
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:『8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY』特設サイト
「バイクを文化に」を共有する
日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベントは、1989年に政府が二輪車の交通事故撲滅を目的として制定した「バイクの日(8月19日)」に合わせ、交通安全意識の啓発、バイクの日の認知度向上、そしてバイクの有用性・利便性を広く伝えることを目的としたもの。今年で17回目の開催となる。
これに先立ち、7月11日には自工会二輪車委員会がメディアミーティングを主催。各バイク系メディアが集い、今後のバイク業界に対するビジョンを共有した。
自工会二輪車委員会の設楽委員長(自工会副会長/ヤマハ発動機社長)は「バイクを文化に」を掲げ、「バイクには心を豊かにする力がある」と語り、バイクを「浮き沈みのあるトレンドではなく、普遍的な価値を持つ“文化”として根付かせたい」という長期的な展望を示した。
メディアミーティングはあいにくの小雨だったが、バーベキューをつつきながら歓談。
また、2025年4月1日より制度改正された原付一種について、「新基準原付はあくまでも“125cc以下の排気量かつ最高出力4kW以下に制限したもの”が対象であり、原付免許で125ccまでのバイクを運転できるようになるのは誤解」と、正しい理解を呼び掛けた。
今後はプロテクターなど安全性を高める用品の普及促進、安全教習の推進、バイクの社会的向上などバイクを取り巻く環境を改善すべく取り組んでいくとした。
イベント:『8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY』概要
日時: 2025年8月19日(火)14:00~20:00
初の試みとして、平日開催のためビジネスパーソンも仕事終わりに気軽に来場できるよう、開催時間帯を午後から夜にかけて設定された。
場所: 東京・秋葉原 UDX2F「アキバ・スクエア」(東京都千代田区外神田 4-14-1 秋葉原 UDX)
主催: 一般社団法人日本自動車工業会、一般社団法人日本二輪車普及安全協会
後援: 内閣府、警察庁、警視庁交通部、一般社団法人全国軽自動車協会連合会、一般財団法人全日本交通安全協会、一般財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会
訴求テーマ:
・安全運転意識の啓発
・「バイクの日(8月19日)」の認知度向上
・運転マナー向上
・バイクの有用性・利便性・楽しさ・魅力の発信
特設WEBサイト: イベント情報の他、安全運転のポイントやバイクの有用性・利便性などが紹介される特設WEBサイトが公開された。
イベント内容
イベントは「展示エリア」と「ステージ」の二部構成で展開される。
展示エリア(14:00~20:00):
・国内4メーカーの最新モデル、レースマシン、カーボンニュートラルモデル、白バイの展示
・地方自治体による地方活性化のためのライダー招致活動紹介
・各メーカーおよびバイクウェアメーカーのアパレル紹介
・最新ヘルメット&プロテクターの展示および試着体験
・リアルなバイクレースゲーム体験
ステージイベント(第1部 14:30~17:00、第2部 17:30~20:00):
・トライアルデモ
・自工会、日本二普協の代表者によるオープニング挨拶
・警視庁クイーンスターズによる交通安全啓発ステージ
・ライダーの安全運転とマナー向上に関するセッション
・地方自治体トークショー
・ヘルメット&プロテクターの重要性に関する議論
・ゲストトークショー、カスタム&アートセッション、ミュージックライブ
・抽選会、記念撮影
・両部ともにYouTubeでの生配信が予定されている。
主要参加者
メインMC: 梅本まどか(JAPAN RIDERS アンバサダー)、柴田直美(MC/フリーアナウンサー、千葉県二輪車安全運転指導員)
ゲスト: 相京 雅行、市川 知宏、加藤 ノブキ、花野、川井 麻央、河西 啓介、難波 祐香、平嶋 夏海、
増永 修治、宮城 光、Motovlogger Siro (五十音順)
ゲストライダー: 黒山健一(トライアルライダー)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(イベント)
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
純正アクセサリー『オーディオマイクキット』を期間限定セール 20%OFF バイク用インカムのカテゴリーにおいて、高性能・高品質な製品を展開する Cardo Systemsは、ヘルメットを複数所有してい[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
水素燃焼エンジンとは? ヤマハ発動機がJMS2025で世界初公開した「H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)」は、気体水素を燃焼して走行する水素エン[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
JMS2025のダンロップブースに出現 世界中で人気のアドベンチャーバイクだが、地域によって走行シチュエーションは異なり、日本国内ではほとんどオンロード専用ツアラーのように振る舞っているのに対し、欧米[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
- 1
- 2






































