![[旧車サーキット走行会] アストライドB.O.S.T.:第1回にして大盛況! シングル&ツインオーナーが大挙エントリー](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
灯火類を取り外した街乗り用バイクでサーキットを走行できるサンデーレース。1970年代にはミニトレやモンキーを代表としたミニバイクレースブームが盛り上がり、1980〜90年代になるとシングル&ツインのマシンたちがサンデーレースの主役となった。そんなシングル&ツインレース時代のマシンやライダーのために新たに企画されたのが、アストライドB.O.S.T。パドックに並ぶバラエティに富むマシンを見るだけでも楽しいイベントだった。
●文/写真:栗田晃 ●外部リンク:オーヴァーレーシングプロジェクツ
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力
コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァーレーシングプロジェクツはヨーロッパのスーパーモノ選手権のタイトルを獲得。そして同じ頃、日本でもヤマハSR/SRX/ホンダ ブロス/ドゥカティなどのシングル&ツインマシンによるサンデーレースが一大ブームとなった。
ガレージで眠っているTT-F1やF3レーサーをもう一度サーキットで走らせたい! そんな動機でスタートした走行イベント・アストライドが定着した現在、オーヴァーレーシング創設者でありモトジョイ会長である佐藤健正氏の次なる願望こそ「シングル&ツインレースの復刻」で、その第一歩として開催されたのが、アストライドB.O.S.T(Battle of Single & Twin in Suzuka Twin circuit)である。
この呼びかけに応えたのは、ヤマハSR/ホンダGB/スズキ グースなどのシングルマシンや、ドゥカティ/ホンダVTR1000F/ヤマハTRX850など総勢71台。シングル&ツイン以外でも参加できるビギナー向けのAクラスもあったものの、パドックには1990年代の記憶を蘇らせるマシンが勢揃い。ガレージの片隅にかつてのレーサーを眠らせているライダーは、2025年11月15日に開催される第2戦に向けて準備を始めてみてはいかがだろうか?
サンデーレースの花形だったシングル&ツインレース。その想いと熱気を今に蘇らせるB.O.S.T.
Aクラス:ビギナークラス
カワサキ バリオス(大村淳二)
ホンダCB500R
ホンダCB350R
Bクラス:1999年までに生産された4スト単気筒クラス
ホンダGB400TT
ドゥカティ デスモ
Cクラス:1999年までに生産された4スト2気筒クラス
トリトン
トライアンフT140V
Dクラス:生産年式を問わないスーパーツインクラス
ヤマハYZF-R7
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
燃料キット開発時は現物確認と現物採寸が大前提 キースターでは、原付からオーバー1000ccモデルまで、500車種以上のキャブレターに対応した燃調キットを開発してきました。現在でもコンスタントに新製品を[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
最新の関連記事(イベント | 名車/旧車/絶版車)
空冷Zと日産のL型エンジンに特化したパムス カワサキのZ1やZ2など空冷Zのオーナー、あるいはファンの方にとってパムスは有名すぎるほどのファクトリーに違いありません。 レース畑だった私(今井伸一朗)で[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
2000年以前に生産されたシングル&ツインにフォーカス。往年のBOTT参戦マシンも鈴鹿ツインに集合した!! 1980〜90年代にかけて、『サウンドオブシングルス』や『バトルオブザツイン』は、シングル&[…]
4クラスとも定員いっぱいでフルグリッドを達成!! サーキット走行の楽しさをフルコースで満喫 往年の世界GPファンの中には、近年のMotoGPより1978〜80年にかけてのケニー・ロバーツGP500cc[…]
人気記事ランキング(全体)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
最新の投稿記事(全体)
鈴鹿8耐ヤマハブース、歴代マシンと最新鋭機が共演! 2025年に創立70周年の節目を迎えたヤマハが、6年ぶりに鈴鹿8耐にファクトリー参戦を果たし、会場は大いに盛り上がった。ヤマハブースでは、今年の8耐[…]
世界中のビルダーがボンネビルをカスタム 今回開催されたバイクカスタムの世界規模コンペティションには、世界各地から8チームが参加。その中からファイナリストに選出されたのは、ブラジル、フランス、イタリア、[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
71カ国で認められた気鋭のバイクブランド ゾンテスは、2003年に中国・広東省で設立された「広東大洋オートバイ科技有限公司」が展開するブランドだ。彼らは総投資額26億人民元、従業員3600名という巨大[…]
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
- 1
- 2