SUPER BOL D’OR SP[2024 model]パールサンビームホワイト
CB1300 SUPER FOUR SP | CB1300 SUPER BOL D’OR SP | |
車名・型式 | ホンダ・8BL-SC54 | ← |
全長×全幅×全高 | 2200×795×1135mm | 2200×825×1215mm |
軸距 | 1520mm | ← |
最低地上高 | 140mm | ← |
シート高 | 790mm | ← |
装備重量 | 266kg | 272kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 1284cc | ← |
内径×行程 | 78.0×67.2mm | ← |
圧縮比 | 9.6:1 | ← |
最高出力 | 113ps/7750rpm | ← |
最大トルク | 11.4kg-m/6250rpm | ← |
変速機 | 6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 21L | ← |
WMTCモード燃費 | 17.2km/L(クラス3-2、1名乗車時) | |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 | ← |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 | ← |
ブレーキ前 | 油圧式ダブルディスク | ← |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク | ← |
価格 | 193万6000円 | 204万6000円 |
車体色 | 白×赤、青×白 | 白×赤、青×白 |
発売日 | 2024年5月23日 | ← |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年) 1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れる[…]
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
最新の関連記事(新型ネイキッド)
2024年モデル:待望の国内導入初年度 XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやアシスト&スリッパークラ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
2025新型「MT-07」について概要を知りたいなら… こちらの記事をチェック。2025年モデル最大のトピックといえるのは、MT-09に続きクラッチ・シフト操作不要な「Y-AMT」仕様をラインナップし[…]
人気記事ランキング(全体)
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
最新の投稿記事(全体)
Ninja ZX-6Rサマークーポンキャンペーン キャンペーン概要:対象期間中、カワサキプラザで”Ninja ZX-6Rシリーズ”の新車成約者に、カワサキプラザアパレルや部品用品の購入に利用できる5万[…]
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
レトロな見た目と近代的な装備のフラッグシップスーパーカブ スーパーカブ界の大ボスといえる、原付二種モデルの「スーパーカブC125」。初登場は2017年の第45回東京モーターショーで、1958年発売の初[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 走行中は風があたって涼しいものの、道の駅や駐車場に着くと一気に暑さをどっと感じる。ライダーのあるあるすぎる夏の光景だ。もちろん近くに冷房の効いた店舗があるな[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年) 1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れる[…]
- 1
- 2