
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:スズキ
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。
今回のスズキブースでは、2025年2月に発表した新中期経営計画における技術戦略の内容やその取り組み、国内でのBEV軽トラックを活用した実証実験、スズキの主力市場であるインドに投入する新型「e-ACCESS(e-アクセス)」、バイオエタノール85%までの混合燃料に対応した「GIXXER SF 250 FFV(ジクサー SF 250 FFV)」を実機展示やパネル、動画などで紹介する。
当WEBでは初出となるBEV軽トラックは、4月25日に『軽トラック「キャリイ」をベースにした電気自動車を製作し、農業を営むユーザーに一定期間貸し出し、使用してもらう実証実験』として発表されたもので、農家でのBEV軽トラックの使い勝手やV2H(ヴィークルtoホーム)システムを通じて太陽光発電エネルギーを有効活用できる使い方を、2025年中に検証開始する予定だ。
スズキブースイメージ
1.BEV軽トラックの実証実験 <四輪技術展示車両> 「BEV軽トラック」
軽トラック「キャリイ」をベースとした「BEV軽トラック」を製作。農業を営むユーザーに一定期間貸し出し、「BEV軽トラック」の潜在需要やBEVの電池を活用した太陽光発電エネルギーの自産自消について検討する実証実験を2025年度中に開始する。ブース内では、車両に搭載する電池パックモデルの展示や説明パネル・動画・スポットイベントなどで取り組みを紹介。
2.二輪車におけるBEV世界戦略車第一弾 <参考出品車> 新型「e-ACCESS」(海外仕様モデル)
新型「e-ACCESS」は、十分な航続可能距離と洗練された外観を持つ実用性に優れたスクーター。スズキが長年、二輪車で培ってきた「走る、曲がる、止まる」といった基本性能を追求した作りこみや高負荷なテストによる品質の高さによって、スズキ従来の二輪車と同様にライダーの意思に忠実な走行フィーリングを提供する。ブース内では新型「e-ACCESS」の特長などをパネル・動画で紹介。
3.バイオエタノール燃料に対応した二輪車 <参考出品車> 「GIXXER SF 250 FFV」(海外仕様モデル)
「GIXXER SF 250」は、スズキ独自の油冷エンジンを搭載した250ccロードスポーツバイク。スズキはこのモデルをベースにインジェクターや燃料ポンプ、エンジン制御等を改良して、バイオエタノール85%までの混合燃料を使用出来るフレックス燃料車(FFV)を開発し、インドで発売した。植物を原料とするバイオエタノール燃料を使用することで従来の化石燃料に比べてCO2削減に貢献する。ブース内では「GIXXER SF 250 FFV」の特長などをパネルで紹介。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
【冒頭解説】ECUをサスペンションに一体化、フロントフォークに自動車高調整を初採用 2021年1月に日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業が経営統合して誕生した日立Astemo(ア[…]
ヤマハ発動機と三菱重工業は、200kgの貨物を搭載可能な中型マルチコプター型無人機(以下、中型無人機)の開発に向けた共同研究を行っていることを発表した。 パワーユニットには、ヤマハが2023年にコンセ[…]
ヤマハ発動機は、5月21日(水)~23日(金)にパシフィコ横浜で開催される国内最大級の自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展し、同[…]
そもそも「過給機」とは 世界最大規模の2輪車ショーといわれるEICMA(ミラノショー)。2024年11月に開催された同ショーにおいて最大級の注目を集めたのは、ホンダが初公開した電動過給機付きV型3気筒[…]
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
日本仕様にもニューカラー投入か 英国スズキは、マキシスクーター(日本でいうところのビッグスクーターにあたる)の「バーグマン400」にニューカラーを導入すると発表した。 深緑の『パールマットシャドウグリ[…]
東京モーターショーへ参考展示された3年後に商品化リリース! 1992年にスズキからデビューしたSW-1は、さすがにここまで異様さを纏うと、当時も街中で滅多に見かけなかったが、偶然でも目に入ると「SW-[…]
GSX-8R特別仕様車「Kiiro Limited Edition」を限定発売 スズキは、英国市場向けにスーパースポーツモデル「GSX-8R」の特別仕様車「GSX-8R Kiiro Limited E[…]
“主婦向けスクーター”がゴールドラッシュに バイクが売れに売れた1980年代の日本。近年の2輪車販売台数が年間約40万台前後で推移しているのに対し、当時はその数300万台以上。俗に言う日本の「バブル期[…]
スズキは、8月1日(金)から3日(日)に三重県鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ·コーラ” 鈴鹿8 時間耐久ロードレース 第46回大会」に参戦する「チームスズキCNチャ[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様にもニューカラー投入か 英国スズキは、マキシスクーター(日本でいうところのビッグスクーターにあたる)の「バーグマン400」にニューカラーを導入すると発表した。 深緑の『パールマットシャドウグリ[…]
2024年登場の「KLX230S」「KLX230SM」に続く新バリエーション KLX230プラットフォームに新顔が登場した。北米で発表されたのは、「KLX230 DF ABS(DF)」と「KLX230[…]
1998年登場のロングセラーモデル、ホンダCB1300シリーズの魅力とは? 今回は、私が白バイ隊員として約10年間、ホンダ CB1300に乗ってきた経験や感想を交えて、CB1300シリーズをお勧めする[…]
カブとは違うのだよスーパーカブとはっ! みなさんご存知のとおり、スーパーカブは2014年に立体商標として登録されている。この立体商標とは、いわば“形の特許”であり、立体商標として代表的なのは「コカコー[…]
東京モーターショーへ参考展示された3年後に商品化リリース! 1992年にスズキからデビューしたSW-1は、さすがにここまで異様さを纏うと、当時も街中で滅多に見かけなかったが、偶然でも目に入ると「SW-[…]
最新の投稿記事(全体)
実車を前にすると違いは一目瞭然 アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で、今回の主役であるPG‐1と[…]
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付、第3の存在か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW([…]
ホンダ「モンキー125」(2018) 試乗レビュー この記事ではかわいらしいフォルムと実用性が同居したファンバイク、モンキー125の2018年モデルについて紹介するぞ。50ccのモンキーがディスコンと[…]
レッドバロン会員なら使わなきゃ損!? 会員制リゾートクラブ「カイザーベルク」。“会員制”なんて言葉を使ってしまうと妙にハードルが高そうに思えるかもしれないが、逆だ。会員とはつまり、レッドバロンでバイク[…]
標準車用も後日リリース予定! ストリートファイター系のスパルタンなルックスで登場したホンダCB1000ホーネット。人気はブレンボやオーリンズなどの特別装備を持つ上位グレードの「SP」だが、このSPの純[…]
- 1
- 2