
世界で生産されるバイク全体の3%強にあたる約200万台を生産し、日本4大メーカーの一角に数えられるのがスズキ。そんな同社について、2025年8月はどんなニュースがあったのだろうか。ヤングマシンの記事から厳選して注目トピックをお伝えする。
●文:ヤングマシン編集部
鈴鹿8耐スズキブースは未来への期待満載!
鈴鹿8耐会場、スズキブースがアツかった。GPスクエアのスズキブースには、なんと新型GSX-R1000Rを含む未発売モデルがズラリと並んだのだ。グローバル発表直後の新型GSX-R1000Rは全3色展示され、赤×白モデルには跨ることができた。
さらにGSX-R750生誕40周年を記念し、初代GSX-R750やGSX-R400も展示されるという粋な計らいぶり。そして、これまたグローバル発表されたばかりのネオクラツインGSX-8T/8TTや、発売間近とされるモタードDR-Z4SMにも跨れた。
極めつけは、電動バイク「e-PO」モーター搭載のキュートなフルカウルマシン「CNチャレンジミニ号」。小さくても本格的なGSX-Rルックに未来への期待が膨らむ展示だった。
大幅改良で復活のGSX-R1000R、ネオクラツインGSX-8T/8TT、モタードのDR-Z4SMにも触ってまたがれる! 開催中の鈴鹿8耐、GPスクエアのブースからスズキを紹介しよう! ヨシムラブース[…]
ヨシムラ「ヘリテージパーツ・プロジェクト」が油冷GSX-Rを未来へ繋ぐ!
8月7日に報じたヨシムラの「ヘリテージパーツ・プロジェクト」は、’80年代の名車たちを後世に伝えるための壮大な計画だ。このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「コンプリートマシン」の3つの柱で構成され、とくに油冷GSX-R750(1985〜87年型)を重点的にサポートする。
廃盤になった純正パーツ(エンジン、外装、ゴム類など42点!)をヨシムラが復刻・再生産し、品質は純正同等以上を目指すというから頼もしいかぎりだ。さらにTMR-MJNキャブや新作エキゾーストなど、公道で長く乗れるように耐久性を重視したヨシムラパーツも開発。
そして、#604コンプリートのようなマシン製作も手がけるという。油冷GSX-Rオーナーは要チェックだ。
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
スズキGS750:2スト専業から4ストへの転換点となった名機を振り返る
ホンダCBやカワサキZに追いつき、スズキを4ストメーカーへと導いた記念碑的なモデルが、GS750だ。’70年代、2スト専業だったスズキは北米市場からの要求とマスキー法に対応するため、4スト開発を急務としたのだ。
’76年末にデビューしたこの4スト並列4気筒は、2万km全開走行テストで鍛え上げられたエンジン耐久性と、世界GP/F750譲りのシャーシによる操安性で世界的に好セールスを記録した。
当初はスポーク&シングルディスクだったが、’78年型からダブルディスクやキャストホイールのEが登場。テールカウルもスズキ公道車初装備で、質実剛健ながら先進性を感じさせる一台だったのだ。
北米市場の要請を受け2スト専業から脱却 '50年代中盤に4スト単気筒車を手がけたことはあるものの、'52年から2輪事業への参入を開始したスズキは、'70年代初頭までは、基本的に2スト専業メーカーだった[…]
ヨシムラ♯604コンプリート、オークションで伝説が再誕!
ヨシムラの「YOSHIMURA HERITAGE PARTSプロジェクト」の目玉、伝説の油冷レーサー「ヨシムラGSX-R750 ♯604コンプリート」のオークションが9月20日にいよいよ始まる。
1986年のデイトナ200マイルで活躍した#604辻本車を忠実に再現したこのコンプリートマシンは、優良中古車をベースに、ヨシムラの熟練メカニックが純正互換パーツと数々の新作ヨシムラパーツを惜しみなく投入して作り上げた。
最低落札価格は604万円(税抜)だ。当時のレーサーの「ストーリー」を現代技術で昇華させ、ツーリングも楽しめる乗り味を追求した、まさに夢のような一台。サーキット走行用のキャブレターやエキゾーストも用意されるというから、速さを求めるライダーも満足すること間違いなしだ。
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
大風量&大開口設計で乾燥のスピードが桁違い! 2021年の登場以来、プラズマイオンと大風量でヘルメットやグローブをスピーディーに消臭・乾燥するという、独自のアプローチから注目を集めている「ヘルメット消[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
2ストロークで大型フラッグシップの高級路線へ挑戦! ホンダが1968年にCB750フォアで世界の大型バイク・メーカーに挑戦を開始すると、スズキも高価格で利益の大きなビッグバイクへのチャレンジを急いだ。[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
人気記事ランキング(全体)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
最新の投稿記事(全体)
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
- 1
- 2










































