
空冷Z専門店、パムス。創業30周年を記念して、5月17日より6月13日までポップアップストアを開いています。そのスタートイベントとして、去る5月18日に【モーニングクルーズスペシャル「PAMS 30th Anniversary Milestone」】を開催。ここに、空冷Zが大好きでたまらないという岩城滉一さんが愛車、Z1で駆けつけました。さらに、盟友の辻本 聡さんもZ1000Rローソンレプリカで同行するという、Zファンにはたまらないイベントに。元A級、モリワキレーシングのワークスライダーにして、現在は岩城の51ガレージからレース参戦している今井伸一朗がレポートします。
空冷Zと日産のL型エンジンに特化したパムス
カワサキのZ1やZ2など空冷Zのオーナー、あるいはファンの方にとってパムスは有名すぎるほどのファクトリーに違いありません。
レース畑だった私(今井伸一朗)でさえ、その名前は数十年前から耳にしており、ことあるごとに「パムスは唯一無二だ」と岩城さんから教えられてきました。
また、Zのエンジンだけでなく日産の名機L型エンジンのエキスパートでもあるので、バイカーだけでなくスカイラインやフェアレディZといった旧車ファンにもお馴染みではないでしょうか。
そんな彼らがついに創業30周年を迎え、クルマやバイクのカルチャー発信基地ともいえる代官山のツタヤでポップアップストアを開くことになりました。
会期は5月17日から6月13日までとなり、その間に展示車両の入れ替えなども行われるので、パムスのファンやユーザーはもちろん、空冷Zに興味ある方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょう。
岩城さんのZ1も5月31日から最終日まで展示されますので、実車をチェックするまたとないチャンスといえるでしょう。
なお、ポップアップストアではパムスの製品、すなわち空冷Z向けエンジンパーツやスペシャルシートといったオーナー向け商品をはじめ、Tシャツやキャップといったグッズも取り扱っています。
Zオーナーでなくとも、パムスのテイストを手軽に味わうにはちょうどいいのではないでしょうか。
代官山ツタヤに数十台が集合した空冷Z。朝7時から開催されたこともあって、会場内でZのエキゾストノートを耳にすることは叶いませんでした。
朝の代官山に響く空冷4気筒のサウンド
代官山のツタヤで開催されるモーニングクルーズは、その名の通り日曜の朝に同店の駐車場にテーマごとのクルマやバイクが集結するというイベント。
ここにパムスが仕上げた空冷Zが数十台、同じくチューンドL型エンジン搭載車も20台ほどが集まるのですから、一種異様な光景となりました。
ちょっと残念(? )だったのは、駐車場に入る際にバイクはエンジンを切って、押して入らなければならなかったこと。早朝なので、近所への気遣いなのでしょうが、違法改造車でもないのですから空冷Zの排気音を聞いてみたかったファンとしては、いささか肩透かしをされた気分だったかもしれません。
とはいえ、ツタヤの前で待っていると空冷独特の乾いて、尖った音が次から次へと響いてきました。
ひときわ耳に心地いい音が聞こえてくると、それこそ岩城さんと辻本さんのおふたりが到着したのでした。Z1とローソンレプリカ、この2台は岩城さんのガレージで何度となく目にしていましたが、走らせている姿は初めて見たので胸が高まりました。
バイク好きとしては、ただただ「カッコいい! 」のひと言です(笑)。岩城&辻本というライダーのカッコよさもあるのでしょうが、あらためて空冷Zの偉大さを感じたといっても過言ではありません。
右から2台目のZ1、その奥のローソンレプリカともに岩城さんがパムスで仕上げたマシン。会場内には、岩城仕様のそっくりマシンも数多く見られました。
もちろん空冷Zの実車も店内に展示。5月31日からは岩城さんのZ1が展示される予定なので、ぜひ代官山のツタヤへお越しください。
Zトークは止むことを知らず
心の底からカッコいいと感じていたのは、辻本さんも同じでした。Zのどんなところが好きなのか聞いたところ「Z2だから!」と目をキラキラさせています(笑)。
「中学生の時に雑誌でZ2を見た時から大好きになったね。なにしろDOHCだからね! なかったんだよ、そんなもの」と興奮気味。久しぶりにローソンレプリカに乗った印象を聞くと「組み上がってる感がすごく伝わってくるエンジンだった。タイヤのグリップで曲がっているのでなく、軽い車体でヒラヒラと走れる感覚も素晴らしい」と手放しの褒めっぷりです。
「これだけのファンが、長い間楽しめるバイクなんてZ以外には考えられないだろう」と目を細めたのは岩城さん。
パムスが創業する以前からお付き合いがあるとのことで「Zを触らせたらパムスの右に出るところはない。今もマークIIのエンジンを組んでもらっているんだけど、これもすごいものになる。一昨年、試乗させてもらった時には宙を走るような感覚で、どこまで伸びるんだって、信じられないほどだったからね」
パムスの最新ヘッド「HF Z HEAD」は発売・受注と同時に売り切れたほどの大人気商品ですが、岩城さんは真っ先に注文。その上、レース用エンジンとして製作中であり、早ければ来年早々にはサーキットを走る姿も見られそうです。
「オレでさえ全開にするのが怖いぐらい(笑)」といいますから、これはZファンならずとも楽しみでなりませんね。
辻本 聡さんはローソンレプリカに乗って登場。中学生の時からZ2が大好きだったそうで、Zのことを話すときはまるで少年に戻ったようでした。
日本一、いや世界一のZ好きといったら岩城さんをおいてほかにはいないでしょう。パムスとは創業するいぜんから親交があったという極めつけのマニアです。
レジェンドおふたりのお供でツタヤにお邪魔しました。51ガレージにも、もしかしたらZマークIIのレーサーが加わるかもしれませんので、お楽しみに!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
2020年モデル概要:快適装備と電子制御を新採用 発売は、2020年1月15日。マイナーチェンジが実施され、「エキサイティング&イージー」のコンセプトを堅持しつつ、装備がイッキに充実した。2019年モ[…]
日本車と欧州車がおおよそ半々 マン島をバイクで訪れるには、リバプールやヘイシャムなどの港まで自走し、「スチームパケット社」が運行しているフェリーを利用するのが一般的だが、小型ボートをチャーターしてバイ[…]
遂に50ccクラスへ足がかりをつくる! 1980年にドイツのIFMA(ケルンショー)で、カワサキがAR50/80とオフロード車のAE50/80を発表したとき、世界のバイクメーカーに衝撃が走った。 なぜ[…]
2024年モデル概要:XSRらしさを受け継いだ末弟 海外で先行して展開されていたXSR125の国内導入が明かされたのは、2023年春のモーターサイクルショーでのこと。発売は同年の12月8日だった。 X[…]
似ているようでカブとはまったく違うのだ アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で今回の主役であるPG[…]
最新の関連記事(自動車/クルマ)
スタイルだけでなく中身も”スペチアーレ” とかく値段が取りざたされがちなGT-R50ですが、パフォーマンスも値段相応の素晴らしさです。GT-Rマニアにはお馴染みのNISMOパッケージ、すなわち600p[…]
アメリカは”英国車マニア”多し! この1956年製MGAはご覧の通り左ハンドルで、最初から北米仕様だったもの。そもそも、アメリカは英国車マニアが数多く存在しており、1950年代どころか1930/194[…]
ヴィニャーレ・ガミーネ 時代を感じさせるエレガントなオープン2シーターですが、シャシー&エンジン、なんならハンドルやメーターまで500からの流用です。軽量なアルミボディを作ることで有名なカロッツェリア[…]
フェラーリのスペシャルモデルの系譜に新たな歴史が築かれる スーパーカーと呼ばれる高性能かつラグジュアリーなクルマのトップブランド、フェラーリ。世界中のエンスージアストを熱狂させ、そのファンは「ティフォ[…]
バイク同様に開放感を楽しめるオープンカー、屋根を開けた状態での雨対策はどうなっている? ごく一部の特別なモデルやカスタムされたマシンを除くと、バイクは雨の中を走ったからといってトラブルが起きないように[…]
人気記事ランキング(全体)
オートマ・AMT&ベルトドライブ採用の250ccクルーザー! 自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収めることでも知られる、中国・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが[…]
懐かしのスタイルに最新技術をフル投入! 2025年3月の東京モーターサイクルショーで詳細が発表されたヨシムラヘリテージパーツプロジェクト。対象機種は油冷GSX-R750とカワサキZ1となっており、GS[…]
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
K-2439 フルメッシュロングジャケット:スタイルと機能を両立するツーリングジャケット 腰までしっかりと覆う安心感のあるロング丈でありながら、後襟から袖口へ流れるように入ったラインデザインと、ウエス[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
最新の投稿記事(全体)
2020年モデル概要:快適装備と電子制御を新採用 発売は、2020年1月15日。マイナーチェンジが実施され、「エキサイティング&イージー」のコンセプトを堅持しつつ、装備がイッキに充実した。2019年モ[…]
日本車と欧州車がおおよそ半々 マン島をバイクで訪れるには、リバプールやヘイシャムなどの港まで自走し、「スチームパケット社」が運行しているフェリーを利用するのが一般的だが、小型ボートをチャーターしてバイ[…]
先進の冷却機構を備えたフルフェイス カブトの展開するフルフェイスヘルメット「SHUMA」最大の特長は、「ウルトラクールシステム」と称される独自の冷却機構だ。その秘密は風洞実験によって作り上げられた、フ[…]
18時間耐久の優勝で「ヨシムラ」は全国区に 加えて、ホンダから市販車ベースのレース車両の開発依頼もあったものですから、ヨシムラは1965年に東京の福生に移転しました。私は高校1年生でしたので、卒業まで[…]
簡単取り付けで、強い日差しから愛車を強力ガード 「MotoBrella」の最大の特徴は、保護カバーとしての機能性と、気軽に持ち歩くことができる携帯性のバランスが優れていること。 シートの生地は、UVカ[…]
- 1
- 2