ホンダの旗艦 ゴールドウイングツアーの本領発揮!! 真冬の高速があったか~い…のは何故?!【大洗であんこう鍋を食べる旅】

ホンダ二輪のフラッグシップ「ゴールドウイングツアー」憧れてはいてもなかなかお近づきになれないマシンでしたが、 自分でも乗れることが分かったので 今回はツーリングに行ってみます! 撮影時は2月。 まだめちゃくちゃ寒かったけど、ゴールドウイングだったら余裕じゃない? ってことで、大洗まで高速道路をびゅーんとひとっ飛び♪「アンコウ鍋」を食べに行ってみました~!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
「あんこう鍋」を食べてみたい! ゴールドウイングで大洗までツーリングに行くのです
国内最大排気量(1833cc)、そして最も重くて大きい(390kg)バイク。名実ともにホンダ二輪のフラッグシップマシン「ゴールドウイングツアー」。
「乗ってみたいけど扱える気がしない…」と思っていましたが、 前回の記事で思い切って乗ってみたら 自分でも乗れることが分かったので、今回はツーリングに行ってみます。
行き先は”大洗”。大洗と言ったら名物「あんこう鍋」ですよ。ホテルの、しかも部屋食で! あんこう料理を食べつくすコース料理を頂けるとのことなので、ずっと行ってみたかったのです。
ちなみに取材時は2月の半ばで、 暦の上では春でもまだまだ寒い時期でしたが「ゴールドウイングツアーだったら大丈夫じゃない!?」ってことで、いっちょ東京から大洗まで高速道路をひとっ飛びにカッ飛ばして走ってみようかと思います。
東京の狭い道はちょっと苦手でしたが、 ゴールドウイングの真骨頂は高速道路にアリ。 文句なしの最強ツアラー性能に期待したいと思います。
ラグジュアリーなゴールドウイングで、「アンコウづくしコース料理」を食べられる大洗を目指します!
ゴールドウイングツアーの期待ポイント【1】積載能力
ゴールドウイングにはラゲッジスペースが標準装備されています。容量61Lのリヤトランクはフルフェイスヘルメット2個が入る大容量で、サドルバッグと合わせると121Lもの容量を確保。3泊4日相当で2人分の荷物量を収納できるサイズなのだそうです!
実際今回のツーリングでも、宿泊用の着替えだけでなく撮影機材まで、そのほとんどはこのラゲッジスペースに収まりました。 なにせ自分が荷物を背負わなくていいので肩が凝ることもなく、とにかく楽チン! もうそれだけでゴールドウイングさまさまなのです。
ゴールドウイングツアーの期待ポイント【2】オーディオ:音楽だ!ラジオだ~!
個人的にゴールドウイングに一番期待したい機能はこれ「オーディオ」です!
まずはラジオが標準装備されています。AMもFMもどちらもオッケー! また、リヤトランクには標準装備のUSBポートがあって、充電だけでなくここからゴールドウイングとスマートフォンを接続して音楽を流すことも可能。
また、 スマートフォンの通信を使ってグーグルマップなどのナビゲーションを使うことも可能なのですが、今回は私のスマートフォンのAndroidのバージョンが古いのか、はたまたヘッドセットを用意してなかったからなのか、残念ながら接続することが叶いませんでした…。
メーターに挟まれたメインディスプレイには様々な機能を凝縮されていて、ガソリンタンク上のスイッチとハンドルのスイッチから、 あらゆる操作が可能となっています。 その機能があまりにも多くて、一見さんであるレビューではとてもじゃないけど覚えきれないし使い切れないほど。 そんなわけで、全部を説明していたらそれだけでひとつの記事になってしまうので…すみません、今回は割愛させてください!! それぐらい多機能ってことです!!!
とはいえ、 スマートフォンの中のお気に入りの音楽や、ラジオが聴けるというのは嬉しい! ガンガンに音楽をかけながら走るゴールドウイング。これ、一度 やってみたかったんですよね~(笑)。
今回は時間の都合ですべての機能を使いこなすことは叶わず…。
予想以上にスゴかったスピーカー。ホンダさん、こだわっております!
このゴールドウイングのスピーカーがまた、すごいんだ…! 前方はメーターの斜め下、後方はパッセンジャーシートにもスピーカーがそれぞれ左右2個ついていて、都合4つのスピーカーがライダーを囲んでいます。この臨場感がスゴイ!
前のめりに走っていると最初は気づかなかったのですが、 しっかりお尻をお尻とストッパーに当ててどかっと座って走っていると、4つのスピーカーから出てくる音楽がちょうどライダーを包み込むように聴こえてくるのです。
防水スピーカーといって侮ることなかれ。 低音から高音までしっかり聴こえるし、 コンサートホールのように響く音楽などは、ムチャクチャ音の広がりがあるのです!
…って、 こうやって熱弁を振るっているとオートバイのレビューじゃないですよね(笑)。まさにゴールドウイングならではのレビューをお届けしております。
ゴールドウイングツアーの期待ポイント【3】可変式ウインドスクリーン
何がすごいってウインドスクリーンが電動式です。 左手のスイッチひとつで上に上がったり、下に下がったり。
一番下に下げると上半身に程よく風が当たって、とても心地よい感じ(今の季節は寒いですが、夏だったら気持ち良いでしょう)。 そして一番上に上げると、 下半身だけでなくヘルメット部分も含めてほとんど体に風が当たらなくなります。これは驚いた。ありがちな後方からの風の巻き込みもないんですよ。ほえ~! すごい計算されてますね~!
左がスクリーンを一番上げた状態、右が下げた状態です。形状こそシンプルに見えますが、至高の快適性です…!
ゴールドウイングツアーの期待ポイント【4】これを待っていた! グリップ/シートヒーター
ゴールドウイングのセンターコンソールボタンの右にあるのが「シートヒーター」。 ボタンを押すたびにOFFから最強まで調整できるのですが、 これで座席を温めることができます。
そして、同じくセンターコンソールボタンの左にあるのが「グリップヒーター」。 こちらも同じく強さが調整できて、グリップを温めることができます。
これには期待したい。大いに期待したい! まずはスイッチだけ入れておいて、走りながらチェックしてみましょう~。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
オフロードヘルメットは花粉症に強い! バイク乗りにとって苦しい季節がやってきますね~。そう、“花粉症”でございます! 目がかゆくてショボショボするし、ひどくなると視界がぼやける。そして鼻が詰まると平衡[…]
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
チューブレスタイヤのビード落としは難しいよね!? タイヤレバーを使ったタイヤ交換、いわゆる手組でタイヤの脱着ができるという方でも、チューブレスタイヤとなると腰が引いてしまう、そんな方も多いのではないで[…]
バイクのステップゴムがボロボロになっていたので、新品に交換しました。 ・・・と言ってもこれは買ったものではなくて、たったいま印刷したもの。出来立てほやほやなのです~! 3Dプリンターを買ってみたのです[…]
最新の関連記事(ツーリング)
当記事『ぶらり二輪散歩』は、『月刊モトチャンプ』誌(株式会社三栄)の連載エッセイです。今回、特別に許可をいただいてWEBヤングマシンに掲載しています。 海と空、南国の甘いかおり、夢にまでみた石垣島の風[…]
時期が合えば水仙と桜の共演も 日本の三大水仙群生地と呼ばれているのが、福井県の越前海岸と、兵庫県の淡路島、そして千葉県の南房総:鋸南町である。鋸南町の水仙は12月中旬から1月下旬が見頃で、2025年も[…]
「お金も時間もありそうなのに、なぜこんな天気の良い日にツーリングにも行かず、用品店に来ているんだろう?」という疑問 都内の某大手バイク用品店の駐輪場にて。今日も「なぜ来ているのかわからない?」ようなバ[…]
愛知県と岐阜県の境に位置する犬山市には、人気釣りスポットの入鹿池(いるかいけ)があります。バス、ヘラブナなどのさまざまな釣りが楽しめますが、冬季は産卵期で身が一番大きくなるワカサギがおすすめ。釣りごた[…]
そこはまさしく“ハーレーバイカーズパラダイス” 年間数多いツーリングを企画しているハーレーダビッドソン埼玉花園は、HOG会員も70名超えという大所帯だが、ふだんのツーリングスタイルは自由気ままなイメー[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]