
フラットなコーナーをスムーズにスライドさせながら曲がるためには、スライドコントロールが必要だ。世界的ライダー・渡辺学選手によるオフロードライディング指南企画『渡辺学のスキルアップラボ』から、今記事ではそんなフラット路面でのコーナリングをオフロードヴィレッジの300mオーバルを使ってレクチャーする。スライドコントロールを身につければ、コースだけでなく林道ツーリングなど、危険回避にも役立つゾ!!
●まとめ:ゴー・ライド編集部(山田晃生) ●写真:長谷川徹 ●取材協力:ウエストポイント
フラットコーナーでスキルを磨くべし
ダートトラックはフラットな楕円状のコースを左回りに周回するカテゴリー。今回のコースであるオフロードヴィレッジには2種のコースがあり、200mは完全にフラットでダートトラック用に整備されたもの。300mもフラットなのだがインフィールドにコブが2カ所あり、左右のコーナーとジャンプを組み合わせたTT用としても走行ができる。レクチャーするのは300mのフラットコーナーで、使用するマシンはYZ250FXエンデューロ仕様で走行した。とくにビギナーライダーにとっては、この真っ平な路面を見てどこを走っていいのか戸惑うことだろう。
マナブ先生「モトクロスであれば、イン側を小さく回って最短ラインを走るのが速いと思うんです。しかしこのダートトラックコースでは速く走ろうとするほど、バイクが直立している時間は短くなる。楕円状のラインでアベレージスピードを高めるほうが速く走れます。
ただ、そうなるとスピードが上がってビギナーは怖いと感じるかもしれません。それならば、クリッピングポイントでV字になるようなラインを組み立てたほうが恐怖心は少ないかと思います。バイクを倒すのは1回。直線になったらしっかりアクセルを開け、また次のコーナーは同様にV字で曲がる。まずはここから始めてみてください。
次のステップとしては、ダートトラックのように楕円のUラインで走ってみる。使用するギヤは2~3速くらい。ビギナーは2速でもいいでしょう。低めのギヤで高回転をキープして乗ったほうがエンジンブレーキも効きやすいし、アクセルを開けても一気に前に進んだりしないと思います。高めのギヤだとグリップが良いので前に進み過ぎてしまう。スピードレンジも上がるためリスクも高い。
もちろん、これはダートトラック専用トラックでの走り方。フラットな林道であれば、速度を落として高めのギヤ、低めのエンジン回転で走るほうが安全だと思います」
ダートトラックに興味がなくても、練習しておけばスライド時のコントロール能力が上がる。ちなみにこのフラットコースでスライドを練習したモトクロスライダーのほとんどが、モトクロスコースで大幅なタイムアップに成功している。伸び悩んでいるレース派の人はもちろん、林道や一般道での危険回避能力を高めたい人にもメリットがあるだろう。
ただの楕円コースでも走行ラインは無数にある:フラットコーナーをスムーズに曲がろう
何もきっかけのない平らなコーナーでのマナブ式走行法を提案。反復練習しやすいのもオーバルコースのメリットでもあるので、まずはV字、さらにU字ラインという具合に徹底的に2種の方法からチャンレジして、少しずつ慣れていってほしい。
陸上競技のような平坦なトラックだが、走行ラインはスキルレベル/スピードレンジ/相手との駆け引きなど、さまざまな要因で変化してくる。大事なのはいきなり本格的なダートトラックの走行をマネるのではなく、自分がコントロールできる&怖くないラインで走ること。 [写真タップで拡大]
ビギナーにおすすめのV字ライン:クリッピングポイントで向きを変える
曲げる操作はクリッピングポイントのみ。タイムを縮めるというよりも、恐怖心を減らし確実に曲げるのがV字のラインだ。
中級者におすすめのU字ライン:テクニックの差がでる最短ライン
ダートトラック風のアウトインアウトのラインは、じつは難易度高め。バイクのコントロールにシビアさが求められる。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
オフロードバイク専門誌『オフロードマシン ゴー・ライド』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
『オフロードマシン ゴー・ライド』’21年12月号(Vol.15)が全国書店にて12月6日発売! 巻頭特集では、林道ツーリングで役立つスキル/オフロードマシンのアレコレ/メンテの最初の一歩/装備の優先[…]
世界的ライダー・渡辺学選手によるオフロードライディング指南企画『渡辺学のスキルアップラボ』から、”斜面でのパイロンターン”を紹介する。フラットな路面ではなく斜面で行うというだけ[…]
イレギュラーな要素が多いオフロードライディングだけに、転倒することは珍しくない。もちろん倒れたマシンを起こし、再スタートするわけだが、レース派でも林道ツーリング派でも、なるべく楽にリカバーできるに越し[…]
レース用のライディングテクニックとして、マシンの挙動をより安定させやすいスタンディングフォームが推奨されるが、とはいえまったく座らないというワケでもない。今記事では「シッティング」について、世界的ライ[…]
ヤマハの2ストモトクロッサーYZ125が17年ぶりにフルモデルチェンジし、国内のエンデューロシーンを青く染めるクロスカントリーレーサーYZ250FXもマイナーチェンジを果たすなど、オフロードレース界隈[…]
最新の記事
- 国内発売確定!! ニンジャZX-4Rシリーズは113万円~125万円と予想?!
- みんなのスーパーカブが大集合! 第25回カフェカブミーティングin青山が開催
- 待ちに待った完全新作! スズキ GSX-8S詳報〈エンジン/シャーシ/足まわり編〉
- 世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.97「僕がレースで使ったヘルメットのデザインを全て集めてみた」
- ラムエア80馬力!!! Ninja ZX-4RRで4気筒400ccが本当に復活!! カワサキが欧州と北米で発表!【ZX-4Rも出たよ】
- 1
- 2