![[バイクメンテDIY] 激しい汚れは洗剤選びから。高性能ケミカルで“お悩み”解消!〈BAN-ZI MUD MAX〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ドロ汚れや油汚れにもさまざまなタイプがあり、それぞれの状況によって対処法が異なるのは間違いないことだ。このカワサキW1 は、部品取り車のようなレストアベース車で、程度が良くない個体だったが、室内保管中に台風被害の河川越水で浸水し、水没に至ってしまった。エンジン分解前には外観の汚れを徹底的に洗浄しておきたい。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:BAN-ZI
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本
台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まったということで、レストア話が持ち上がった。どのような完成形を目指すにしても、まずはベース車両のコンディションを確認しなけらばならない。
とりわけエンジンの中身は要注意だろう。これまでの経験で、車体や外装パーツのコンディションはザックリ判断できる。今回の程度は最悪だ。さらに水没問題があるため、エンジン内部がはたしていかがなものか…? こればかりは分解してみないと判断できない。ちなみに、キックは固着状態でまったくビクともしなかった…。
そんな状況の車両から外装一式を取り外し、エンジン本体/プライマリーケース/ミッション/ローリングシャーシの状態で、まずは徹底的な洗浄を施した。ドロ汚れが固着して、しかもカピカピに乾燥。さらに油汚れと相まって、画像以上に酷いコンディションなのがこのW1である。
汚れたままのエンジンをそのまま分解すると、内部パーツがドロや砂利にまみれて悪影響を及ぼすことが多いので、まずは徹底的に洗浄をする。ここではBAN-ZIから発売された新世代の洗剤「MUD MAX(マッドマックス)」を利用して、高圧スチーム洗浄を組み合わせて徹底洗浄してみた。
マッドマックスは、強アルカリ性洗剤の利点や特性を生かしながら、アルミ素材や表面処理への攻撃性を抑えることができ、何より安心して利用することができる。
今回使用したケミカル:MUD MAX(BAN-ZI)
【BAN-ZI MUD MAX】「こびりついた油汚れやドロ汚れもすっきり落ちる」のキャッチフレーズで登場したマッドマックス。強アルカリ性なのにアルマイトに反応しないのが特徴。希釈倍率を変更可能な濃縮型に加えて、10倍希釈済の使い易いスプレーボトルタイプも追加された。●価格:原液タイプ1L(写真)6116円/10倍希釈スプレー 1L6028円(使いやすいスプレーボトル入り)/原液タイプ1L&希釈用容器セット7392円(使いやすいスプレーボトル付き)
エンジンクリーナーガンでマッドマックスを吹き付け、しばらく放置してから毛足が硬いナイロンブラシで擦り、その後、高圧スチームでエンジンと車体を洗い流してみた。
地域によっては床上1mを超えた台風被害だったが、地面が高いエリアにあるガレージだったので、クランクケースが沈む程度の水没で済んだそうだが、はたして…。
マッドマックスを水道水で2.5倍程度に希釈してPETボトルに入れ、エンジンクリーナーガンを利用して、汚れに直接吹き付けて洗浄作業を行った。この洗浄ガンは使い勝手が良い。
台風被害による水没後、すでに5年経過しているので、車両コンディションはご想像いただけるだろう。エンジン内部がどの程度なのかは、誰も知らない。まずは洗浄開始。
エンジンクリーナーガンでマッドマックスをしっかり吹き付け、少々待ってから毛足が硬いナイロンブラシでエンジン各所をゴシゴシ擦った。ドロ汚れと油汚れを洗い流そう。
フレームのダウンチューブは越水したドロ水によって茶色の丸棒状態。ドロがビッシリとへばりつき、固まっていた。こんな部分にもマッドマックスを染み込ませて洗浄。
洗剤の吹き付けを進めていくと、最初に吹き付けていたあたりのドロが緩み始めたのでブラッシングで後追い洗浄。ドロのへばりつきが溶けて黒ペイントが見えてきた。
高圧洗浄機で知られるケルヒャーの完全業務用/プロ向けの高圧スチーム洗浄機。200ボルト電源で、内部にはボイラー機能があり、スチーム温度は100℃以上にも設定できる。
通常の高圧洗浄機ではなく高圧スチーム洗浄なので、その洗浄能力はハンパじゃない。泥だらけになる重機を洗浄するための、高圧スチーム洗浄機を撮影のために借りてきた。
ドロ汚れだけではなく、チェーングリスによってベトベトになっていたスイングアームピボット部分。マッドマックスをたっぷり吹き付けてからブラシでゴシゴシ擦った。
飛び散ったチェーングリスの汚れは完全硬化していて手強かったが、何度かマッドマックスを吹き付けてブラッシングすることで、キレイに落とすことができた。
アルミ地肌の腐食は如なんともしがたいが、作業後のエンジンはドロ汚れも油汚れも一切なく、この作業後にエアガンで細部までエアブローした。ドロ/油/錆を落とせたので、数時間後にはエンジン分解を開始できた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
ユニバーサルソケット:手が届かないボルトやナットもナットグリップ機構でホールド スチールボールによるフリクションでボルトやナットをホールドするコーケン独自のナットグリップソケットと、ユニバーサルジョイ[…]
現状のラインナップになくても新規開発の可能性もあり!! プラスチック製カバーの下は味も素っ気もないと言われることも多い原付スクーター。確かに50ccスクーターのラインナップが豊富だった2000年ぐらい[…]
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
ユニバーサルソケット:手が届かないボルトやナットもナットグリップ機構でホールド スチールボールによるフリクションでボルトやナットをホールドするコーケン独自のナットグリップソケットと、ユニバーサルジョイ[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! みなさんは“ガソリン添加剤”を使用したことがありますか? 「メリットあるの?」、「効果はわかるものなの?」などの疑問から、手を出したことがないという方も多いので[…]
現状のラインナップになくても新規開発の可能性もあり!! プラスチック製カバーの下は味も素っ気もないと言われることも多い原付スクーター。確かに50ccスクーターのラインナップが豊富だった2000年ぐらい[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! みなさんは“ガソリン添加剤”を使用したことがありますか? 「メリットあるの?」、「効果はわかるものなの?」などの疑問から、手を出したことがないという方も多いので[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は2025年4月に発売されたばかり、ヤマハの新型「YZF-R25[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
人気記事ランキング(全体)
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
スズキ ジクサー150試乗インプレッション 全日本ロードレースを走るレーシングライダー、岡崎静夏選手がスズキ「ジクサー150」の2025年モデルを試乗。彼女は想像以上にスポーティーな乗り味に驚いたと語[…]
最新の投稿記事(全体)
最長45kmの渋滞も起こり得る2025年のお盆 2025年の渋滞予測期間は、2025年8月7日(木)から8月17日(日)までの11日間となっている。この期間中、10km以上の交通集中による渋滞は、上下[…]
2つの優勝がRKの進む道を決めた 創業から30年後、Bold’or24時間耐久レースと鈴鹿8時間耐久レースの勝利によって、RKはレースという場に自らのアイデンティティを見出し、それ以降、企業として、チ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
- 1
- 2