新GSX-R1000/油冷GSX-R/ヨシムラ♯604etc。スズキ関連注目ニューストピック【2025年8月版】

新GSX-R1000/油冷GSX-R/ヨシムラ♯604etc。スズキ関連注目ニューストピック【2025年8月版】

世界で生産されるバイク全体の3%強にあたる約200万台を生産し、日本4大メーカーの一角に数えられるのがスズキ。そんな同社について、2025年8月はどんなニュースがあったのだろうか。ヤングマシンの記事から厳選して注目トピックをお伝えする。


●文:ヤングマシン編集部

鈴鹿8耐スズキブースは未来への期待満載!

鈴鹿8耐会場、スズキブースがアツかった。GPスクエアのスズキブースには、なんと新型GSX-R1000Rを含む未発売モデルがズラリと並んだのだ。グローバル発表直後の新型GSX-R1000Rは全3色展示され、赤×白モデルには跨ることができた。

さらにGSX-R750生誕40周年を記念し、初代GSX-R750やGSX-R400も展示されるという粋な計らいぶり。そして、これまたグローバル発表されたばかりのネオクラツインGSX-8T/8TTや、発売間近とされるモタードDR-Z4SMにも跨れた。

極めつけは、電動バイク「e-PO」モーター搭載のキュートなフルカウルマシン「CNチャレンジミニ号」。小さくても本格的なGSX-Rルックに未来への期待が膨らむ展示だった。

ヨシムラ「ヘリテージパーツ・プロジェクト」が油冷GSX-Rを未来へ繋ぐ!

8月7日に報じたヨシムラの「ヘリテージパーツ・プロジェクト」は、’80年代の名車たちを後世に伝えるための壮大な計画だ。このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「コンプリートマシン」の3つの柱で構成され、とくに油冷GSX-R750(1985〜87年型)を重点的にサポートする。

廃盤になった純正パーツ(エンジン、外装、ゴム類など42点!)をヨシムラが復刻・再生産し、品質は純正同等以上を目指すというから頼もしいかぎりだ。さらにTMR-MJNキャブや新作エキゾーストなど、公道で長く乗れるように耐久性を重視したヨシムラパーツも開発。

そして、#604コンプリートのようなマシン製作も手がけるという。油冷GSX-Rオーナーは要チェックだ。

スズキGS750:2スト専業から4ストへの転換点となった名機を振り返る

ホンダCBやカワサキZに追いつき、スズキを4ストメーカーへと導いた記念碑的なモデルが、GS750だ。’70年代、2スト専業だったスズキは北米市場からの要求とマスキー法に対応するため、4スト開発を急務としたのだ。

’76年末にデビューしたこの4スト並列4気筒は、2万km全開走行テストで鍛え上げられたエンジン耐久性と、世界GP/F750譲りのシャーシによる操安性で世界的に好セールスを記録した。

当初はスポーク&シングルディスクだったが、’78年型からダブルディスクやキャストホイールのEが登場。テールカウルもスズキ公道車初装備で、質実剛健ながら先進性を感じさせる一台だったのだ。

ヨシムラ♯604コンプリート、オークションで伝説が再誕!

ヨシムラの「YOSHIMURA HERITAGE PARTSプロジェクト」の目玉、伝説の油冷レーサー「ヨシムラGSX-R750 ♯604コンプリート」のオークションが9月20日にいよいよ始まる。

1986年のデイトナ200マイルで活躍した#604辻本車を忠実に再現したこのコンプリートマシンは、優良中古車をベースに、ヨシムラの熟練メカニックが純正互換パーツと数々の新作ヨシムラパーツを惜しみなく投入して作り上げた。

最低落札価格は604万円(税抜)だ。当時のレーサーの「ストーリー」を現代技術で昇華させ、ツーリングも楽しめる乗り味を追求した、まさに夢のような一台。サーキット走行用のキャブレターやエキゾーストも用意されるというから、速さを求めるライダーも満足すること間違いなしだ。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。