
ホンダCB900Fを筆頭に、多数のCBを愛車としているヤングマシンのメインテスター・丸山浩が、新生エフたるCB1000Fコンセプトとさっそくご対面。ファーストインプレッションを語り尽くす!
●文:沼尾宏明(ヤングマシン編集部) ●写真:真弓悟史
随所に漂うエフっぽさ。軽さにも驚く!
思い起こせばCB-Fコンセプトから5年。本当に待ってました(笑)。実車を見て、まず思ったのは、さまざまなところにエフっぽさがあるということ。カラーを見て思わず「おおっ!」と声が出たし、ヘッドライトとホーンの位置関係、少し跳ね上がったテールカウルやメガホンマフラーもいい。
とくによくできているのは、サイドカバーからテールカウルへのライン。逆にイメージと違っていたのがタンクかな。前回のコンセプトよりエッジがなく、上から見ると凄く横幅にボリューム感がある。1980年代のエフは凄く細身で、そこがよかった。もちろんベース車を考えるとボリューム感が出てしまうのは仕方ない部分ではある。その一方で低い位置から見ると、しっかりエフらしさを踏襲しているのが素晴らしい!
随所に“エフ”っぽさを漂わせる!!
散々言う人が多いと思うメーターは、僕は気にならない。軽いし、多機能だしね。昔のエフはメーターがいろいろとトラブってたから(笑)。
実際に引き起こしてみたら、思わず「軽っ!」と声が出てしまった。CB1300SFは車重266kgと重く、正直ベテラン向けだけど、CB1000Fコンセプトみたいに軽くて足着きがいいなら、より多くの人にオススメできるね。
CB1300と比べると車体の軽さが歴然と違う。「軽い!」
狙いはAMA風カスタム。FCの青×白もイイね!
もし市販されたら、やっぱりサーキットを走りたい。CB1000Fコンセプトみたいな和製ネイキッドだと燃えるね(笑)。ホーネットよりこういうバイクでこそタイムを出したくなる。
レーサー化にあたってはいろいろポイントはあるけど、スペンサーのCB-FレーサーやウィズミーでやってきたBIG-1レーサーのようなカスタムをしたい。メーターは片側を四角いモニター、片側を大きいアナログタコにして、AMAスーパーパイクの雰囲気をちょっと出したいね。
カラーリングは、青いラインをオリジナルに近づけたい。あとはCB1100FCの青×白カラーにしたいかな。あの色で速く走っているイメージがないのでカッコイイと思う。
エフのカスタムと言えば、いつの時代も1980年代AMAのF.スペンサー号が教科書だ。
いずれにせよ、トータルでは「よくやってくれた!」が感想。CB1300に比べて、誰でも乗れるスポーツバイクになるんじゃないかな。ぜひ出していただければと思います!
【丸山浩】本誌メインテスター。CB900F(写真)のオーナーであり、CB1100カスタムの「Fプロジェクト」も手がける。さらにCB1300での鈴鹿8耐やテイストオブツクバ参戦でも知られるCBマイスターだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(CB1000Fコンセプト)
※価格や発売時期は独自の情報に基づく本紙予想です。販売店へのお問い合わせはご遠慮ください。 ターゲットはZ900RS。プライスも真っ向勝負?! 5年前に「CB-Fコンセプト」を目にした時の歓喜は忘れら[…]
◆今回のPRO解説者:以前にはネオクラ車の解説記事もお願いしたバイクデザインのプロフェッショナル。1980年代前半に某社に入社したベテランで、オンロード系をメインに排気量の大小を問わずさまざまな機種を[…]
ネオクラシックながら”新しさ”で対抗 ヘリテージやネオクラシックと呼ばれるカテゴリーで、登場以来絶対的な人気を誇るカワサキのZ900RSシリーズ。現代スポーツネイキッドをベースに、名車Z1を絶妙にアレ[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
エンジンはホーネットより低速寄り?! 152psを発生するスーパースポーツ譲りの直列4気筒+鋼管ダイヤモンドフレームというホーネットの基本構成を受け継ぐCB1000Fコンセプト。エンジンの詳細は不明だ[…]
人気記事ランキング(全体)
オートマ・AMT&ベルトドライブ採用の250ccクルーザー! 自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収めることでも知られる、中国・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが[…]
懐かしのスタイルに最新技術をフル投入! 2025年3月の東京モーターサイクルショーで詳細が発表されたヨシムラヘリテージパーツプロジェクト。対象機種は油冷GSX-R750とカワサキZ1となっており、GS[…]
K-2439 フルメッシュロングジャケット:スタイルと機能を両立するツーリングジャケット 腰までしっかりと覆う安心感のあるロング丈でありながら、後襟から袖口へ流れるように入ったラインデザインと、ウエス[…]
日本を代表するツーリングロードのティア表だっ! 「次のツーリングは、どこへ行こう?」 そんな嬉しい悩みを抱える全てのライダーに捧げる、究極のツーリングスポット・ティア表が完成した。 ……いや、そもそも[…]
機能豊富なマルチパーパスフルフェイスのシールドを外した、さらに身軽なフォルム 『TOUR-CROSS V』は、アライヘルメットが’23年6月に発売したマルチパーパスヘルメットだ。高速走行時の空気抵抗を[…]
最新の投稿記事(全体)
4Gで安心を提供する最新スマートモニター 「AIO-6シリーズ」は、従来のバイク用ナビゲーションシステムが「道案内」や「車載モニター」に限定されていたのに対し、4G通信技術を搭載している点が最大の特長[…]
アウトドアレジャーに適した人気の原付二種 「スーパーカブ」シリーズの中で究極のアウトドアマシンとして支持されてきた“ハンターカブ”の名を受け継いだHonda CT125 ハンターカブ。2020年6月2[…]
履きやすさそのままに雨天時の不快を防ぐ機能満載 「MT074WP」はダイヤル式ライディングシューズ「MT074」の派生モデルだ。履きやすさはそのままに、メッシュライニングの下に建物の外壁や屋根にも使用[…]
遂に50ccクラスへ足がかりをつくる! 1980年にドイツのIFMA(ケルンショー)で、カワサキがAR50/80とオフロード車のAE50/80を発表したとき、世界のバイクメーカーに衝撃が走った。 なぜ[…]
「背肩シート・セットで蒸れんゾ・インテグラ―レ」とは? これまで多くのライダーが夏の「熱」や「蒸れ」に対して様々な対策を講じてきた。高機能なインナーウェア、メッシュ構造のジャケット、あるいは空調ウェア[…]
- 1
- 2