最新V2エンジンをモンスターやハイパーにも横展開

M.マルケス仕様V2が登場! 絶好調ドゥカティは8車ものニューモデルを公開【EICMA】

M.マルケス仕様V2が登場! 絶好調ドゥカティは8車ものニューモデルを公開【EICMA】

MotoGPの飛ぶ鳥を落とす勢いをEICMA2025でも見せつけてくれたのが、ドゥカティ。2026年の創業100周年に向けて2025年9月30日より“ドゥカティワールドプレミア”と銘打ち、8つのニューモデルと2つのプレビューモデルを発表するという大盤振る舞いです。サーキットシーンをアピールするモデルや、自社の歴史を振り返ったモデルなどバラエティに富んだラインナップから注目のモデルをピックアップしました。


●文:石橋 寛(ヤングマシン編集部) ●写真:DUCATI

【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード

新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコックフレームが採用されるなどトピックスが盛りだくさん。ハイパーモタードは誕生から20年を迎え、今回のニューモデルこそ「史上最高」と呼ばれるのも大いに納得の仕上がりです。

890ccのV2エンジンは設計の最適化によって最高出力:120.4ps/10750rpm、最大トルク:9.6kgm/8250rpmを発揮しつつ、従来のエンジンから6.42kgの軽量化も実現。言うまでもなく、ハイパーモタード史上で最もパワフル、かつ最速モデルとなっています。

2005年にコンセプトモデルがデビューして以来、20年の蓄積が産んだ史上最高のハイパーモタードが爆誕。スタンダードとSPの2モデルが一気に登場です。

また、新型モノコックフレームではエンジンも応力担体として設計され、軽量でコンパクトな仕上がり。なお、アルミ製スイングアームは両持ち式ながら、パニガーレV4にインスパイアされたものとのこと。伝統といわれるトレリスフレームに固執しないところも、いつでも新技術に挑戦するドゥカティらしいポイントでしょう。

サスペンションはスタンダードバージョンがアジャスタブルタイプのKYB製、SPにはオーリンズ製の48mm径インナーチューブのNIX30フォークとSTX 46ショックアブソーバーが装備され、いずれもフルアジャスタブル。無論、6軸IMUをベースとした最新のライディングサポート機能が盛り込まれるのもハイパーモタードの定石通り。2026年には日本に導入される予定なので、気になる方は今のうちにディーラーにご相談を!

最新のV2エンジンと、新たなモノコックフレーム、そして最先端のライディングデバイスと、ドゥカティの熱意と哲学がパンパンに詰まったフルモデルチェンジ。

ロードはもとより、サーキットでも本領を発揮するのはハイパーモタードのデフォルト。新作も国内導入が決定されています。

【パニガーレV2 MM93/FB63】限定版かと思いきや生産台数は未定だと⁉︎

2026年はドゥカティ・ファンのみならず、MotoGPファンには見逃せないパニガーレV2が登場します。なんと、ドゥカティのファクトリーライダー、マルク・マルケスとフランチェスコ・バニャイアがオフトレーニングするマシンに準じたスペシャルモデル。こうしたモデルはシリアルナンバーが振られた限定発売となりがちですが、なんと生産台数は未定。つまり、反響次第ではそれなりの台数が生産されるという、ドゥカティの粋な計らいというやつ。

MotoGPのファクトリーライダー仕様かのようなカスタマイズが施されたMM93/FB68シリアルナンバーが振られるものの、限定使用ではなく反響次第で台数が決定される模様。

MM93、並びにFB63は言うまでもなくふたりのイニシャルとゼッケンナンバーを表した車名で、2台共通して「レーシング・ポジションのハンドルバー、鍛造ホイール、パニガーレV2をさらにスポーティに演出するレーシング・ディテールが含まれ、サーキット走行に理想的なセットアップ」がなされています。もっとも、ファクトリーライダーの名前がついているだけでも、サーキットでコンマ5秒くらいは速くなりそうです。

マルケス/バニャイアの違いは主にカラーリングで、MM93は2024年にバルセロナで行われたポストシーズンテストでマルケスが使用した「Todo Rojo」にインスパイアされたもの。FB63はバニャイアがシーズン中に使ったヘルメットやグローブのカラーリングをアレンジ。いずれも、ノーマルのV2と違うことは一目でわかるペイントであり、サーキット映えも間違いなし。ファクトリーライダーになった気分で走りたい方は、ぜひともゲットすべきモデルでしょう。

マルケス仕様のMM93はポストシーズンのテスト車両にインスパイアされたカラーリング。

FB63は言うまでもなくバニャイア仕様で、シーズン中のヘルメットやグローブのデザインを反映したスタイル。

【パニガーレV2/ストリートファイターV2】ドゥカティ・コルセ伝統のジアッラが復活

ドゥカティといえば、レッドこそ伝統のカラーと思われがちですが、レースファンならご存知の通りジアッラ(イエロー)もまた欠かせないもの。最初にサーキットに現れたのは1974年にフランコ・ウンチーニが駆った750SSデスモ。そして、1990年代は盛んにイエローモデルがリリースされたものの、どういうわけか最近のラインナップでは姿を消していました。

が、2026年モデルからはイエローが復活。その先陣としてパニガーレV2とストリートファイターV2の2モデルがEICMA2025に登場。1974年の初登場が、イモラでの歴史的勝利を祝ったものですから、やはりMotoGPでの輝かしい成績を考えれば当然かもしれません。

実はレースシーンでの活躍からフィードバックされているイエローのボディカラー。パニガーレV2も2026年からカタログモデルになる予定。

ストリートファイターV2でもイエローがラインナップするほか、他のモデルも順次イエローが用意される。

なお、今回は2モデルの発表でしたが、今後はイエローモデルが次々とラインナップすることが発表されました。もちろん、限定ではなくカタログモデルなので、これからドゥカティを選ぶ方には「レッドか、イエローか」といった嬉しい悩みが増えそうです。

【モンスター 第5世代】4kgの軽量化を果たし、電子パッケージを刷新

いつの時代も完成度が高く、走らせて楽しいネイキッドと支持の厚いモンスター。フルモデルチェンジを受けた第5世代が、EICMA2025でアンヴェールされました。キープコンセプトなスタイルからは分からないものの、実は4kgもの軽量化を果たしており、最新鋭のV2エンジンと相まって、完成度はより高まっているのです。

フルモデルチェンジしたモンスターはついに第5世代へ。軽量化、電子デバイスのアップグレードなど進化レベルは非常に高いもの。

IVT(可変吸気タイミング)システムを採用した最新のV2エンジンは、890ccの排気量から111馬力/9000rpm、91.1Nm/7250rpmを発揮。それでいて、バルブクリアランスのメンテナンスは4万5000kmというロングスパンを実現するなど、新たな世代にふさわしい経済合理性をも兼ね備えています。

また、ドゥカティクイックシフト2.0(DQS)、エンジンブレーキコントロール(EBC)といった電子デバイスもアップグレードされ、従来から引き継がれた6軸IMUやコーナリングABSによって走りの質はもとより、安全性も高まったとされています。

新世代V2エンジンは111馬力、91.1Nmを発揮。ドゥカティらしく、痛快なツインエンジンに仕上がっているとのこと。

ヘッドライトはデザインだけでなく、ダイナミックターンシグナル機能も盛り込まれ、新世代らしいモダンなキャラを演出。

さらに、16:9のアスペクト比と800×400の解像度を備えたフルTFT 5インチモニターは、より多機能が持たされたほか、デイタイムランニングライトとダイナミックターンシグナルを備えたフルLEDヘッドライトによって精悍で新鮮な表情をモンスターに与えています。なお、新型モンスターは2026年2月から正規ディーラーでの販売が開始される予定です。

いつの時代もネイキッドバイクのトップランナーであり続けるモンスター。国内は2026年2月より発売予定。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。