
夏も終わり、いよいよバイクシーズン本番の秋がやってくる。この絶好のタイミングを逃すまいと、各社から魅力的なニューモデルが続々と市場に投入されるぞ。とくに9月はカワサキの発表ラッシュが続き、ファンにとってはうれしい悲鳴が聞こえてきそうだ。ここでは、9月に発売される注目のニューモデルを発売日順にまとめて紹介。乗り換えや買い増しを検討しているライダーは必見だ。
●文:ヤングマシン編集部
9/10発売:スズキ アドレス125
まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフトの変更などで低中速トルクを強化。灯火類のデザインも刷新された。
さらに、リヤキャリアの標準装備や、燃料タンクとシート下収納の容量アップなど、日常の使い勝手も大幅に向上している。これだけの改良を施しながら、価格上昇をわずか6600円に抑えたという企業努力には驚きだ。
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
9/15発売:カワサキ KLX230シリーズ
オフロードファン待望のKLX230シリーズが、なんと5機種体制で一挙に発売される。目玉はブランニューモデルの「KLX230 DF」だ。シェルパをベースにリヤキャリアやエンジンガードを標準装備し、後輪をチューブレス化するなど、まさに“旅する4スト”にふさわしいヘビーデューティ仕様となっている。
また、「KLX230シェルパS」はサスペンション変更でシート高を20mmダウンさせ、足つき性を向上。定番の「KLX230/S」「KLX230SM」はカラー&グラフィックを一新した。シリーズ全機種がスマホアプリの新機能に対応するぞ。
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
早くも追加VARIATIONの“S”版が登場! ベーシックな空冷トレールモデル カワサキの新トレッキングマシンとして2024年12月25日に発売されたばかりのKLS230シェルパに早くも追加バリエーシ[…]
2025年モデルの登場から間もないニューカラー設定 2024~2025年の年末年始に発売されたKLX230シリーズがマイナーチェンジ。既報のKLX230シェルパSおよびKLX230 DFは車体まわりに[…]
9/15発売:カワサキ W230/メグロS1
カワサキのレトロ軽二輪モデル「W230」と「メグロS1」も2026年モデルへとアップデートされる。とくに「W230」はカラーリングを刷新し、シリーズ初となる赤系の「キャンディパーシモンレッド×エボニー」が登場。
さらに前後フェンダーを従来のボディ同色からメッキ仕様に変更し、より一層クラシカルな魅力を高めている。兄弟車である「メグロS1」はカラー変更なく継続販売される。軽量な車体と味わい深い空冷単気筒エンジンで、気軽なレトロバイクライフを楽しめそうだ。
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
9/27発売:カワサキ ニンジャ ZX-6R/Ninja650
カワサキのスポーツモデルの代名詞、Ninjaファミリーも9月27日に2026年モデルが発売される。レースカテゴリーにとらわれない636ccの4気筒エンジンで公道での楽しさを追求した「ニンジャZX-6R」は、カラーバリエーションを3色すべて刷新。
ミドルクラスの2気筒スポーツ「ニンジャ650」も、ZXシリーズの血統を感じさせる新グラフィックのライムグリーンと、艶消しシルバーの2色を設定した。両モデルともに、スマートフォンアプリ「RIDEOLOGY THE APP MOTORCYCLE」の「音声コマンド」「ナビ機能」に新たに対応し、利便性を向上させている。
新ライムグリーンのほかグレー系2色も新ラインナップ カワサキは、4気筒600ccスーパースポーツ勢に対し37ccのアドバンテージを持つ「ニンジャZX-6R」の車体色を変更し、スマートフォンアプリの新機[…]
ZXシリーズに連なる新ライムグリーングラフィックとマットシルバーの2色を新設定 カワサキモータースジャパンは、ミドルクラスの2気筒スポーツバイク「ニンジャ650」の2026年モデルを発表した。搭載する[…]
9/27発売:カワサキ Z H2 SE
Zシリーズのフラッグシップモデル「Z H2 SE」も2026年モデルとしてアップデートされる。バランス型スーパーチャージドエンジンがもたらす強烈な“SUGOMI”パフォーマンスはそのままに、カラー&グラフィックを変更。
スカイフックテクノロジーを実装した電子制御サスペンションやブレンボ製Stylemaキャリパーといった豪華装備も健在だ。もちろん、他のモデル同様にスマートフォンアプリの新機能に対応し、ナビ機能などが利用可能になった。
電子制御サスペンションとブレンボ製Stylemaを採用する上位モデル『SE』 最新の排出ガス規制に適合したバランス型スーパーチャージドエンジンを搭載し、“SUGOMI”スタイリングと“SUGOMI”パ[…]
9/27発売:カワサキ ヴェルシス650/バルカンS
カワサキの多様なラインナップを象徴するように、クロスオーバーとクルーザーも同日に発売される。ミドルクラスのクロスオーバーアドベンチャー「ヴェルシス650」は、新色「メタリックディープブルー×メタリックスパークブラック」を採用し、スマホアプリの新機能にも対応した。
アーバンクルーザー「バルカンS」もイヤーモデル更新となり、新たに「メタリックグラファイトグレー×メタリックスパークブラック」を纏って登場する。
電子制御も充実のロングセラー・ミドルクラスクロスオーバー ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、2023年末[…]
ニューカラー採用、スペックや“カワサキケアモデル”に変更なし カワサキがアーバンクルーザー「バルカンS」の2026年モデルを発売する。2022年モデルの発売後、コロナ禍もあって国内導入が一時中断されて[…]
月内発売:KTM 390シリーズ
海外勢も黙ってはいない。KTMは45psを発揮する高性能な水冷単気筒エンジンを搭載した390シリーズを9月に相次いで発売する。よりオフロード色を強めた「390 ADVENTURE R」、スリムなボディを持つエンデューロモデル「390 ENDURO R」、そして2024年に刷新され今回はシートカラーが変更されたスポーツネイキッド「390 DUKE」の3機種だ。「390 SMC R」に関しては先行して8月に発売されている。
日本の400ccクラスに新たな選択肢を提示してくれるラインナップだ。
ズーパーモト、アドベンチャー、エンデューロ、スポーツネイキッドの4機種が登場 KTMジャパンは、45ps/8500rpmを発揮する高性能な単気筒エンジンを搭載した最新モデル群を400ccクラスに一挙投[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型バイク(日本車/国産車) | カワサキ [KAWASAKI])
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
ラリースタイルのアドベンチャーモデル爆誕! カワサキが欧州&北米で2026年モデルとして発表した「KLE500」シリーズは、「LIFE’S A RALLY. RIDE IT.」というスローガンを体現す[…]
新しい顔にウイングレットも装備! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」と「ニンジャZX-10RR」の新型モデルを発表した。サーキットパフォーマンスとこうどうでの 実用性を両立するスーパースポ[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車) | KTM)
ズーパーモト、アドベンチャー、エンデューロ、スポーツネイキッドの4機種が登場 KTMジャパンは、45ps/8500rpmを発揮する高性能な単気筒エンジンを搭載した最新モデル群を400ccクラスに一挙投[…]
経済情勢、および為替レートの変動を受け、KTMがメーカー希望小売価格を改定。2024年8月1日より新価格にて販売開始するという。たとえばストリートモデルのフラッグシップ、1390SUPER DUKE […]
レースシーンからインスピレーションを受けた新カラーRC390 RC390は、妥協のないスポーツバイクの美学、軽快なハンドリング、そしてストリートやサーキットでの印象的なパフォーマンスを提供するとされる[…]
デュークシリーズ30周年に登場するKTMロードスポーツの最適解が進化 KTMのデュークの歴史は、1994年に登場した『620デューク』からはじまった。エンデューロレースで培ったノウハウを凝縮したパワフ[…]
30周年を迎えるKTMデュークの新時代をリードするスタンダード 2024年、デュークシリーズが30周年を迎えるにあたり、KTMはデューク/スーパーデュークシリーズの刷新を図った。その先陣であり、中心的[…]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
- 1
- 2























































