ホンダの旗艦 ゴールドウイングツアーの本領発揮!! 真冬の高速があったか~い…のは何故?!【大洗であんこう鍋を食べる旅】

ホンダ二輪のフラッグシップ「ゴールドウイングツアー」憧れてはいてもなかなかお近づきになれないマシンでしたが、 自分でも乗れることが分かったので 今回はツーリングに行ってみます! 撮影時は2月。 まだめちゃくちゃ寒かったけど、ゴールドウイングだったら余裕じゃない? ってことで、大洗まで高速道路をびゅーんとひとっ飛び♪「アンコウ鍋」を食べに行ってみました~!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
「あんこう鍋」を食べてみたい! ゴールドウイングで大洗までツーリングに行くのです
国内最大排気量(1833cc)、そして最も重くて大きい(390kg)バイク。名実ともにホンダ二輪のフラッグシップマシン「ゴールドウイングツアー」。
「乗ってみたいけど扱える気がしない…」と思っていましたが、 前回の記事で思い切って乗ってみたら 自分でも乗れることが分かったので、今回はツーリングに行ってみます。
行き先は”大洗”。大洗と言ったら名物「あんこう鍋」ですよ。ホテルの、しかも部屋食で! あんこう料理を食べつくすコース料理を頂けるとのことなので、ずっと行ってみたかったのです。
ちなみに取材時は2月の半ばで、 暦の上では春でもまだまだ寒い時期でしたが「ゴールドウイングツアーだったら大丈夫じゃない!?」ってことで、いっちょ東京から大洗まで高速道路をひとっ飛びにカッ飛ばして走ってみようかと思います。
東京の狭い道はちょっと苦手でしたが、 ゴールドウイングの真骨頂は高速道路にアリ。 文句なしの最強ツアラー性能に期待したいと思います。
ラグジュアリーなゴールドウイングで、「アンコウづくしコース料理」を食べられる大洗を目指します!
ゴールドウイングツアーの期待ポイント【1】積載能力
ゴールドウイングにはラゲッジスペースが標準装備されています。容量61Lのリヤトランクはフルフェイスヘルメット2個が入る大容量で、サドルバッグと合わせると121Lもの容量を確保。3泊4日相当で2人分の荷物量を収納できるサイズなのだそうです!
実際今回のツーリングでも、宿泊用の着替えだけでなく撮影機材まで、そのほとんどはこのラゲッジスペースに収まりました。 なにせ自分が荷物を背負わなくていいので肩が凝ることもなく、とにかく楽チン! もうそれだけでゴールドウイングさまさまなのです。
ゴールドウイングツアーの期待ポイント【2】オーディオ:音楽だ!ラジオだ~!
個人的にゴールドウイングに一番期待したい機能はこれ「オーディオ」です!
まずはラジオが標準装備されています。AMもFMもどちらもオッケー! また、リヤトランクには標準装備のUSBポートがあって、充電だけでなくここからゴールドウイングとスマートフォンを接続して音楽を流すことも可能。
また、 スマートフォンの通信を使ってグーグルマップなどのナビゲーションを使うことも可能なのですが、今回は私のスマートフォンのAndroidのバージョンが古いのか、はたまたヘッドセットを用意してなかったからなのか、残念ながら接続することが叶いませんでした…。
メーターに挟まれたメインディスプレイには様々な機能を凝縮されていて、ガソリンタンク上のスイッチとハンドルのスイッチから、 あらゆる操作が可能となっています。 その機能があまりにも多くて、一見さんであるレビューではとてもじゃないけど覚えきれないし使い切れないほど。 そんなわけで、全部を説明していたらそれだけでひとつの記事になってしまうので…すみません、今回は割愛させてください!! それぐらい多機能ってことです!!!
とはいえ、 スマートフォンの中のお気に入りの音楽や、ラジオが聴けるというのは嬉しい! ガンガンに音楽をかけながら走るゴールドウイング。これ、一度 やってみたかったんですよね~(笑)。
今回は時間の都合ですべての機能を使いこなすことは叶わず…。
予想以上にスゴかったスピーカー。ホンダさん、こだわっております!
このゴールドウイングのスピーカーがまた、すごいんだ…! 前方はメーターの斜め下、後方はパッセンジャーシートにもスピーカーがそれぞれ左右2個ついていて、都合4つのスピーカーがライダーを囲んでいます。この臨場感がスゴイ!
前のめりに走っていると最初は気づかなかったのですが、 しっかりお尻をお尻とストッパーに当ててどかっと座って走っていると、4つのスピーカーから出てくる音楽がちょうどライダーを包み込むように聴こえてくるのです。
防水スピーカーといって侮ることなかれ。 低音から高音までしっかり聴こえるし、 コンサートホールのように響く音楽などは、ムチャクチャ音の広がりがあるのです!
…って、 こうやって熱弁を振るっているとオートバイのレビューじゃないですよね(笑)。まさにゴールドウイングならではのレビューをお届けしております。
ゴールドウイングツアーの期待ポイント【3】可変式ウインドスクリーン
何がすごいってウインドスクリーンが電動式です。 左手のスイッチひとつで上に上がったり、下に下がったり。
一番下に下げると上半身に程よく風が当たって、とても心地よい感じ(今の季節は寒いですが、夏だったら気持ち良いでしょう)。 そして一番上に上げると、 下半身だけでなくヘルメット部分も含めてほとんど体に風が当たらなくなります。これは驚いた。ありがちな後方からの風の巻き込みもないんですよ。ほえ~! すごい計算されてますね~!
左がスクリーンを一番上げた状態、右が下げた状態です。形状こそシンプルに見えますが、至高の快適性です…!
ゴールドウイングツアーの期待ポイント【4】これを待っていた! グリップ/シートヒーター
ゴールドウイングのセンターコンソールボタンの右にあるのが「シートヒーター」。 ボタンを押すたびにOFFから最強まで調整できるのですが、 これで座席を温めることができます。
そして、同じくセンターコンソールボタンの左にあるのが「グリップヒーター」。 こちらも同じく強さが調整できて、グリップを温めることができます。
これには期待したい。大いに期待したい! まずはスイッチだけ入れておいて、走りながらチェックしてみましょう~。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
最新の関連記事(ツーリング)
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
地図上で、走りたい道にドラッグ&ドロップでルートを編集可能に 「ルートアレンジ」機能とは、スマホ向け『ツーリングサポーター by NAVITIME』にてルート検索後に、ドラッグ&ドロ[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
マイインカム「B+COM SB6XR」にサメのステッカーを貼る 本日、車検終わりのBMW F900XRを取りにお出かけ。 何を着ようか考えながら、マイインカム「B+COM SB6XR」にもどのステッカ[…]
魅力的すぎる伊勢志摩ツーリング 豊かな自然と変化に富んだ海岸線でライダーを魅了する伊勢志摩。その魅力を語る上で外せないのは、「パールロード」と「伊勢志摩スカイライン」だろう。とくにパールロードは、海を[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]