世界的ライダー・渡辺学選手によるオフロードライディング指南企画『渡辺学のスキルアップラボ』から、フロントアップの練習ドリルを前/中/後編で紹介する。前編では、フロントを浮かすことに加えて、車輪が浮き上がる感覚や回転数を感じるところから始める。フロントアップをマスターできれば、レースの成績が上がるだけでなく、ケガのリスクも抑えられる。さあ克服していこう!!
●まとめ:ゴー・ライド編集部(山田晃生) ●写真:長谷川徹 ●取材協力:ウエストポイント
フロントアップを少ないリスクで練習しよう
フロントを浮かせるテクニックは、エンデューロレースに挑戦するにはもはや必須といえる。オフロードライディングを楽しむ上でも自由度が高くなるため、マスターしておいたほうがいいのは間違いない。しかし、フロントが浮くことに恐怖心がある人も少なくないはず。そこで今回は、ちょっとずつフロントを浮かせてカラダを慣れさせ、少ないリスクで練習する方法を解説しよう。
マナブ先生「30cmくらいの小さめの丸太を越える時、タイヤの接地面が5cmでも浮いていれば、フロントサスペンションが伸びきっている状態。コレだとサスがしなやかに動く初期状態を使えます。丸太に当たった際にスッと入ってくれるし、リフト量が5cmほどであってもサスも上方向に力が働いている状態なので、乗り越えやすくなるんです。しかし、前輪が接地したままだと、サスはすでにある程度沈んでいて、当たった時に衝撃を逃がせず突き刺さりやすい。サスストロークを有効に使う意味でも、浮かせることは重要なのです。
ほかにも、木の根で滑りやすい路面などでもフロントを浮き気味にしておくことで、サスの初期状態を使って吸収力をフルに発揮でき、木の根や濡れた岩でもツルっと滑らず安全に通過させることができます。
このフロントアップを練習するうえで大事なのは、アクセル操作とクラッチをミートする(つなぐ)タイミングだと思います。アクセルを開けていって、回転数がちょっと上がった時点でクラッチをミートするイメージです。同時ではなく、ちょっとだけアクセルが早いんです。
またボクの場合ですが、浮かせる直前にフロントブレーキを使ってフォークを縮める予備動作をしていません。理屈は分かるし上手な人は簡単に行えると思うのですが、ひとつ動作が増えるため、難しい気がするし疲れてしまいますからね。予備動作の有無は好みもあるので、自分がやりやすい方法を選んでください」
スキルアップドリル1:前進しながらフロントアップ
低速で前進しながらのフロントアップは、スタンディングで行う。杭などの目標物を設定すれば、より実践的な練習ができるだろう。
スキルアップドリル2:斜面を使って前輪が浮く回転数を感じる
前輪が浮く感覚は、停車状態でも養える。
引き続き中編では、フロントを浮かせるだけでなく、フロントアップを使った方向転換や応用技を身につける2つのドリルを紹介する。
※本記事は“ゴーライド”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
巻頭特集:楽しく身につく「堀田式テールスライド」 飛ばすだけじゃない、"低速域での自在なマシンコントロール"は、オフロードマシンの大きな楽しみのひとつ。その楽しさにはフロントアップやジャックナイフなど[…]
ワダチは使い方でコーナリングがより楽しく早くなる ストレートやヒルクライムセクションなど、さまざまな場所に出現する"ワダチ"。今回はコーナーの途中にあるワダチを解説しよう。ワダチがコーナーの中にある場[…]
コーナリングでの着座位置をクローズアップ:前めに座るのが基本 スポーツライディングにおいて、マシンコントロールはスタンディングがメインになるが、時としてシッティングするシーンもある。今回はおもにスポー[…]
フラットコーナーでスキルを磨くべし ダートトラックはフラットな楕円状のコースを左回りに周回するカテゴリー。今回のコースであるオフロードヴィレッジには2種のコースがあり、200mは完全にフラットでダート[…]
セローの故郷・浜松へいざゴー・ライド!! オフロードマシン総合誌『ゴー・ライド』創刊から2年(本誌掲載当時)。3年目を迎えるにあたり、林道ツーリング企画ではもちろん、林道つないで1200km旅などなど[…]
最新の記事
- ホンダ「X-ADV」&ヤマハ「TMAX560」用に! ミシュラン新製品「パワーシフト」登場
- スイカヘルメットつき! 「出川哲朗の充電させてもらえませんか? E-Vino」プラモデルが登場
- 世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.134「ケニー・ロバーツが“キング”と呼ばれる理由」
- 待ってた! ホンダ「CB750ホーネット」国内モデル、103万9500円で2月13日発売決定
- [バイク駐車場問題]神戸市の中心地、三宮の道路空間を積極的に利用した”攻め”の試み
- 1
- 2