
2024年10月15日、熊本県立矢部高等学校にて”電動二輪車技術&安全運転講習会”をホンダが主催した。二輪業界や自治体のカーボンニュートラル(CN)へ向けた取り組みを含め、EVについて高校生に知ってもらうきっかけとなることを目指したものだ。今回はレポートの後編として、免許を持たない生徒たちの様子をお伝えしよう。
●文:田中淳麿(ヤングマシン編集部)
講習で学ぶカーボンニュートラルと電動モビリティの関係
今回の電動二輪車技術・安全運転講習会は、バイク通学の実施や「二輪車競技部」の部活動で知られる熊本県立矢部高等学校の生徒を対象に行われた。
循環型社会への取り組みを知ってもらい、電動バイクに触れることで、カーボンニュートラル(CN)と電動モビリティについて考えてもらうことを目指したものだ。
後編では、免許を持っていない生徒がEM1 e:の取扱いなどを体験した。交換式バッテリーの脱着と家庭用コンセントでの充電、加えて車両にまたがって起動し、スロットルをひねって後輪(インホイールモーター)を回すといった内容だ。
生徒たちは「音が静か! 」「振動がない! 」と普段目にするガソリン車との違いに驚きつつも、とても楽しそうな笑顔が見られた。
その後は、デモ走行、ガソリン車との比較走行なども見学して静粛性や加速などについてそれぞれの特性を学んだのち、班ごとにグループワークを行った。
ディスカッションのテーマはガソリン車がEVに代わることのメリットやデメリット。インストラクターからは身近な家電製品である“石油ストーブと電気ヒーター”といった論点のヒントも教えてもらった。
最後はホワイトボードを使って参加者を前にプレゼンテーション。各班からはメリットとして「静か/加速が良い/自然に優しい/燃料代が安い」、デメリットとして「車両が高い/バッテリーが重い/歩行者がバイクに気づきにくく危険」といった意見が挙げられた。
免許を持っていない生徒も含めて全校生徒を対象にした本イベントは、これまでにない学びの場だった。電動スクーターと高校生との親和性については、メーカーや業界が今後も検証すべきテーマだ。
後ろを向いて並んだ生徒にガソリン車とEVで順々に近づき、音が聞こえた時点で手を挙げてもらうという検証が行われた。生徒たちはEVの静粛性を体感した。
バッテリーの脱着を体験、安全運転動画も視聴
EM1 e:が搭載する交換式バッテリー、”ホンダ モバイルパワーパック e:”の脱着も体験。
さらに安全運転講習では、「梅本まどかと宮城光のセーフティライディング! (自工会)」「はじめての電動スクーター! (HondaGO)」の映像を視聴した。
EVとガソリン車の違いを見学
EVとガソリン車の競争を見学。
スタート直後の加速はEVのほうが速く、大きな差がついた。しかも静かで排気ガスが出ない。
EVとガソリン車の競争を見学。
グループワークでEVのメリット/デメリットを考察
ガソリン車との比較をとおしてEVの特性について学んだのち、グループワークを行った。
EVのメリットとデメリットなど、意見を出し合って発表した。
グループワークの様子。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
京王線沿線には14か所のバイク駐車場が 京王電鉄は、前身となる京王電気軌道株式会社が1910年(明治43年)に設立され、首都圏では東武鉄道、京浜急行電鉄に次ぐ長い歴史を持つ会社だ。 鉄道の駅は公共交通[…]
「乗せて指導する教育」を実施、バイク通学者が多い熊本県立矢部高校 熊本県の県立矢部高等学校は、原付免許取得とバイク通学を2年生以上の生徒に許可している。「乗せて指導する教育」を、長年にわたり続けている[…]
改正道路法による道路空間の活用 神戸市は、瀬戸内海から六甲山地まで、約2~3kmほどの平地に繁華街や住宅地が密集しており、坂道も多い。そのため特に原付バイクの利用が根付いている。 そこで同市は放置駐車[…]
「心の教育」とプロテクターの装着推進が課題 バイク通学実施高校、秩父農工 今井教諭の、日本二普協シンポジウムにおける講演タイトルは「地域と連携した交通安全」。埼玉県の秩父地域は中山間地であり、公共交通[…]
繁華街に多く設置されている”路上駐車場” 県下随一の繁華街として、買い物客や観光客で賑わう三宮(さんのみや)/元町(もとまち)の周辺を歩いていると、バイク駐車場が次々と目に入ってくる。なぜなら、その多[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
大型連休の休日割引除外から、年間すべての3連休へ除外対象を拡大 4月から始まる’25年度は、GW、お盆休み、年末年始およびシルバーウイーク(昨年度から追加され、’25年度は9月13日(土)~15日[月[…]
都市部では今や日常的に見かける「特定小型原動機付自転車」 運転免許不要で公道上を走ることのできる新カテゴリー「特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)」が注目されて久しい。 2023年の法改正で特[…]
ある日のこと。街をぶらぶら歩いていると路肩に駐車されている、YAMAHAドラッグスターを見つけました。「やっぱりアメリカンはかっこいいな」と足を止めて見ていたところ、そこに警察官が来て駐禁ステッカーを[…]
スマホで各種申請書を作成、二次元バーコード経由でプリントアウト可能に 自動車検査登録手続きのデジタル化を推進する国土交通省は、関東運輸局にて2025年2月より「登録手続き申請書メーカー」を運用開始した[…]
「緑のおじさん」こと「駐車監視員」の概要 緑のおじさんは、正式には「駐車監視員」と言い、警察から業務委託を受け、駐車違反車両の取り締まり業務に当たる人を指す。 緑のおじさんと呼ばれているものの、18歳[…]
人気記事ランキング(全体)
マーヴェリックの愛機「カワサキGPZ900R」劇中車を振り返る 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ90[…]
日本のハイオクは海外ではレギュラー!? オートバイに限らずクルマでも輸入車はほぼすべてハイオク指定。世界に誇る高性能な日本車は、基本的にレギュラーガソリンの給油で事足りる。 そういうところが日本の技術[…]
2025年2月6日改訂 125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)[…]
2025新型「KLX230」「KLX230 S」について知るなら… KLX230シリーズの振り返りや、無印/Sについてまずおさらいしたいなら、こちらの記事をチェック。 カワサキがKLX230シリーズを[…]
ASEANモデルのプレミアム化を推進するヤマハ 以前からスクープ情報をお届けしているとおり、WR155シリーズやYZF-R15などが200ccに進化して登場することになりそうだ。 国内のヤマハから公道[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハは、新型「テネレ700」の発売に合わせ、シート高が約30mm下がるローシート&ローダウンリンクを装備した「アクセサリーパッケージ Ténéré700 Low」をヤマハモーターサイクル エクスクル[…]
設置・格納時の利便性を追求したシェード 朝からバイクで遊ぶ時の、トランポでの車中泊に。車内でツナギに着替える際の、目隠しに。 バイク乗りなら意外と気になるのがクルマのサンシェード。できれば、パッと広げ[…]
ブランニュー色はライトグレーのボディにライトブルーのホイール ヤマハが「MT-25」「MT-03」の2025年モデルを発表。YZF-R25&R3と同様にシートまわり&テールカウルが変更されたほか、アシ[…]
新たな2眼ポジションライトでシャープな表情に ヤマハが「YZF-R25」「YZF-R3」を発表。ヘッドライトまわりは中央にプロジェクターLEDライト、これまでに見たことのないデザインの左右2眼(4眼?[…]
光岡自動車が運営するトライアンフ横浜港北 昔からのバイク好きであれば、ボンネビルやタイガーという名称に懐かしさを覚え、若いライダーならスピードトリプルに接する機会もあるであろう、英国車を代表するブラン[…]
- 1
- 2