ホンダの旗艦 ゴールドウイングツアーの本領発揮!! 真冬の高速があったか~い…のは何故?!【大洗であんこう鍋を食べる旅】

ホンダ二輪のフラッグシップ「ゴールドウイングツアー」憧れてはいてもなかなかお近づきになれないマシンでしたが、 自分でも乗れることが分かったので 今回はツーリングに行ってみます! 撮影時は2月。 まだめちゃくちゃ寒かったけど、ゴールドウイングだったら余裕じゃない? ってことで、大洗まで高速道路をびゅーんとひとっ飛び♪「アンコウ鍋」を食べに行ってみました~!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
「あんこう鍋」を食べてみたい! ゴールドウイングで大洗までツーリングに行くのです
国内最大排気量(1833cc)、そして最も重くて大きい(390kg)バイク。名実ともにホンダ二輪のフラッグシップマシン「ゴールドウイングツアー」。
「乗ってみたいけど扱える気がしない…」と思っていましたが、 前回の記事で思い切って乗ってみたら 自分でも乗れることが分かったので、今回はツーリングに行ってみます。
行き先は”大洗”。大洗と言ったら名物「あんこう鍋」ですよ。ホテルの、しかも部屋食で! あんこう料理を食べつくすコース料理を頂けるとのことなので、ずっと行ってみたかったのです。
ちなみに取材時は2月の半ばで、 暦の上では春でもまだまだ寒い時期でしたが「ゴールドウイングツアーだったら大丈夫じゃない!?」ってことで、いっちょ東京から大洗まで高速道路をひとっ飛びにカッ飛ばして走ってみようかと思います。
東京の狭い道はちょっと苦手でしたが、 ゴールドウイングの真骨頂は高速道路にアリ。 文句なしの最強ツアラー性能に期待したいと思います。
ラグジュアリーなゴールドウイングで、「アンコウづくしコース料理」を食べられる大洗を目指します!
ゴールドウイングツアーの期待ポイント【1】積載能力
ゴールドウイングにはラゲッジスペースが標準装備されています。容量61Lのリヤトランクはフルフェイスヘルメット2個が入る大容量で、サドルバッグと合わせると121Lもの容量を確保。3泊4日相当で2人分の荷物量を収納できるサイズなのだそうです!
実際今回のツーリングでも、宿泊用の着替えだけでなく撮影機材まで、そのほとんどはこのラゲッジスペースに収まりました。 なにせ自分が荷物を背負わなくていいので肩が凝ることもなく、とにかく楽チン! もうそれだけでゴールドウイングさまさまなのです。
ゴールドウイングツアーの期待ポイント【2】オーディオ:音楽だ!ラジオだ~!
個人的にゴールドウイングに一番期待したい機能はこれ「オーディオ」です!
まずはラジオが標準装備されています。AMもFMもどちらもオッケー! また、リヤトランクには標準装備のUSBポートがあって、充電だけでなくここからゴールドウイングとスマートフォンを接続して音楽を流すことも可能。
また、 スマートフォンの通信を使ってグーグルマップなどのナビゲーションを使うことも可能なのですが、今回は私のスマートフォンのAndroidのバージョンが古いのか、はたまたヘッドセットを用意してなかったからなのか、残念ながら接続することが叶いませんでした…。
メーターに挟まれたメインディスプレイには様々な機能を凝縮されていて、ガソリンタンク上のスイッチとハンドルのスイッチから、 あらゆる操作が可能となっています。 その機能があまりにも多くて、一見さんであるレビューではとてもじゃないけど覚えきれないし使い切れないほど。 そんなわけで、全部を説明していたらそれだけでひとつの記事になってしまうので…すみません、今回は割愛させてください!! それぐらい多機能ってことです!!!
とはいえ、 スマートフォンの中のお気に入りの音楽や、ラジオが聴けるというのは嬉しい! ガンガンに音楽をかけながら走るゴールドウイング。これ、一度 やってみたかったんですよね~(笑)。
今回は時間の都合ですべての機能を使いこなすことは叶わず…。
予想以上にスゴかったスピーカー。ホンダさん、こだわっております!
このゴールドウイングのスピーカーがまた、すごいんだ…! 前方はメーターの斜め下、後方はパッセンジャーシートにもスピーカーがそれぞれ左右2個ついていて、都合4つのスピーカーがライダーを囲んでいます。この臨場感がスゴイ!
前のめりに走っていると最初は気づかなかったのですが、 しっかりお尻をお尻とストッパーに当ててどかっと座って走っていると、4つのスピーカーから出てくる音楽がちょうどライダーを包み込むように聴こえてくるのです。
防水スピーカーといって侮ることなかれ。 低音から高音までしっかり聴こえるし、 コンサートホールのように響く音楽などは、ムチャクチャ音の広がりがあるのです!
…って、 こうやって熱弁を振るっているとオートバイのレビューじゃないですよね(笑)。まさにゴールドウイングならではのレビューをお届けしております。
ゴールドウイングツアーの期待ポイント【3】可変式ウインドスクリーン
何がすごいってウインドスクリーンが電動式です。 左手のスイッチひとつで上に上がったり、下に下がったり。
一番下に下げると上半身に程よく風が当たって、とても心地よい感じ(今の季節は寒いですが、夏だったら気持ち良いでしょう)。 そして一番上に上げると、 下半身だけでなくヘルメット部分も含めてほとんど体に風が当たらなくなります。これは驚いた。ありがちな後方からの風の巻き込みもないんですよ。ほえ~! すごい計算されてますね~!
左がスクリーンを一番上げた状態、右が下げた状態です。形状こそシンプルに見えますが、至高の快適性です…!
ゴールドウイングツアーの期待ポイント【4】これを待っていた! グリップ/シートヒーター
ゴールドウイングのセンターコンソールボタンの右にあるのが「シートヒーター」。 ボタンを押すたびにOFFから最強まで調整できるのですが、 これで座席を温めることができます。
そして、同じくセンターコンソールボタンの左にあるのが「グリップヒーター」。 こちらも同じく強さが調整できて、グリップを温めることができます。
これには期待したい。大いに期待したい! まずはスイッチだけ入れておいて、走りながらチェックしてみましょう~。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
最新の関連記事(ツーリング)
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
地図上で、走りたい道にドラッグ&ドロップでルートを編集可能に 「ルートアレンジ」機能とは、スマホ向け『ツーリングサポーター by NAVITIME』にてルート検索後に、ドラッグ&ドロ[…]
人気記事ランキング(全体)
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
Kaedear スマホホルダー用サンバイザー KDR-V1-M-BK Kaedearのサンバイザーは、Xなどで寄せられたライダーの要望を反映して設計された製品です。日差しによる画面の見にくさやスマホの[…]
リーズナブルで普段使いに最適なハーフヘルメット LEADの「バイクヘルメット ハーフ DALE(デイル)」はマットブラックのシンプルな見た目が魅力で、125cc以下用のPSCSG規格に適合するモデルで[…]
キジマ(Kijima) バイク スマートディスプレイ SD01 5インチ キジマの「SD01」は、スマートフォンとWi-Fi(2.4GHz)で接続し、スマホのマップをナビ表示できる5インチのモーターサ[…]