
スーパーチャージャー搭載車に、今やクラス唯一の4気筒250/400スーパースポーツと、近年新しい挑戦を続けているカワサキ。そんな同社のニュースについて、年始の1ヶ月はどんな関心が集まっていたのだろうか。WEBヤングマシンの記事アクセスランキングとともに、振り返ってみよう。集計期間は2024年1月1日から1月31日までだ。
●文:ヤングマシン編集部
1位:カワサキの2ストが復活確定!!
カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿したことを報じた。動画は「カワサキよ、2ストロークを復活させてくれ!」といったSNS上での数々の投稿を紹介し、これにカワサキが『WE HEARD YOU』と応えるもの。その内容やハッシュタグの付け方から、カワサキが2ストロークエンジンを復活させる予告と見て間違いないといえそうだ。
これに先立つこと半年、2024年7月8日にカワサキの「2ストロークエンジン」と題した特許が公開されていた。これは一般的な2ストロークエンジンの構造と異なる2スト+ターボという新機軸エンジンで、今回の復活宣言に関連したものかというと微妙だ。
今回のカワサキの投稿に関しては、一般的な2ストロークエンジンを搭載したマシンが登場する可能性が高いように思われるが、2ストエンジン+ターボ搭載の「マッハIII」復活にも期待したい。
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
2位:トップガン「GPZ900Rマーヴェリック号」のこだわり
トップガン マーベリックで使用されたカワサキGPZ900Rのこだわりを伝えた記事。このGPZ900Rは、1986年公開の第1作劇中車ではなく、新規に仕立てられたものだった。カウルからして紫外線で退色し、くすんだトーンだったが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。
車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転倒したっぽいキズがあるが、これもペイントによる再現。模型におけるウェザリング(汚し塗装)の技術なのだ。第1作の車両にも右側のタンクやシートカウルにキズがあったが、続編ではもう少しキズが浅くなったようだ。
また、エンジンの塗装が剥げて白かったが、続編では黒塗装がしっかり残っているのが特徴。なお左右エンジンカバーのロゴは、第1作では見えないよう加工されていた。人為的に施されたエイジングにもかかわらず、きちんと歳月の流れを感じてしまうのだから、さすがハリウッド。
第1作から36年の“時間”も再現! カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには[…]
3位:カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑2022年編
大人気モデルカワサキ「Z900RS」について、Z誕生50周年となった2022年モデルを振り返った。発表は、2021年8月。Z900RSには1975年型Z1Bで採用された“青玉虫”“玉虫ブルー”と呼ばれるカラーを再現したキャンディトーンブルーと、同じく燃料タンクに水平に引かれた金色のラインが特徴のメタリックディアブロブラックを新採用した。
後者はいわば“黒玉虫”と呼んでも差し支えないようなカラーリングで、2004年型のゼファー1100/750/χをオマージュしたものと思われる。また、ほぼ同時期にオーリンズ&ブレンボを装備したハイグレード使用のZ900RS SEも登場。
こちらは欧州で1972年に発売されたZ1の“イエローボール”カラーを採用したもので、ゴールドカラーの足まわりのほか、ラジエターのサイドカバーおよびFIカバーにブラックアルマイト加工を施し、フロントフェンダーステーもブラック仕上げとして組み合わせた。サイドカバーエンブレムはSEモデル専用で、モデルネームの「RS」部分を赤仕上げとして差別化を図っている。
水平ゴールドラインのニューカラーが2色展開しSEも同時発表、半年後には50周年車! カワサキは2021年8月にZ900RS/カフェの2022年モデルを発表。Z900RSには1975年型Z1Bで採用され[…]
4位:1978年カワサキ『Z1-R』蔵出しコラム
じつは無数の蔵書を持つカタログマニアという一面ももつ、モータージャーナリスト柏秀樹さんによるコラム。Z1の誕生から6年後に投入された“角Z”ことZ1-Rを取り上げた。数あるカフェレーサースタイルのバイクの中でもっとも「明確な割り切り」で登場した一台だ。
「明確な割り切り」とは13Lしか入らない細長い燃料タンクに集約されている。エンジン両サイドのクランクケースカバーだけでなくシリンダーヘッド・カムカバーの両端が乗車位置から丸々見えてしまうほど細いタンクだった。
カワサキ初となる4into1の集合マフラーの処理方法も見逃せない。4本のエキゾーストパイプとマフラーをつなぐジョイント部分をクロムメッキとせず、あえて黒塗りにすることで細長い車体のイメージから生まれる排気系の「間延び感」を解消した。
Z1の美しさを決定づけるティアドロップ型タンクの艶やかな曲面処理と、あえて異なるZ1-Rのソリッドな配色は、Z1を超える新たな美への挑戦だった。
直線基調の斬新スタイルへの挑戦 「デザインの源流はバック・トゥ・ザ・フューチャー」 好みにカスタムしたバイクで行きつけのカフェに向かい、日がな一日、気の合う仲間とバイクを眺め、バイク談義に耽る。 その[…]
5位:開発テーマは「世界最良」:カワサキ”Z1/Z2″シリーズ
時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でも、いわゆる”Z1″は紛れもない革命児。国内向けの”Z2″を含め、開発秘話やモデル変遷をまとめている。Z伝説の真相を、改めてひも解いた。
1968年10月の東京モーターショーで発表、翌1969年より市販されたホンダCB750フォアは世界を驚かせた怪物だった。しかし、もっとも驚いたのはカワサキの技術陣だったことは想像にがたくない。同社が水面下で開発していたN600は、750ccのDOHC4気筒だったからだ。
「ホンダを完全に打ち負かすには、さらに完璧を期すべし」と急遽開発方針を修正し、1000ccへの展開も考慮の上、900ccの排気量がZ1に与えられた。このため発売は予定よりも遅れたが、1972年秋に米国や欧州で発売されるやいなや、爆発的な人気を得たのは言うまでもない。
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
2025新型「KLX230」「KLX230 S」について知るなら… KLX230シリーズの振り返りや、無印/Sについてまずおさらいしたいなら、こちらの記事をチェック。 カワサキがKLX230シリーズを[…]
マーヴェリックの愛機「カワサキGPZ900R」劇中車を振り返る 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ90[…]
ラムエア加圧時は49psの4気筒エンジン、オートブリッパー付きクイックシフターも装備 カワサキのニンジャZX-25R SEは、2023年モデルで令和2年排出ガス規制に適合しながら、最高出力&最大トルク[…]
ニンジャ400と同日発売のストリートファイター カワサキモータースジャパンは、Z250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したストリートファイター「Z400」の[…]
ダーク系カラーに異なる差し色 カワサキモータースジャパンは、ニンジャ250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したフルカウルスポーツ「ニンジャ400」の2025[…]
人気記事ランキング(全体)
マーヴェリックの愛機「カワサキGPZ900R」劇中車を振り返る 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ90[…]
日本のハイオクは海外ではレギュラー!? オートバイに限らずクルマでも輸入車はほぼすべてハイオク指定。世界に誇る高性能な日本車は、基本的にレギュラーガソリンの給油で事足りる。 そういうところが日本の技術[…]
2025年2月6日改訂 125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)[…]
2025新型「KLX230」「KLX230 S」について知るなら… KLX230シリーズの振り返りや、無印/Sについてまずおさらいしたいなら、こちらの記事をチェック。 カワサキがKLX230シリーズを[…]
ASEANモデルのプレミアム化を推進するヤマハ 以前からスクープ情報をお届けしているとおり、WR155シリーズやYZF-R15などが200ccに進化して登場することになりそうだ。 国内のヤマハから公道[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハは、新型「テネレ700」の発売に合わせ、シート高が約30mm下がるローシート&ローダウンリンクを装備した「アクセサリーパッケージ Ténéré700 Low」をヤマハモーターサイクル エクスクル[…]
設置・格納時の利便性を追求したシェード 朝からバイクで遊ぶ時の、トランポでの車中泊に。車内でツナギに着替える際の、目隠しに。 バイク乗りなら意外と気になるのがクルマのサンシェード。できれば、パッと広げ[…]
ブランニュー色はライトグレーのボディにライトブルーのホイール ヤマハが「MT-25」「MT-03」の2025年モデルを発表。YZF-R25&R3と同様にシートまわり&テールカウルが変更されたほか、アシ[…]
新たな2眼ポジションライトでシャープな表情に ヤマハが「YZF-R25」「YZF-R3」を発表。ヘッドライトまわりは中央にプロジェクターLEDライト、これまでに見たことのないデザインの左右2眼(4眼?[…]
光岡自動車が運営するトライアンフ横浜港北 昔からのバイク好きであれば、ボンネビルやタイガーという名称に懐かしさを覚え、若いライダーならスピードトリプルに接する機会もあるであろう、英国車を代表するブラン[…]
- 1
- 2