
2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新たなスタンダードバイクとしての役割を併せ持つ、ホンダ入魂の一台だ。発売が待ち遠しいこのモデルの実車を確認する機会に恵まれたので、そこから判明した詳細な情報をまとめてお伝えする。
●文:ヤングマシン編集部
「ホンダCB1000Fコンセプト」は新時代のCB像を具現化
2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたホンダCB1000Fコンセプトは、往年の名車CB-Fを想起させつつも、新たなスタンダードバイクとなりうる一台。従来の旗艦CB1300シリーズのファイナルエディション発表と同時に公開されており、次世代CBの新旗艦としての重大な使命を持つ。
ベースは最新のCB1000ホーネットで、152psのハイパワーと211kgの軽さを誇り、CB1300SFより大幅にパワフルかつ軽量だ。発売には至らなかったCB-Fコンセプトとは異なり、開発チームは若いスタッフの意見も尊重し、伝統と先進性が同居する「新時代のCB像」を導き出したという。
見る者で印象が違う? 絶妙なカタチとストーリー プレス向けの事前撮影会場に訪れたヤングマシンの取材スタッフ。興奮しながら、眩しいライトに照らされて佇むCB1000Fコンセプトの実車を目にした。しかし、[…]
先進車体で“F”フォルムを再現
ホンダCB1000Fコンセプトは、直列4気筒エンジンと丸1眼ヘッドライト、オーソドックスな外装で、往年のエフらしさとジャパニーズネイキッドの王道スタイルを両立している。ベースのCB1000ホーネットが前下がりで未来的なストリートファイターのフォルムだったのに対し、普遍的なネイキッドへと見事に変貌させた。
タンクからサイドカバーを経てテールカウルまで流れるような「インテグレートストリームライン」は、かつてのCB-Fを現代的に昇華し、レトロさとスポーティーさを共存させた見事なもの。丸1眼LEDヘッドライトや角型液晶メーターなど、先進的な要素も取り入れられている。
直4&丸目。王道のジャパニーズネイキッドスタイル 直列4気筒エンジンの存在感を際立たせつつ、丸1眼ヘッドライトとオーソドックスな外装。CB1000Fコンセプトのスタイルは、往年のエフらしさを漂わせつつ[…]
かつての”F”と比べると、現代的な「水平基調」が特徴
ホンダCB1000Fコンセプトのデザインは、2020年のCB-FコンセプトをCB1000ホーネットをベースに大きくアップデートしたものといえる。ホンダ自身も、これを「Fの後継というより、新しいCB像の提案」と説明。
バイクブーム世代には馴染み深い、CB750F/900Fの「サバ折り」とは異なり、シートからタンク下端にかけての「水平基調」の直線的なラインが強調されている点が特徴だ。幅広なタンクや小ぶりなテールカウル、液晶メーターなど、現代的なセオリーに則った「迷いのない潔さ」が見て取れる。
◆今回のPRO解説者:以前にはネオクラ車の解説記事もお願いしたバイクデザインのプロフェッショナル。1980年代前半に某社に入社したベテランで、オンロード系をメインに排気量の大小を問わずさまざまな機種を[…]
スマートキーなど実用装備が充実
ホンダCB1000Fコンセプトは、ベース車両のCB1000ホーネットとパーツを共有しつつも、多くの専用装備を採用している。とくに注目なのが、国産ビッグネイキッドでは珍しいスマートキーを導入し、実用性を高めている点だ。
メーターはホーネット譲りの角型5インチTFTカラー液晶で、スマートフォン連携機能「Honda RoadSync」により簡易ナビや音楽などの情報表示に対応。ETC2.0車載器も標準装備となっている。コンセプトモデルの実機では、ライディングポジション関連パーツも変更されており、アップライトなハンドル位置や前方に移動したステップ、センタースタンド装着用のボスなども確認できた。
ライディングポジション関連を変更。実用性もアリ!! 基本構成はCB1000ホーネット譲りだが、各部のパーツは専用品が多い。とくに注目すべきはスマートキーだ。ホーネットでは物理キーを鍵穴に挿し込む一般的[…]
扱いやすさを高めるべく、エンジン特性とシャーシを最適化
ホンダCB1000Fコンセプトは、ベースのCB1000ホーネットSTD仕様のエンジンとシャーシを継承しつつ、細部の変更で特性を最適化している。スーパースポーツ由来の152ps直列4気筒エンジンは、ホーネットの高回転域重視の特性に対し、日常域での扱いやすさを追求。低中速寄りの出力特性に専用化される可能性が高い。
シートレールは専用設計で、ホーネットより角度を抑え後方に延長し、「エフ」らしい落ち着いたロングテールを実現。足まわりはショーワ製SFF-BP倒立フォークなど無印ホーネットと同様だが、リヤサスペンションのリンク形状が変更されており、穏やかなセッティングとなることが期待できる。
エンジンはホーネットより低速寄り?! 152psを発生するスーパースポーツ譲りの直列4気筒+鋼管ダイヤモンドフレームというホーネットの基本構成を受け継ぐCB1000Fコンセプト。エンジンの詳細は不明だ[…]
Fの取り回し性の良さは圧倒的
ホンダCB1000Fコンセプトは、CB1300スーパーフォアに比べ、取り回しと足着き性に優れる。とくに、引き起こしが圧倒的に楽だ。身長167cm/体重61kgのライダーの場合、地面からかかとまでの距離はCB1000Fが8.7cm、CB1300SFが11cmとなっており、CB1000Fの方が足着きがよい。
CB1000Fはスポーティーなライディングポジションながら膝の曲がりは緩やかで、車重の軽さ(CB1300SFより50kg以上軽量)も相まって、気軽さや間口の広さを優先した設計であることがうかがえる。
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
愛車はCBだらけの著名ライダーも「軽さ」に驚嘆
ヤングマシンでメインテスターを務める丸山浩も、ホンダCB1000Fコンセプトに高評価。「エフっぽさ」が随所に漂うことに感動したという。とくにサイドカバーからテールカウルへの流れるようなラインがお気に入りとのこと。
実車を引き起こした際には「軽っ!」と思わず声が出たほどで、車重266kgのCB1300SFと比べて歴然とした軽さがあると指摘。この軽さと足着きの良さから、より多くのライダーに勧められると述べ、市販された際にはサーキット走行やAMA風カスタムへの期待を語っている。
随所に漂うエフっぽさ。軽さにも驚く! 思い起こせばCB-Fコンセプトから5年。本当に待ってました(笑)。実車を見て、まず思ったのは、さまざまなところにエフっぽさがあるということ。カラーを見て思わず「お[…]
カワサキZ900RSには「新しさ」で対抗
ホンダCB1000Fコンセプトの強力なライバルといえるのは、やはり絶大な人気を誇るカワサキZ900RSシリーズ。Z900RSがレトロなZ1モチーフであるのに対し、CB1000FはCB750F/900Fを継承しつつも「新しさ」を前面に出している点が明確な違いだ。
ベースのホーネット由来のスーパースポーツエンジンや豊富な電子制御が特徴で、直線的なデザインで新世代感をアピール。メーターはホーネットと同様の5インチ液晶ディスプレイで、スマホ連携機能も搭載する可能性が高い。
ネオクラシックながら”新しさ”で対抗 ヘリテージやネオクラシックと呼ばれるカテゴリーで、登場以来絶対的な人気を誇るカワサキのZ900RSシリーズ。現代スポーツネイキッドをベースに、名車Z1を絶妙にアレ[…]
市販版は2025年秋に140万円前後で登場か
ベースとなるCB1000ホーネットとの部品共通化でコストを抑える努力をしていることもあり、「CB1000Fコンセプト」市販版は、税込140万円前後で発売されると予想。カワサキZ900RS(148万5000円)やヤマハXSR900GP(143万円)といったライバルを意識した価格ということもあり、若い世代へのバイクの普及も目指すホンダならやってくれるはず。2025年夏の鈴鹿8時間耐久ロードレースなどで何らかの発表がある可能性もある。
※価格や発売時期は独自の情報に基づく本紙予想です。販売店へのお問い合わせはご遠慮ください。 ターゲットはZ900RS。プライスも真っ向勝負?! 5年前に「CB-Fコンセプト」を目にした時の歓喜は忘れら[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型大型二輪 [751〜1000cc])
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
“レールのないジェットコースター”のコンセプトはまさに二輪車のFUNを体現 ホンダは、昨年のEICMA 2024で世界初公開したV型3気筒コンセプトモデルに続き、「V3R 900 E-Compress[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型バイク(日本車/国産車))
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
最新の投稿記事(全体)
まずは「ふるさと納税」の仕組みをざっくりと ふるさと納税の仕組みに関して筆者はどうも多くの勘違いをしていたので、そんな自分でも理解できるようにまとめてみました。おさらいしておこう、自分! ふるさと納税[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
エンジンみたいな気持ちよさはないでしょう? って、確かに違う乗り物だけど…… 2023年にホンダが同社初のパーソナル向け電動バイク「EM1 e:」を発売し、2024年にはカワサキが国産初のスポーツタイ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
インホイールモーターなど車体のベースはホンダ製 ヤマハが原付一種の電動スクーター「JOG E」を市販する。2002年に量産初の電動二輪車「パッソル(Passol)」を日本国内で発売して以降、原付一種E[…]
- 1
- 2
















































