
●レポート:鷹橋 公宣 ●編集:モーサイ編集部(小泉元暉)
そもそも「幼児等通行妨害」の違反とは何か?
警察に取り締まりを受けたとき「そんなの聞いたこともないよ!」「理不尽だ」と、疑問を抱くことがあるかもしれません。そもそも、運転免許の学科試験では満点を求められていないので、公道に出てから、警察官に違反で検挙されて初めて知る違反も少なくないのが現実です。
「歩行者妨害」という違反は聞いたことがある人も多いはず。なぜなら、2011年から2020年に至るまで歩行者妨害で取り締まりを受けた人が約4倍近く増え、最近では警察などが注意喚起に力を入れています。
歩行者妨害とは、横断歩道を渡っている歩行者いるのに、一時停止をせずに通行しようとしたときに取り締まられる違反。
ちなみに、2015年から2020年までの過去5年間で、自動車と歩行者が衝突した交通死亡事故は5451件。その約7割が歩行者が横断歩道を渡っているときに起きた事故というデータもあるほどです。
つまり、2022年以降も「歩行者妨害」は多くの人が検挙されるであろう違反のひとつですが、「歩行者妨害」に誤解されがちな違反があります。それは「幼児等通行妨害」というものです。妨害してしまった相手が大人か幼児で、反則金や違反点数に違いがあるのでしょうか?
※本記事は“モーサイ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
3月24日付の駐車場に関する通達で、二輪の駐車禁止除外場所が増えそうだ! 3月24日、警察庁交通局交通規制課長名で「地域の実情に応じた自動二輪等に係る駐車環境の整備に向けた継続的な取組の推進について」[…]
世界的に見ても信号機や自販機など、公共物が多いと言われる日本。内閣府が公開している内閣白書によれば、信号機だけでも約20万800基、 一般社団法人日本自動販売システム機械工業会の調査によれば、2020[…]
2022年4月1日より首都高速道路の料金アップが実施されました。そして、その翌日4月2日より、主な高速道路ではバイクを対象に待望の定率割引がスタート。ETC機器を利用、かつ事前の申し込みをすることが原[…]
ガソリン価格の高騰は止められないのか……。産油国の事情や先物取引に翻弄されるだけでなく、地球温暖化防止策として世界が脱炭素・脱石油へと大きく舵を切ったことも原因になっていますが、これに輪をかけてガソリ[…]
2021年12月23日に報道された、電動キックボードの規制緩和に関する話題。速度が20km/h以下の車体については免許を不要とし、ヘルメット着用も任意だといいます。また、特定の条件下では歩道や路側帯も[…]