
トライアンフモーターサイクルズジャパンは、同社ミドル3気筒の代表ネイキッド・ストリートトリプル765に、新たな頂点となるグレード「RX」と、特別な仕様を身に纏った限定生産の「Moto2 Edition」を追加した。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:トライアンフモーターサイクルズジャパン
Moto2で鍛え抜かれた765ccトリプルエンジン
このほど登場したトライアンフのミドル3気筒の新ラインナップは、パフォーマンス、独自性、そしてサーキット志向の走行性能をこれまで以上に引き上げ、公道でもサーキットでも最高の走りを提供するというトライアンフの揺るぎない姿勢を体現するモデルだという。
両モデルに搭載されるのは、既存のストリートトリプル765RSと同じ、最高出力130ps(12,000rpm)、最大トルク80Nm(9500rpm)を発生する765cc三気筒エンジンだ。鋭いスロットルレスポンスと圧倒的な加速力を最大限に引き出すよう最適化されており、スリリングな特性を持つ。
トライアンフが誇る設計技術によって、扱いやすい低~中回転域のトルクと、伸びやかなピークパワーのバランスが極めて高いレベルで両立されており、回転域全体で安定したコントロール性と力強さを発揮する。
Moto2の環境下で最高速度300km/h、累計17万7213Kmものレース走行距離を記録し、その耐久性と性能が証明されてきた765ccユニットの知見が、耐久性・性能・レスポンスという形で市販車に反映されているのだ。
サーキットを制するプレミアムコンポーネント
新型ストリートトリプル765RXとストリートトリプル765Moto2 Editionは、RSで高い評価を得たシャーシをさらに洗練し、より精密さと俊敏性を追求したセットアップが施されている。
足まわりには、サーキットでのフィードバックとコントロール性を高めるために、フルアジャスタブルのプレミアムなオーリンズ製 NIX30 倒立フロントフォークが新たに採用された。このサスペンションは、コンプレッション(圧側)調整、リバウンド(伸側)調整、プリロード調整、115mmのホイールトラベルといった細かい設定が可能であり、正確で安定したハンドリングを実現する。
リアにもフルアジャスタブルオーリンズ製 STX40 ピギーバックリアショックを装備し、コーナリング中の安定感と応答性が大幅に向上。さらに両モデルはRSのアップハンドルとは違い、セパレートハンドルを採用することで、よりアグレッシブでレース志向のライディングポジションを獲得した。エルゴノミクス全体も見直され、より攻めたライディングを楽しめるセッティングへと進化している。
制動系では、ブレンボ製スタイルマ4ピストンキャリパー(左右ツイン)と、繊細かつ正確な制動力を提供するブレンボ製 MCS可変レシオブレーキレバーを採用。卓越したグリップとトラクションを生むピレリ製 ディアブロ スーパーコルサSP V3を装着し、軽量・コンパクトなシャーシと188kgの車重が相まって、ストリートトリプルならではのキレ味のあるハンドリングを実現している。
先進技術が実現する高いコントロール性
もちろん両モデルには、ライダーの安心感とコントロール性を高める、最適化されたライダー補助システムが搭載されている。具体的には、サーキット向けセッティングのABSトラックモード、最適化コーナリングABS、深いリーン角でも高い安定性を確保する最適化トラクションコントロール、クラッチ操作不要でシームレスなアップ/ダウンシフトを実現するトライアンフ・シフトアシストなど。
これらの充実した機能により、“レース由来の高性能” と “日常での扱いやすさ” を高いレベルで両立し、あらゆる場面でストレスのないライディング体験を実現しようとしているのだ。
究極のサーキットウェポン「ストリートトリプル765RX」
ここからは、それぞれの違いについて見ていこう。ストリートトリプル765RXは、1年間限定で販売される、“RXらしさ” を徹底的に盛り込んだ究極のサーキットウェポンだ。外装は印象的なマットアルミニウムシルバーを採用し、大胆なディアブロレッドのリアサブフレームとホイールを組み合わせることで、サーキット由来のダイナミックで存在感あるスタイリングを達成している。
【Triumph Street Triple 765 RX】
この特徴的なカラーリングは、初代ストリートトリプル 675RXへのオマージュでもある。また、精密な機械加工が施されたアッパーヨーク、サイレンサーにレーザー刻印されたRXロゴ、専用のRXロゴ入りシートなど、細部まで特別感のある仕上がりだ。
コレクターズバイク「ストリートトリプル Moto2 Edition」
もう一方のストリートトリプル Moto2 Editionは、トライアンフがMoto2ではたしてきた役割を象徴するかのような、ファンやコレクターのために仕立てられた特別な一台だ。世界限定1000台のうち、日本国内では95台限定での販売となっており、コレクション性が際立つ。
【Triumph Street Triple 765 Moto2 Edition】
RXと基本構成を同じとしつつも、レース由来のプレミアムなディテールが多数盛り込まれており、軽量で高品質なカーボンファイバー製サイドパネル、フロントマッドガードなどが装備される。
外装色はミネラルグレー×クリスタルホワイトを基調に、鮮やかなトライアンフ・パフォーマンス・イエローのリアサブフレームと同色のホイールストライプをあしらい、レーシングDNAを強く感じさせるルックスに仕上がっている。
ビレット削り出しトップヨークに刻まれた一台ずつ固有のシリアルナンバーと、Moto2ブランドロゴ、そしてMoto2専用スタートアップ画面を持つTFTディスプレイ等、限定モデルならではの所有価値を決定づける装備もうれしい。
戦闘力に溢れた「ストリートトリプル 765 RX」は税込173万5000円で2025年12月上旬より販売開始、特別感のたまらない「ストリートトリプル Moto2 Edition」は199万5000円で2026年3月より順次販売開始予定だ。
Triumph Street Triple 765 RX/Moto2 Edition主要諸元
| 全長 | 2051mm |
| 全高(ミラーを含まない) | 1051mm |
| シート高 | 839mm |
| ホイールベース | 1397mm |
| 車体重量 | 188kg |
| エンジン | 765cc三気筒エンジン |
| 最高出力 | 130ps (12000rpm) |
| 最大トルク | 80Nm (9500rpm) |
| 燃料タンク容量 | 15L |
| フロントサスペンション | フルアジャスタブル オーリンズ製 NIX30 倒立フロントフォーク |
| リアサスペンション | フルアジャスタブル オーリンズ製 STX40 ピギーバックリアショック |
| フロントブレーキ | ブレンボ製スタイルマ4ピストンキャリパー(左右ツイン) |
| ブレーキレバー | ブレンボ製 MCS可変レシオブレーキレバー |
| 標準タイヤ | ピレリ製 ディアブロ スーパーコルサ SP V3 |
| ハンドル | クリップオンハンドル |
| 限定数 (Moto2 Editionのみ) | 世界限定1000台(日本国内【95台限定】) |
| 販売開始予定 | RX:2025年12月上旬 Moto2 Edition:2026年3月より順次 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トライアンフ | 新型大型二輪 [751〜1000cc])
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
伝説のロゴが語る歴史 2024年現在でこそ、三角形にブロック体のアルファベットといった趣の、トライアンフロゴ。しかし100年以上続く、歴史あるブランドだけあって、1902年の盾型デザインに始まり、いく[…]
タイガーシリーズの快走ツアラーが新エンジンとともに トライアンフのアドベンチャーシリーズには実にさまざまなバリエーションが揃っているが、このたび新登場する『タイガースポーツ800』は、既存モデルである[…]
さらなる走行性能と所有感を追求 トライアンフのモダンクラシックシリーズは、ボンネビルを筆頭とした伝統のスタイルとディテールを特徴としている。その中でも“スピード”の名称が示すとおり、スポーティな特性を[…]
最新の関連記事(トライアンフ | 新型ネイキッド)
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
”最高”のスピードトリプルが登場 スピードトリプル1200RXは、世界限定1200台のみ生産予定。2025年1月に発表されたスピードトリプル1200RSからさらにアップデートされており、「究極のスピー[…]
電子制御満載の驚異のビッグネイキッド ブレーキングのためにストレートで身体を起こすと、信じられない風圧に襲われネイキッドであることを意識させられる。超高速域でも絶対的な安定感があり、スロットルを開ける[…]
電子制御デバイスをさらに進化させてパワーアップも果たしたモダンネイキッド スピードトリプル1200RSは、2021年に初登場となったロードスターシリーズのフラッグシップモデルだ。パワフルな1160cc[…]
さらなる走行性能と所有感を追求 トライアンフのモダンクラシックシリーズは、ボンネビルを筆頭とした伝統のスタイルとディテールを特徴としている。その中でも“スピード”の名称が示すとおり、スポーティな特性を[…]
人気記事ランキング(全体)
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
最新の投稿記事(全体)
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
Moto2で鍛え抜かれた765ccトリプルエンジン このほど登場したトライアンフのミドル3気筒の新ラインナップは、パフォーマンス、独自性、そしてサーキット志向の走行性能をこれまで以上に引き上げ、公道で[…]
なんとウイングレット付き!! とにかくレーシーなスタイルのYZF-R9 兎にも角にも目を引くのは、フロントカウルから左右に張り出したウイングレットだ。このウイングレットはMotoGPをはじめとする最新[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
最新4気筒エンジンにクイックシフターなど先進の電脳装備 前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」の202[…]
- 1
- 2











































