
40歳でバイクに乗りたいと思い立ち、普通二輪&大型二輪の免許を取得。2022年2月に人生初バイク・ヒマラヤを購入したと同時にバイクライフが本格的にスタートしたミリオーレ営業・ムラタ。「いつかヒマラヤでヒマラヤを走れたらおもしろいですよね〜」と常々冗談のように話していたのだが、その夢が思いがけず早々にかなったのだった! 標高5359mを越えるヒマラヤ冒険ツーリングがスタート!
●文:ミリオーレ編集部(村田奈緒子) ●写真:河野正士、Moto Himalaya 2022クルー、村田奈緒子 ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド東京ショールーム
Day 04:空気のうすい標高5359mのカルドゥン・ラを目指して
ヒマラヤ山脈にある山岳砂漠の街、レーに到着して4日目。この街に到着したときと比べると標高3500mの高度に身体が確実に順応しており、ホテル内の階段を昇り降りしても息もきれずにいたって健康体。本格的なモト・ヒマラヤのツーリングがスタートするにふさわしく、体調面においてはまったく不安のないご機嫌な朝を迎えた。
この日の目的地は、レーよりさらに北部にあるヌブラ渓谷。その途中、高度5359mのカルドゥン・ラ(ラはチベット語で「峠」の意味)を越える。気圧が平地の半分しかなく高山病を防ぐためにも、カルドゥン・ラでは15分ほどの休憩しかないと出発時に説明を受けた。日本の富士山すら登山経験のない自分にとっては、未知の高度である。
とはいえ体調面の心配よりも、このときの目下の心配は自分のライディングスキルである。バイクに乗り始めて7ヵ月、山道は箱根ぐらいしか経験がなかった自分は舗装路がない場所もあるという山道を無事に走りきれるのだろうか? 楽しさよりも、不安が募るばかりだった。
前日の夕食時には、食堂に明日の予定や目的地、予定走行距離などが書かれたボードが毎回掲示された。この日からはキャンプ泊となり、宿泊時に必要な荷物は出発前にモト・ヒマラヤのトラックに積み込む。こうして現地まで荷物を運んでくれるので、バイクには必要最低限の荷物のみを積載。
もちろんガードレールなんて……ない!
いま思えば、この日はまだ舗装路が多かったのでわりとライトなツーリングだった。
ということでレーの街を出発して、一同はラダック山脈を越える峠(カルドゥン・ラ)を目指す。このカルドゥン・ラは、数年前までは自動車道世界最高地点だったとのこと。現在では、すでにもっと高い道路があるそうなので残念ながら世界一ではないのだが、それでも標高5359mである。道を進むにつれ、疎林、低木化し、やがて猛々しい岩肌ばかりが続くようになった。
さぞかし車も少ないのだろうと思っていたのだが、この地に生きる人々にとってこの道はあくまで生活道路の一つ。こちらはしっかりとした装備でバイクに乗っているが、ふらっと近所までおつかい的なライトな服装でバイクに乗っている人も多かった。さらに言うと、高地トレーニングなのか旅行者なのか自転車で登っていく外国人もちらほら。なんだろう、この不思議な感じ。
もちろん車も多いので、景色に見とれている暇はない。ガードレールもなく、狭い崖道なので、油断すると落ちる可能性だってなきにしもあらず。一人ワーワー言いながら、とにかく前を見てついていくしかなかった。
標高5000mを越えたところで休憩。寒くなってきたのでインナーを着用したり、水分補給をしっかりと行う。バイクに乗っているときは気づかなかったが、休憩時に少し歩くとなんとなく息苦しい感じ。呼吸を意識的に深くするだけで改善されたが、それでも違和感がつきまとった。
とにかく人とバイク、車で渋滞のカルドゥン・ラ
なんとか、カルドゥン・ラに到着! ここは1976年に開通し、1988年には車での通過が可能になったそう。何度もいうが現地の人たちにとっては生活道路の一つ。だからだろうか、峠のテッペンは観光客も多いし、寒くないのだろうか?と思うくらい薄着の現地の人もいれば、インド軍の大きなトラックが何台もその間を走り抜けていく。なんだろう、この不思議な感じ。
異国の文化に思いを馳せたいところではあるが、ここは標高5359m。出発時にも言われたように、長居は禁物ということで写真を撮ったりしたら、次は下山ツーリングのはじまり〜。
場所によっては浮石や陥没、深い水たまりのある未舗装路が続いた。雪解け水が流れ、ところどころ極小の川を渡ることも。ひえー!と思ったが、いま振り返るとこの日ままだ序の口。旅の始まりにふさわしいライトツーリングだった。
ツーリストと思われる見知らぬグループと一緒に記念撮影をするモト・ヒマラヤのメンバー。インドネシアから参加した2人は国旗を持参! 準備がいいね! さー、あとはこの峠を下るだけ……。視力がよくなったのかと思うほど遠くまでクリアにはっきりと見るが、写真で撮っても驚くほど遠くまで見えていることがよく分かる。太陽や雲が近いので、その陰影がとても濃い。
峠を下ったところに、ポツンと1軒あった食堂でランチ。ちなみにこの日はレーを出発してからここに到着するまでトイレを発見できず(カルドゥン・ラにあったのかもしれないが……)。頻繁に水分補給をするが極度に乾燥しているため、トイレにいきくなる回数が少ないのが幸い。食堂の窓や壁には、世界中のツーリストが残していったステッカーがたくさん貼ってあった。これはこの日以降、どこの休憩所でもおなじみの光景となり、今度くるときは何かステッカーを用意しようと思った。
こうした食堂では軽食メニューが用意されており、それがランチに。写真はインドの国民食「Maggi(マギー)」with エッグ。マサラ味のインスタントラーメンだが、こちらは汁が少ないのがお国柄なのか? 汁なしのぬるい麺という第一印象だったが、食べるごとになんだかなじみのある味になっていった。食堂の犬をなでるジティンさん(モト・ヒマラヤのアテンドライダー)。
マギーのほかには、蒸したのか茹でたのかいまいち分からない餃子「モモ」も。乾燥しているので、早く食べないとパサパサしてくる。味はスパイスとのことで、つまりカレー味。食堂にいた美人ネコ。インドに来てから犬は日常的に見かけるが、猫は久しぶり。
植物が成長しない環境だからだろうか、食堂の壁にはゲストを迎えるかのようにカラフルな花が描かれていた。寒かったら使ってと食堂の女性スタッフが貸してくれたブランケットは、手刺繍と思われるビーズやスパンコールの飾りがきれいだった。
ナチュラルリゾート感のあるヌブラ渓谷のテント宿
チベット文化の影響が色濃く残るラダック地方にはゴンパ(僧院)が多くあるとのことで、宿に向かう前に立ち寄ったのがヌブラ渓谷の名所でもあるデスキット・ゴンパ。この辺りでは最古のゴンパとのこと。丘の上の展望台には高さ32mの仏像があり、みんなで記念撮影。
その後、宿泊先となるApple Nubra Cottageへ。ヌブラ渓谷といっても標高は3000m以上あり、川の周辺以外は砂漠のような砂地。宿に向かうまでは、こんな砂漠の先にある宿って?と思ったのだが、到着してみると緑あふれる素敵な場所にほっこり。テント泊も快適で、気分良くこの日を終えたのだった。
岩肌の上に建つ白い建物がデスキット・ゴンパ。なかには学校もあり、多くの僧侶が住み込みで学んでいるそう。
夕食まではチャイとクッキーがふるまわれ、テント前に集合して歓談を楽しむ。モト・ヒマラヤのスタッフはその間に、バイクのチェックや車両の整備。常にこうして参加メンバーのために働いてくれて、フレンドリーなスタッフに恵まれた。
ヌブラ渓谷を見渡す。空気の透明度が高く、光がクリアだからだろうか? 遠くの山々の稜線も鮮明に描写していた。水を飲んでも飲んでも、息をするたびに肺の奥から水分が抜けていくような感覚で、休憩時にはとにかく水分補給が欠かせなかった。
無事に今回の旅での最高地点を越え、次なる地を目指す道中、ついに転倒! 現地の病院でレントゲンも撮ったよ編を次回はお届けします!
I want to go to the Himalayas again with Himalayan!
FOLLOW Me! with_himalayan Insta
いまヒマラヤを買うと、アクセサリーキットがスペシャル価格に!
モト・ヒマラヤ・エクスプローラーエディション・キャンペーンのアクセサリーキット
今回のモト・ヒマラヤ2022を記念して、キャンペーン期間中に全国のロイヤルエンフィールド正規販売店でヒマラヤの新車をご成約、ご登録いただいた方先着50名様に、アドベンチャーツーリングでは必須となる人気のアクセサリーキットを特別価格で販売するキャンペーンが実施中だ!
アクセサリーキット(ブラックカラーのメーカー希望小売価格 15万4880 円)を5万5000 円で購入できる貴重な機会。ぜひチェックを!
モト・ヒマラヤ・エクスプローラーエディション・キャンペーン
●キャンペーン実施期間:2022年10月1日〜12月末日
●キャンペーン対象者に特別価格で販売するアクセサリーキットの内容
アルミニウムパニア(※1)/パニアマウンティングキット/ラージエンジンガード/ハンドガードキット/リアマスターシリンダーガード(※1)/オイルクーラーガード(※1)
※1の商品はシルバーカラーも選択可能(取付工賃が別途必要)
キャンペーンの詳細は、こちら。
※本記事は“ミリオーレ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
1901年創業の老舗が提案する新しいクルーザー EICMA(ミラノショー)のロイヤルエンフィールドブースは、天井から流星が輝く星空をイメージした黒幕が掲げられ、2020年に登場したMeteor 350[…]
『流星(METEOR)』の名を持つイージークルーザー クラシックなクルーザースタイルの中に高級感を持たせ、モダンなカラーデザインとマイルドな走りが魅力のロイヤルエンフィールド メテオ350。国際的な賞[…]
ヨコハマホットロッド・カスタムショー2022は、30回目となる節目の開催 2022年、『ヨコハマホ ットロッド・カスタムショー2022』のスポンサーとしても名を連ねるロイヤルエンフィールド。カスタムベ[…]
アジア太平洋市場の責任者によるオンライン発表会 イギリスで産声をあげ、現在はインドが拠点となっているロイヤルエンフィールドは、現存する世界最古のモーターサイクルブランドとしても知られている。インドの主[…]
ロイヤルエンフィールド「ヒマラヤ」、お前はなぜ411ccなのか? ところで、皆さんはロイヤルエンフィールドの「ヒマラヤ」というバイクをご存知だろうか? 詳細は、ぜひこちらの記事↓をチェックしてみて! […]
最新の記事
- Z1にマッハIIIも! カワサキワールド モーターサイクル事業70周年特別展示が9/26から開催
- 地域のグルメや特産品が大集合! 北海道ハイウェイShowArea2023in輪厚PAが9/23・24に開催
- 気鋭のアーティストによるデジタル空間演出! 「北海道ハイウェイ Show Area 2023 in 輪厚PA」で開催
- エリミネーター500/SE だとぉ?! 欧州版はA2免許対応の45ps仕様で低回転トルク重視だ!
- クシタニがストア限定の新作革小物アイテムを発売! 大阪・南海なんば駅南に新店舗もオープン
- 1
- 2