
ブリヂストンの2023年度モータースポーツ活動発表会が富士スピードウェイホテルで開催された。今年はブリヂストンのモータースポーツ活動60周年を迎える。四輪では「POTENZA」ブランド、二輪では「BATTLAX」ブランドでレース活動をサポートしている。
●文:Racing Heroes(駒井俊之) ●写真:Racing Heroes(駒井俊之)
2023年はブリヂストンのモータースポーツ活動60周年
1963年第1回日本グランプリ参戦からブリヂストンのモータースポーツ活動の歴史が始まる。1964年からレーシングタイヤの本格的な開発に着手、1976年にはF1日本グランプリに参戦するまでに至った。
石橋秀一 取締役 代表執行役グローバルCEOからモータースポーツ活動60年を振り返る講話の中で「タイヤメーカーとしてみなさんの『走りを支える』というパッション、高い技術力、総合力、そしてブランド力を磨いたのがモータースポーツです。ブリヂストンにとってモータースポーツは極限への挑戦。『タイヤは生命を乗せている』を大原則に車の動きを支える挑戦を続けてきたことが今日のブリヂストンに繋がっています」とモータースポーツがブリヂストンブランドの根幹となっていることを語った。
そして極限の世界で鍛え上げられた技術と情熱は「品質へのこだわり」「現物現場」「お客さまに寄り添う」「挑戦」のブリヂストンDNAを磨き上げた。ブリヂストンのモータスポーツへの取り組み姿勢は60年間変わっていない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
タイヤは路面とバイクを繋ぐ唯一の接点。こだわって選ぼう! ブリヂストンのロードスポーツ用ラジアルタイヤ『BATTLAX HYPERSPORT S22(以下S22)』は、近年様々なスポーツバイクにOEM[…]
『S22』はブリヂストンらしさに溢れている 最近、新型のバイクに乗るとブリヂストンのBATTLAX HYPERSPORT S22(以下S22)を履いていることが多かった。ヤマハのYZF-R7やMT-0[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
太さの違いは役目の違い ロードスポーツのタイヤサイズは、みんな近い!? たとえばオフロードモデルは走破性や安定性などを優先するため前輪の直径が大きいし、レトロなネオクラシック系だと前輪は少し大きい18[…]
最新の関連記事(ミリオーレ)
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(ブリヂストン)
摩耗ライフ47%向上、ハンドリングと乗り心地を高めた 「BATTLAX SPORT TOURING T33」は、従来のBATTLAX SPORT TOURING T32からツーリングに必要な性能を維持[…]
雨でも走りを妥協しない「高級タイヤ」 まずは移動のために走った高速道路だが、前モデルのS22よりも剛性を上げているのに、乗り心地が非常に良い。文字で書くと簡単そうだが、剛性を上げれば乗り心地も硬めのフ[…]
サーキット試乗では多くのライダーがエッジグリップを絶賛 近年のブリヂストンが販売する公道用ラジアルタイヤの主力は、サーキットを多分に意識したハイグリップスポーツのRS、ツーリングでの快適性やライフの長[…]
感性にまで響くタイヤ造りに感動を覚える 日本GPで、ちょっと面白い出会いがあった。その方はウォークマンの設計者、とのことだった。久々に聞いたウォークマンの名。カセットテープ以降、最近のウォークマン事情[…]
スポーツラジアルの定番が全方位に進化 ブリヂストンが新型スポーツラジアルタイヤ「BATTLAX HYPERSPORT S23」(バトラックス ハイパースポーツ エスニーサン)を2024年1月に発売する[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
最新の投稿記事(全体)
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]