
世界で生産されるバイク全体の3%強にあたる約200万台を生産し、日本4大メーカーの一角に数えられるのがスズキ。そんな同社について、2025年8月はどんなニュースがあったのだろうか。ヤングマシンの記事から厳選して注目トピックをお伝えする。
●文:ヤングマシン編集部
鈴鹿8耐スズキブースは未来への期待満載!
鈴鹿8耐会場、スズキブースがアツかった。GPスクエアのスズキブースには、なんと新型GSX-R1000Rを含む未発売モデルがズラリと並んだのだ。グローバル発表直後の新型GSX-R1000Rは全3色展示され、赤×白モデルには跨ることができた。
さらにGSX-R750生誕40周年を記念し、初代GSX-R750やGSX-R400も展示されるという粋な計らいぶり。そして、これまたグローバル発表されたばかりのネオクラツインGSX-8T/8TTや、発売間近とされるモタードDR-Z4SMにも跨れた。
極めつけは、電動バイク「e-PO」モーター搭載のキュートなフルカウルマシン「CNチャレンジミニ号」。小さくても本格的なGSX-Rルックに未来への期待が膨らむ展示だった。
大幅改良で復活のGSX-R1000R、ネオクラツインGSX-8T/8TT、モタードのDR-Z4SMにも触ってまたがれる! 開催中の鈴鹿8耐、GPスクエアのブースからスズキを紹介しよう! ヨシムラブース[…]
ヨシムラ「ヘリテージパーツ・プロジェクト」が油冷GSX-Rを未来へ繋ぐ!
8月7日に報じたヨシムラの「ヘリテージパーツ・プロジェクト」は、’80年代の名車たちを後世に伝えるための壮大な計画だ。このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「コンプリートマシン」の3つの柱で構成され、とくに油冷GSX-R750(1985〜87年型)を重点的にサポートする。
廃盤になった純正パーツ(エンジン、外装、ゴム類など42点!)をヨシムラが復刻・再生産し、品質は純正同等以上を目指すというから頼もしいかぎりだ。さらにTMR-MJNキャブや新作エキゾーストなど、公道で長く乗れるように耐久性を重視したヨシムラパーツも開発。
そして、#604コンプリートのようなマシン製作も手がけるという。油冷GSX-Rオーナーは要チェックだ。
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
スズキGS750:2スト専業から4ストへの転換点となった名機を振り返る
ホンダCBやカワサキZに追いつき、スズキを4ストメーカーへと導いた記念碑的なモデルが、GS750だ。’70年代、2スト専業だったスズキは北米市場からの要求とマスキー法に対応するため、4スト開発を急務としたのだ。
’76年末にデビューしたこの4スト並列4気筒は、2万km全開走行テストで鍛え上げられたエンジン耐久性と、世界GP/F750譲りのシャーシによる操安性で世界的に好セールスを記録した。
当初はスポーク&シングルディスクだったが、’78年型からダブルディスクやキャストホイールのEが登場。テールカウルもスズキ公道車初装備で、質実剛健ながら先進性を感じさせる一台だったのだ。
北米市場の要請を受け2スト専業から脱却 '50年代中盤に4スト単気筒車を手がけたことはあるものの、'52年から2輪事業への参入を開始したスズキは、'70年代初頭までは、基本的に2スト専業メーカーだった[…]
ヨシムラ♯604コンプリート、オークションで伝説が再誕!
ヨシムラの「YOSHIMURA HERITAGE PARTSプロジェクト」の目玉、伝説の油冷レーサー「ヨシムラGSX-R750 ♯604コンプリート」のオークションが9月20日にいよいよ始まる。
1986年のデイトナ200マイルで活躍した#604辻本車を忠実に再現したこのコンプリートマシンは、優良中古車をベースに、ヨシムラの熟練メカニックが純正互換パーツと数々の新作ヨシムラパーツを惜しみなく投入して作り上げた。
最低落札価格は604万円(税抜)だ。当時のレーサーの「ストーリー」を現代技術で昇華させ、ツーリングも楽しめる乗り味を追求した、まさに夢のような一台。サーキット走行用のキャブレターやエキゾーストも用意されるというから、速さを求めるライダーも満足すること間違いなしだ。
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
次世代モデル – ブリザード 2 サドルバッグ ブリザード 2 サドルバッグは、フレームやキャリアを使わずオフロードバイクやアドベンチャーバイクのリアサイドに取り付けることができるラゲッジだ。前モデル[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
バイクは、先を読み、危険を回避する能力を高めるスポーツ 事故は嫌ですよね。 事故った本人は無論のこと、他から見てるだけでも辛い。なぜ事故ったのか、その理由を聞くと答えはいろいろです。前の車が突然右折し[…]
イルマiワンに合う互換ケースの基本スペック MOCUUのイルマiワン用ケースは、フェイクレザー(PUレザー)製で見た目がきれい、手触りも良好です。本商品はケースのみの販売で、本体は含まれません。サイズ[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
4気筒エンジン独得のフィーリングを250ccユーザーにも届けたい! 1976年にDOHC2気筒のGS400、DOHC4気筒GS750で4ストローク化に追随したスズキは、1980年に気筒あたり4バルブ化[…]
中型限定免許で楽しめるDOHC ライバル勢のモデルチェンジに合わせたためか、2バルブGSシリーズの主力機種は意外に短命で、750と1000も’80年代初頭に販売が終了している。ただしツアラーのGやアメ[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
トラコン装備で330ccの『eSP+』エンジンを搭載するタフなスクーター シティスクーターらしい洗練されたスタイリングと、アドベンチャーモデルのエッセンスを高次元で融合させ人気となっているのがADVシ[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
スペシャルパーツ武川 モーターバイク エアフローシートカバー ブラック Sサイズ スペシャルパーツ武川のエアフローシートカバーは、立体メッシュと伸縮メッシュを組み合わせた汎用シートカバーです。座面に細[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
最新の投稿記事(全体)
2022年モデルのZ1000以来、自然吸気のフラッグシップ“Z” 2014年に「Sugimi」デザインを初めて導入したスーパーネイキッド「Z1000」が排気量を増して帰ってきた! 並列4気筒エンジンを[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
サイドバルブ方式を採用した”フラットヘッド” WシリーズはショベルヘッドやエボといったOHVエンジンよりはるか昔、1937年に3世代目、739ccのサイドバルブ(フラットヘッド)エンジンとして登場。 […]
北米仕様ではそれぞれ4カラーの多色展開 カワサキは北米で、フルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーを発表。本記事では4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4R /4RR」を紹介しよ[…]
2気筒ニンジャに加わった北米独自のニューカラー カワサキは北米で、カウル付きスポーツモデル「ニンジャ」ファミリーを2026年モデルを発表した。本記事では2気筒モデル「Ninja 650」「Ninja […]
- 1
- 2