
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:YM ARCHIVES
日本仕様はたったの2️種類
各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1-R。なおZ1/Z1000/MkIIに関しては、日本向けの750cc仕様を製作したカワサキだが、ビキニカウルの認定が難しかったため、Z1-Rは日本では販売されなかった。
1978 Z1-R:鮮烈な印象を残した初代R
シリーズ初の角型デザインを採用し、シリーズ初の90ps台到達車となったZ1-R。写真は試作車で、シフトペダルが量産車とは異なる。
【KAWASAKI Z1-R】メタリックスターダストシルバー
1979️ Z1-RII:熟成仕様の2代目はZ1000MkIIと同時開発
初代がZ1000をベースとしていたのに対して、2代目はZ1000MkIIと同時開発。19インチのフロントホイールや角型ヘッドカバーはMkIIと共通だが、ガソリンタンクやステアリングステム、マフラーなどは専用設計。フロントフェンダーは初代の18インチ用をそのまま転用しているので、なんとなく窮屈な印象だ。
【KAWASAKI Z1-RII】ルミナスダークレッド
【KAWASAKI Z1-RII】エボニー
指向地によってはさまざまな派生モデルが存在
アメリカのKMCを通して約500台が販売されたZ1-RTCと、フランスのディストリビューターだったシデムが開発したZ2Rは、初代をベースとする特別仕様車。
Z2Rが初代特有のマイナス要素を補うべく、大容量タンクと左右連結式グラブバーを導入したのに対して、TCはZ1-Rのパワフルさに磨きをかけるため、ATP製のターボチャージャーを採用。
【KAWASAKI Z2R】
【KAWASAKI Z1-R TC】
過渡期にあった車体ディメンション
第一世代では頑なに26度のキャスター角を守り続けたZシリーズだが、トレール不足のZ1-Rがきっかけになったのだろうか、’81年以降の第二世代は27.5~29度に設定。Z1-RIIの軸間距離が初代より短くなった原因は、フォークオフセットとスイングアームの短縮のようだ。
| モデル名 | Z1000(1977)北米仕様 | Z1-R(1978) | Z1-RII(1979) | Z1000J(1981) |
| 全長(mm) | 2220 | 2160 | 2218 | 2265 |
| 全幅(mm) | 875 | 800 | 805 | 820 |
| 全高(mm) | 1180 | 1295 | 1290 | 1145 |
| 軸間距離(mm) | 1505 | 1505 | 1478 | 1520 |
| シート高(mm) | – | 815 | 815 | 805 |
| 車両重量(kg) | 240 | 246 | 250 | 230 |
| 燃料タンク容量(L) | 16.5 | 13 | 20 | 21.4 |
| エンジン種類 | 空冷4サイクル並列4気筒DOHC2バルブ | 空冷4サイクル並列4気筒DOHC2バルブ | 空冷4サイクル並列4気筒DOHC2バルブ | 空冷4サイクル並列4気筒DOHC2バルブ |
| 内径×行程(mm) | 70×66 | 70×66 | 70×66 | 69.4×66 |
| 圧縮比 | 8.7 | 8.7 | 8.7 | 9.2 |
| 総排気量(cc) | 1015cc | 1015cc | 1015cc | 999cc |
| 最高出力 | 83ps/8000rpm | 90ps/8000rpm | 94ps/8000rpm | 102ps/8500rpm |
| 最大トルク | 8.1kg-m/6500rpm | 8.7kg-m/7000rpm | 9.2kg-m/6500rpm | 9.3kg-m/7000rpm |
| 変速機形式 | 5段リターン | 5段リターン | 5段リターン | 5段リターン |
| キャスター/トレール | 26度/90mm | 26度/85mm | 26度/101mm | 27.5度/99mm |
| ブレーキ前/後 | ディスク※/ディスク | Wディスク/ディスク | Wディスク/ディスク | Wディスク/ディスク |
| タイヤサイズ前/後 | 3.25-H19/4.00-H18 | 3.50-H18/4.00-H18 | 3.25-V19/4.00-H18 | 3.25-V19/4.25-V18 |
※欧州仕様などはWディスク
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
人気記事ランキング(全体)
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
冬ツーリングを快適に! デイトナの防寒アイテム デイトナ(Daytona) 防風インナー バイク 冬 防寒 ハーフジップ ウェア DI-001FA ブラック Mサイズ 31948 [デイトナ] バイク[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
スマホを固定しながら充電まで。カエディアのバイク用充電スマホホルダー Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー デビルホーン 充電機能付き Kaedear(カエディア) バイク スマホホル[…]
最新の投稿記事(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
QIK-MESH2.0で繋がり続けるインカム体験 H6は、従来の直列式インカムのように前後の並び順に依存しない通信方式を採用している。QIK-MESH2.0により、グループ通話中に隊列が乱れても通信の[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]
- 1
- 2






































