
●レポート:鷹橋 公宣 ●編集:モーサイ編集部(小泉元暉)
制限速度1km/hオーバーでも違反にはなる
家族や友人とのツーリングやドライブ中に警察の取り締まりを受けたら、せっかくの楽しい気分も台無しですよね。「ノルマのために切符処理するんじゃなくて、注意するだけで済ませてくれてもいいじゃん!」と、法の定めがあることなので、そう思うのはムリな話です。
しかし、「切符処理されず、注意を受けただけで済まされた」なんて話もあるのだから、非常に不愉快なことではありますが、現行法上、そうなっています。公の場で否定するならば、先に法改正が必要です。
では、本当に警察はそんな軽微な違反でも切符処理をするのでしょうか? 厳重注意だけで済んだラッキーな人との違いはどこにあるのでしょうか?
まず大前提としてすべてのライダー・ドライバーは、道路交通法に定められている交通ルールを遵守しなくてはいけません。
たとえ、制限速度1km/hオーバーでも、停止線を1cm超えただけでも違反は違反です。「このくらいならいいじゃないか!」という考え方は、たとえば「10円の駄菓子くらい盗んでもいいじゃないか」という理屈と同じようなものです。
しかし、いちいち制限速度1km/hオーバー、停止線を1cm超えた人を切符処理すると大変なので、例外的に簡易的に処理されているだけで、交通違反は犯罪行為であるということを忘れてはいけません。
※本記事は”モーサイ”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
警視庁は2022年5月2日、警察手数料等の窓口にPayPayなどのコード決済を導入しました。 関連する記事(ねとらぼ交通課) 持ってる人はフル免許より激レアさん 運転免許の“全て”を埋める勇者の証「フ[…]
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、人との「密」を避ける行動が求められるようになった。これをきっかけに運転免許を取得したり、普段は電車で通勤している人でもバイクやクルマで運転するという機会が増えたかと[…]
そもそも「幼児等通行妨害」の違反とは何か? 警察に取り締まりを受けたとき「そんなの聞いたこともないよ!」「理不尽だ」と、疑問を抱くことがあるかもしれません。そもそも、運転免許の学科試験では満点を求めら[…]
個人宅やコンビニの駐車場など私有地で交通違反の取締りをしている警察官を見たとき、こんな疑問を感じたことはないでしょうか? 「ちゃんと許可もらって取り締まっているの?」と。 いくら警察といえど、もしその[…]
ナンバープレートの取付基準は2018年4月1日に法改正され、2021年4月1日までの猶予期間が新型コロナウィルスの影響により、2021年10月1日まで延期されていましたが、初めて登録(以下、新車)を受[…]