
バイクでオフロードを走るのは、舗装路とは違った動き、醍醐味が味わえるもの。あるいは、自然に囲まれて走り回る感覚は街中では得がたい経験に違いありません。そうしたオフロードバイクの楽しみを味わいたい、だけど「ガチなオフロード走行やエンデューロは、ちとハードルが高いかも」。そんな方には「エンジョイライドinケゴン2025」がオススメです。
●文:石橋 寛(ヤングマシン編集部) ●写真:C4PLANNING
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる
オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライドin ケゴン。
会場は、神奈川県厚木市にある「人の森 華厳工場」という広大な採石工場。26万平米という面積は東京ドームおよそ5個ぶんの広さといいますから、いくらバイクで走り回っても腹パンどころの騒ぎではないでしょう。
そして、採石現場というのがオフロードバイクには絶好の路面コンディションを提供してくれます。ところどころに岩肌が露出するだけでなく、大小さまざまな岩、砂が散らばり、あらゆる斜度のアップダウンが散りばめられているのです。
一見すると、初心者にはハードル高めに映るかもしれませんが、じつは場内にはトラックなどが移動するための道路(砂利道)が整備されているため、険しいエリアは迂回が可能。自身のレベルに合わせたルート設定ができるのもエンジョイライドの大きな魅力なのです。
昨年開催された第1回には約200名が参加したというエンジョイライドinケゴン。初心者からエキスパートまで、ケゴンの走行体験は大人気です。
工場内をフルに使った「ケゴンベルグ」は国内屈指のレース
ちなみに、工場内をフルに使ったエンデューロレース「ケゴンベルグ」は国内屈指のレースとして有名。腕に覚えのあるライダーが、ガチなレースバイクで参戦しても完走するのは至難とされるほど。
そんなコースの片りんだけでも味わってみたい、エンデューロレースに興味がある、そういった方々にとってもエンジョイライドは嬉しいイベントかと。
歯ごたえたっぷりな会場とはいえ、イベントは初心者向け。フリー走行がメインであり、初めてオフロード走行をする方や、お子様でも自分のペースで楽しめること請け合いです。
コースは採石場だけに岩や砂利の路面が基本で、砂の山や枯れ沢などバリエーション豊富。飽きることなく走り続けることができるはず。
オフロードバイクさえあれば、ひとりでも仲間同士でも笑顔の絶えない一日が過ごせること間違いなし。
バイクに乗ったヒーローのごとき「爆破走行体験」も大好評
また、昨年行われた「爆破走行体験」も大好評だったとか。採石場といえば、バイクに乗ったヒーローが爆発する砂埃の中を駆け抜けるシーンが定番。エンジョイライドでは、この爆破走行がメニューに加わっており(有料オプション)誰もがヒーロー気分を味わえるという次第です。
もちろん、エンデューロ&オフロードのエキスパートライダーたちも参加者と一緒に走るので、その雄姿を参考にするでもよし、あるいはアドバイスをもらうチャンスもアリ!
「初心者や女性、子供も大歓迎! 上手く走れなくたって、早く走れなくたって、バイクに跨り動かせれば何の問題もなし! オフロードバイクと楽しみたい気持ちがあれば、それだけで十分です!」というコンセプトを聞けば、参加したくなってウズウズしてくるのは決して筆者だけではないでしょう。
爆風で砂埃が舞う中をヒーロー気分で駆け抜ける「爆破走行体験」は早くもエンジョイライドの名物となっている模様。
【開催概要】
日程/会場
- 【会場】人の森華厳工場 〒243-0213 神奈川県厚木市飯山5937 https://g.co/kgs/R22Wnxj
- 【日程】2025年9月7日(日)
- 【開催時間】受付7:30/開会式8:30/走行9:00〜11:30 13:00〜15:00
- 【走行参加費】一般1万2000円/女性&学生は1万円/中学生までは無料
- ※走行する場合は、必ず全員、申込むこと。観戦、付き添いの場合は申込み不要
問い合せ先
- メールアドレス:wave.murata@gmail.com
- 電話番号:044-978-3932 WAVE FACTORY
保険に関して
参加時の保険につきましては各自の判断で加入。なお、石戸谷蓮選手主催のクロスミッションの提供する保険(crossmissionID)を主催者のお勧め。クロスミッション主催のイベント参加時にも対応できる保険でとなる。クロスミッション 保険申込み希望は下記より。
参加にあたっての注意事項
走行中は入退場不可となる。9:00-11:30/13:00〜15:00までは入退場不可。ただし、トイレへの移動や諸事情により、移動必要になった場合、スタッフが先導。単独での移動はすべて禁止。
会場内では禁酒、禁煙(加熱式タバコ含む)、ゴミのポイ捨ては絶対に禁止。とくに禁煙は厳守。会場内には喫煙スペースの用意はない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(オフロード&林道)
「もっとバイクを楽しんでほしい」 そう語るのはハーレーダビッドソン高崎の武井代表。ハーレーはどちらかと言えばツーリング指向の強いモデルが多い。しかし、そのエンジンは今や2000ccに迫る勢いで年を重ね[…]
1分でわかる記事ダイジェスト バイク専用ナビゲーションアプリ「MOTTO GO」 充実した音声情報としてきめ細かいナビゲーション機能を提供し、ライダーが走りたくなる、楽しいツーリングをサポートしてくれ[…]
緑が深く濃い最果ての林道。文化的にも見どころが多い 幕府の直轄領(天領)であり、現在でいうガスのように江戸庶民の生活を奥多摩の炭が支えていた頃、また戦後の高度経済成長期、林業華やかなりし頃がもっとも集[…]
研究開発の痕はアリ。俺たちは待ってるぜ! カワサキがZX-4Rで火を付け、そしてホンダがCB400を新開発と、今後過熱していきそうな400cc戦線。このビッグウェーブにはぜひスズキも乗って欲しいと、希[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 楽しいはずのツーリングが一瞬で暗転する「転倒」 転倒したら、フロントタイヤが変な向きに曲がっていたという経験をしたことはないだろうか。転倒の衝撃でシャフトやフロントフォー[…]
最新の関連記事(イベント)
日本が誇る雄大な自然を体感する一大ツーリングイベント 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山という3つの頂を巡る壮大なツーリングイベントだ。石川、富山、静岡[…]
ドラマの熱を受けて6年ぶりの精進湖涼湖祭を8月4日(月)に開催 脚本のバカリズム&主要キャストからも特別応援メッセージが!! 涼湖祭の復活を祝して、脚本のバカリズムさん、主演の市川実日子さん、[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
2026年以降のFIM安全基準に合致したレーシング仕様フルフェイスヘルメット このたびRX-7Xに追加される『RX-7X FIMレーシング#2』は、2020年よりFIMカテゴリーのレースにおいて義務化[…]
RVF400参戦でV4パフォーマンスに優れたハンドリングと闘えるトラクションが加味され最強に! ホンダのV型4気筒戦略がスタートしたのは1982年。 VF750系に続いてVF400系も加わり、当初は高[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
- 1
- 2