
ワダチがあるとつい減速してしまう…。ある意味で正解だが、スムーズにクリアする方法を知っておいても損はない。場合によっては、ワダチを利用することで、今までよりもコーナリングをより素早く走ることだってできる。世界的ライダー・渡辺学選手によるオフロードライディング指南企画『渡辺学のスキルアップラボ』から、本記事ではワダチをテーマに前後編で解説。上手く使えるようになれば、ライディングスキルはワンランクUPしているハズ!!
●まとめ:ゴー・ライド編集部(山田晃生) ●写真:長谷川徹 ●取材協力:ウエストポイント
ワダチは使い方でコーナリングがより楽しく早くなる
ストレートやヒルクライムセクションなど、さまざまな場所に出現する”ワダチ”。今回はコーナーの途中にあるワダチを解説しよう。ワダチがコーナーの中にある場合、土質や通過するライダーの技量などによって、長さ/深さ/アールの形状はさまざまに変化するが、基本的にアクセルを開けるポイントにできやすい。タイヤが埋まるほど深いと難しくなるが、浅めのワダチであれば、沿わせて走ることでスムーズなコーナリングが可能になるというメリットが。この沿わせ方がワダチをスムーズに走るポイントだ。

ワダチには無数のパターンがあるとは思うが、事前に計画を立てるのが大事。進入ライン/ブレーキングをどこで終わらせるか/クリッピングポイントをどこにするか/前輪をどこに入れるかなど、些細なことを綿密に組み立ててトライしてほしい。 [写真タップで拡大]
マナブ先生「硬いフラットな路面は、アクセルを開けるとテールスライドしやすくなるので、アクセルコントロールにかなり気をつかいます。ところが、浅くてもいいからワダチがあれば、バンクのように使える。マシンの速度とバンク角度が合っていれば、スムーズなコーナリングができるので、どんどんタイムを縮められるんです。練習でIA(国際A級)/IB(国際B級)のチーム員と走ることもありますが、スピード的に直線は変わらないのに、コーナーで一気に差が詰まる。ワダチの頼り方/使い方によって、スムーズな走りだけでなくタイムアップにも影響してくるんです。
ちょっとハナシは変わりますが、僕が現役で全日本モトクロスを走っていた頃、ワダチのできやすいコースの場合は、練習走行は1本目から走るようにしていました。理由は自分が走りやすいラインでワダチが作れるからなんです。走行順がIBの公式練習後だと走りにくい。IAの場合、コーナーのかなり手前からワダチができやすく、ハイスピードで寝かせていけるのですが、IBはマシンが立っている場所の下のほうにワダチが掘れるため、マシンを倒しにくくなる。リズムが合わせにくいんですね。さらに世界戦の場合は、もっともっと手前からマシンを倒すので、大きなアールのワダチになりやすい。僕でも合わせるのが難しかったです。
なので、ワダチに対しては「自分がコントロールできるスピードで、なるべくアウトから進入するラインで組み立てる」のがポイントですね。タイムアップするための手段でもあるのですが、同時にスムーズに走らせるためのテクニックでもあるわけです」
スムーズライドのカギはアウトからの進入
コースやセクションによって、ワダチの長さやアールの大きさは変わるが、走り方はどんな場合でもセオリーどおり。なるべくアウトから進入してブレーキング。クリッピングポイントからアクセルを開けて脱出する。例外として、SUGOのヨーロピアンコーナーのようなハイスピードで超長いワダチでは、アクセルをちょっと開けてマシンを安定させるケースもある。もちろんこれは超上級者向けなので、参考程度に覚えておこう。

[イン側から進入(青線)]イン側のラインは、急激に向きを変えなければならず、各操作も忙しいのがデメリット。マシンも起き上がりやすいため、コーナリングしにくいといえる。[アウトから進入(赤線)]なるべくアウトから進入することで、ワダチに対して緩やかなラインを描けるようになる。マシンを倒しやすいので、コーナリングしやすくなるわけだ。 [写真タップで拡大]
ワダチ走行を実践してみよう!
今回の解説で使用するのは、オフロードヴィレッジBコースの最終コーナー。ほぼ180度でターンする右コーナーだ。
後編では、コーナリング中の各ポイントごとのアウト側のラインとイン側のラインの違い/メリット/デメリットに加え、上級テクニックも紹介する。
※本記事は”ゴーライド”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
『オフロードマシン ゴー・ライド』’22年5月号(Vol.17)が全国書店にて4月6日発売! 巻頭特集では、”林道を楽しむこと”に特化したスタイルでのキャンプ装備/パッキング&[…]
フラットなコーナーをスムーズにスライドさせながら曲がるためには、スライドコントロールが必要だ。世界的ライダー・渡辺学選手によるオフロードライディング指南企画『渡辺学のスキルアップラボ』から、今記事では[…]
世界的ライダー・渡辺学選手によるオフロードライディング指南企画『渡辺学のスキルアップラボ』から、”斜面でのパイロンターン”を紹介する。フラットな路面ではなく斜面で行うというだけ[…]
レース用のライディングテクニックとして、マシンの挙動をより安定させやすいスタンディングフォームが推奨されるが、とはいえまったく座らないというワケでもない。今記事では「シッティング」について、世界的ライ[…]
ハスクバーナ・モーターサイクルズに加えて、ガスガス(GASGAS)もメンバーに加えたKTMグループ。それら各ブランドの’22年型エンデューロマシンが国内導入されるにあたり、JNCCチャンピ[…]
最新の記事
- 最新版『世界の新車大図鑑』その数593車!! ワークマン最新グッズもあるヨ【ヤングマシン2022年7月号は5/24発売】
- このまま終わりじゃ寂しすぎる! ホンダCB400SF/SBに有終の美「ファイナル」熱望ッ!
- 2日間で600人が試乗! カワサキの電動3輪ビークル「noslisu(ノスリス)」が試乗会でモテモテだったッ!
- ’22春夏最新ライディングウェアカタログ〈タイチ〉様々な製品に最新トレンドを導入
- GB350Sが現代版カフェレーサーに! アクティブがセパレートハンドルキットなどを開発中
- 1
- 2