
ホンダ新型「グロム」登場! カワイイ→かっこいいに原点回帰、5速MTエンジンや足回りは踏襲【海外】
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
日本への導入も近い?
タイホンダは、SNSで新型「グロム(GROM)」の姿を初公開。スペックや価格など詳細は未発表だが、2020年型(日本仕様では2021年型)で獲得したロングストローク設定の空冷単気筒エンジン+5速トランスミッション、IMU連動のABSを備えたディスクブレーキといった主要装備はそのままに、アンダーカウルの追加をはじめとして外装がイメージチェンジを受けた。
ヘッドライトやメーター、現行型で分割スリップオンタイプになったマフラーなどは変更ないようだが、ヘッドライトカウルやサイドカバー、アンダーカウルの追加でよりスポーティな印象になった。現行モデルが販売されている欧州仕様や日本仕様も、これに準じたフェイスリフトを次年度以降のモデルで受けることになりそうだ。
なお、タイではすでに試乗予約を受け付けているようなので、間もなく詳細が発表される模様。
なお、国内での導入は2024年3月頃との情報が入ってきたので追記しておく。
HONDA GROM[2024 Thai model]
HONDA GROM[2024 Thai model]
ヘッドライトやウインカーはバルブのまま変更がない模様。ヘッドライトケースのデザインはややエッジ系に。
LCDメーターは変更なし。ギヤポジションインジケーターとシフトライト(シフトアップインジケーター)を備える。
エンジンは現行のロングストローク設定[50.0×63.1mm]を継承している模様。排出ガス規制関連のスペックは不明だが、変更なしの可能性が高い。
マフラーは現行モデルから採用している分割スリップオンタイプでカスタムが容易。
ディスクブレーキには前転防止のためIMU(Gセンサー)連動のABSも採用している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
その名も“ターメリックイエロー”爆誕ッ!! もっか人気街道爆進中のホンダ原付二種レジャーバイク、CT125・ハンターカブに新色の「ターメリックイエロー」が追加された。ホンダいわく“市街地や郊外で映える[…]
初代ダックスの“エクスポート”をオマージュだ モンキー125/スーパーカブC125/CT125ハンターカブに続くアイコニックシリーズ第4弾として登場したホンダの原付二種レジャーバイク・ダックス125に[…]
シンプルな燃料タンク色にフレーム×スイングアーム×倒立フォーク×シートで新カラーを表現 ホンダは、2022年7月より受注を一時停止していた原付二種レジャーバイク「モンキー125」にニューカラーを設定し[…]
シートは赤の「マットアクシスグレーメタリック」だ! スーパーカブC125が最新エンジンに切り替わったのは、タイで2021年3月に発表されたのが最初。この時に追加されたニューカラーのマットグレーは日本で[…]
2021年にフルモデルチェンジし、5速ギヤボックスの新エンジンを採用 ホンダは、原付二種スポーツバイク「グロム(GROM)」のエンジンを令和2年排出ガス規制に適合させたうえ、カラーバリエーションを一新[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
BIG-1が培った価値はホンダのヘリテイジになる ’91年の東京モーターショーに忽然と姿を現したCB1000スーパーフォア。現在のようにネットやSNSもない時代で、事前情報などは一切なく、まさに突然の[…]
前代未聞の動力性能でビッグバイク市場を制覇 「こんなデカいオートバイに、誰が乗るんだ?」ホンダの創業者である本田宗一郎は、開発中のCB750フォアを初めて見たとき、そう語ったと言われている。実際、当時[…]
カラーオーダープランにはじまり車体をツートンに塗り分けるまでに! ホンダは1991年、250ccの4気筒カムギヤトレイン、CBR250FOURやCBR250RをベースとしたJADEを投入した。 JAD[…]
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
Dio110/ベーシック新車購入でトップボックスがもらえる! ホンダは、通勤や通学の強い味方であるDio110とDio110ベーシックの新車を購入したライダーを対象に、超太っ腹なプレゼントキャンペーン[…]
人気記事ランキング(全体)
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
最新の投稿記事(全体)
“乗りたいマシン”を具現化したコンセプト BRIXTONのブランドコンセプトは、レトロモダンなモーターサイクルを、ただ懐古主義的ではなく現代のユーザーニーズに合わせてモダナイズし、美しい仕上がりと信頼[…]
BIG-1が培った価値はホンダのヘリテイジになる ’91年の東京モーターショーに忽然と姿を現したCB1000スーパーフォア。現在のようにネットやSNSもない時代で、事前情報などは一切なく、まさに突然の[…]
前代未聞の動力性能でビッグバイク市場を制覇 「こんなデカいオートバイに、誰が乗るんだ?」ホンダの創業者である本田宗一郎は、開発中のCB750フォアを初めて見たとき、そう語ったと言われている。実際、当時[…]
カラーオーダープランにはじまり車体をツートンに塗り分けるまでに! ホンダは1991年、250ccの4気筒カムギヤトレイン、CBR250FOURやCBR250RをベースとしたJADEを投入した。 JAD[…]
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
- 1
- 2