![[旧車サーキット走行会] アストライドB.O.S.T.:第1回にして大盛況! シングル&ツインオーナーが大挙エントリー](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/06/BOST_00.jpg)
灯火類を取り外した街乗り用バイクでサーキットを走行できるサンデーレース。1970年代にはミニトレやモンキーを代表としたミニバイクレースブームが盛り上がり、1980〜90年代になるとシングル&ツインのマシンたちがサンデーレースの主役となった。そんなシングル&ツインレース時代のマシンやライダーのために新たに企画されたのが、アストライドB.O.S.T。パドックに並ぶバラエティに富むマシンを見るだけでも楽しいイベントだった。
●文/写真:栗田晃 ●外部リンク:オーヴァーレーシングプロジェクツ
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力
コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァーレーシングプロジェクツはヨーロッパのスーパーモノ選手権のタイトルを獲得。そして同じ頃、日本でもヤマハSR/SRX/ホンダ ブロス/ドゥカティなどのシングル&ツインマシンによるサンデーレースが一大ブームとなった。
ガレージで眠っているTT-F1やF3レーサーをもう一度サーキットで走らせたい! そんな動機でスタートした走行イベント・アストライドが定着した現在、オーヴァーレーシング創設者でありモトジョイ会長である佐藤健正氏の次なる願望こそ「シングル&ツインレースの復刻」で、その第一歩として開催されたのが、アストライドB.O.S.T(Battle of Single & Twin in Suzuka Twin circuit)である。
この呼びかけに応えたのは、ヤマハSR/ホンダGB/スズキ グースなどのシングルマシンや、ドゥカティ/ホンダVTR1000F/ヤマハTRX850など総勢71台。シングル&ツイン以外でも参加できるビギナー向けのAクラスもあったものの、パドックには1990年代の記憶を蘇らせるマシンが勢揃い。ガレージの片隅にかつてのレーサーを眠らせているライダーは、2025年11月15日に開催される第2戦に向けて準備を始めてみてはいかがだろうか?
サンデーレースの花形だったシングル&ツインレース。その想いと熱気を今に蘇らせるB.O.S.T.
Aクラス:ビギナークラス
カワサキ バリオス(大村淳二)
ホンダCB500R
ホンダCB350R
Bクラス:1999年までに生産された4スト単気筒クラス
ホンダGB400TT
ドゥカティ デスモ
Cクラス:1999年までに生産された4スト2気筒クラス
トリトン
トライアンフT140V
Dクラス:生産年式を問わないスーパーツインクラス
ヤマハYZF-R7
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
最新の関連記事(イベント | 名車/旧車/絶版車)
空冷Zと日産のL型エンジンに特化したパムス カワサキのZ1やZ2など空冷Zのオーナー、あるいはファンの方にとってパムスは有名すぎるほどのファクトリーに違いありません。 レース畑だった私(今井伸一朗)で[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
2000年以前に生産されたシングル&ツインにフォーカス。往年のBOTT参戦マシンも鈴鹿ツインに集合した!! 1980〜90年代にかけて、『サウンドオブシングルス』や『バトルオブザツイン』は、シングル&[…]
4クラスとも定員いっぱいでフルグリッドを達成!! サーキット走行の楽しさをフルコースで満喫 往年の世界GPファンの中には、近年のMotoGPより1978〜80年にかけてのケニー・ロバーツGP500cc[…]
人気記事ランキング(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
最新の投稿記事(全体)
CBで戦うことにロマンがあった ’91年の東京モーターショーに参考出品されたCB1000SFのプロトタイプを見たときは、純粋に「カッコイイ!」と衝撃を受けた。そして’92年に市販版が出るや早速手に入れ[…]
「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-201 (WH)」 9月26日(金) より発売 オートバイ用インカム「B+COMシリーズ」の企画・製造・販売を行う株式会社サイン・ハウスは、“SPICERR”ブランドの[…]
Barrichelloの基本スペックと評価 Barrichello(バリチェロ)のバイクカバーは評価4.3/5、2916件のレビューがあり、過去1か月で100点以上の販売実績があります。カラーはブラッ[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 今回はカワサキの「エリミネーター(400)」を洗車します。 エリミネ[…]
- 1
- 2