「排気量」がない電動バイク、免許や車検はどんな風に区分されているの?


●レポート:山本晋也 ●記事提供:モーサイ編集部(上野茂岐)

世界的に電動バイクが増えている

「自動車業界は100年に一度の大変革期」──そんなフレーズを目にしたことはないでしょうか。パリ協定といって世界中の国々がCO2排出量を減らすことを決めたように、環境対応をしようというのは世界のコンセンサスとなっています。

そうした中で、四輪だけでなく二輪にも電動化の波は来ています。日本ではホンダが業務用のスクーターを中心にバッテリー交換型の二輪車を量産しており、郵便配達などで実際に活用されはじめています。またカワサキが電動のスポーツモデルを開発しているのも知られています。

海外メーカーでは、アメリカのハーレーダビッドソンが「ライブワイヤー」というスポーツタイプの電動バイクを出していますし、台湾のキムコなども電動モデルには積極的です。

ボッシュのような大手サプライヤーから電動化ユニットが出ていることもあり、電動の二輪車については新興メーカーも多く見られる状況になっています。

カワサキが2019年にイタリア・ミラノショー(EICMA)で発表した試作中の電動スポーツバイク。電動車ながらマニュアルトランスミッションを備える。

2019年にカワサキが発表した電動スポーツバイクは10kW〜20kWの出力を発揮し、航続距離は約100km、車重は219kg、車両サイズはニンジャ650よりやや小さいと発表されている。

電動バイクのポイントは「定格出力」で、最高出力とは別物

では、そうした電動バイクの区分はどうなっているのでしょうか。従来のエンジン車であれば排気量によって原付(50cc以下)、軽二輪(250cc以下)などと区別していますが、エンジンを積んでいない電動バイクの場合はそうはいきません。

基本的には電動バイクの場合は駆動モーターの定格出力で区分が決まります。そして、道路運送車両法では、その区分は3つしかありません。

定格出力による電動バイクの免許区分

  • 0.6kW以下:原付一種
  • 0.6kW超1.0kW以下:原付二種
  • 1.0kW超:軽二輪

現在販売中のヤマハ製電動バイク「Eビーノ」(25万9600円)。原付一種スクーター「ビーノ」のEV版といった存在。定格出力0.58kW、最高出力1.2kWで原付一種となる。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。