![ホンダCT125[2024モデル]](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ホンダは、原付二種のレジャーバイク「CT125・ハンターカブ」に新色「ターメリックイエロー」を新設定し、12月14日に発売する。既存の3色からはパールオーガニックグリーンが消え、全3色のカラーバリエーション展開となる。
●文:ヤングマシン編集部(マツ)
その名も“ターメリックイエロー”爆誕ッ!!
もっか人気街道爆進中のホンダ原付二種レジャーバイク、CT125・ハンターカブに新色の「ターメリックイエロー」が追加された。ホンダいわく“市街地や郊外で映える”というこの黄色、タイではひと足先に登場していたカラーで、今回は待望の日本導入となる。
小排気量ながらピリッと辛いこの黄色、ホンダCT系の2号機となる「CA105T TRAIL55(1963年)」を筆頭に 、北米仕様の「CT90 TRAIL90(1966年)」や日本専用機「CT50(1968年)」といった“オールドハンター”たちに採用されてきたカラーリングの再現と言えるもの。ハンターカブのレジェンドカラーというわけだ。
今回の新色イエローと入れ替わるように、既存色パールオーガニックグリーンは消滅するが、登場時からの定番カラー・グローイングレッドとつや消し銀のマットアーマードシルバーメタリックは継続され、新しく全3色のカラーバリエーションを構成する。
CT125・ハンターカブは、市街地での普段使いの気軽さ/利便性/機動性といったスーパーカブシリーズが持つ魅力に加え、タフな印象のスタイリングや日常の扱いやすさも実現。ツーリングやトレッキング用途に対応した本格的かつ充実した装備も有し、アウトドアレジャーへの移動手段など、ビギナーからベテランまで幅広く支持されている。発売は12月14日、年間の販売計画台数は1万1000台と発表されている。44万円の価格や主要諸元は変わらない。
CT125・ハンターカブのカラーバリエーション
HONDA CT125・ハンターカブ[2024model]ターメリックイエロー(新色)
HONDA CT125・ハンターカブ[2024model]グローイングレッド(継続色)
HONDA CT125・ハンターカブ[2024model]マットアーマードシルバーメタリック(継続色)
イエロー採用のオールドハンター
【HONDA CA105T TRAIL55(1963)】■全長1725 全幅575 全高945 軸距– 最低地上高–(各mm) 車重73kg(乾) ■空冷4スト単気筒OHV2バルブ54cc 5ps/9500rpm 0.38kg-m/8000rpm 燃料タンク容量3L ■タイヤF=2.25-17 R=2.50-17 ※写真と諸元は1963北米仕様
【HONDA CT50(1968)】■全長1805 全幅720 全高965 軸距1190 最低地上高155(各mm) 車重71.5kg(乾) ■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 49cc 4.8ps/1000rpm 0.37kg-m/8200rpm 燃料タンク容量6L ■タイヤF=2.25-17 R=2.75-17 ※写真と諸元は1968年型
CT125・ハンターカブのスペック
車名 | CT125・ハンターカブ |
形式 | 8BJ-JA65 |
全長✕全幅✕全高 | 1965✕805✕1085mm |
軸距 | 1260mm |
最低地上高 | 165mm |
シート高 | 800mm |
車両重量 | 118kg |
エンジン種類 | 空冷4ストロークOHC 単気筒 |
総排気量 | 123cc |
内径✕行程 | 50.0mm✕63.1mm |
圧縮比 | 10.0 |
最高出力 | 9.1ps/6250rpm |
最大トルク | 1.1kg-m/4750rpm |
始動方式 | セルフ式(キック式併設) |
変速機 | 常時噛合式4段リターン |
燃料タンク容量 | 5.3L |
WMTCモード燃費 | 63.7km/L |
タイヤサイズ前 | 80/90-17 |
タイヤサイズ後 | 80/90-17 |
ブレーキ前 | ディスク |
ブレーキ後 | ドラム |
乗車定員 | 2 |
価格 | 44万円 |
色 | 黄、赤、銀 |
発売日 | 2023年12月14日 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(CT125ハンターカブ)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
2020年モデル:初代は2色ラインナップ スーパーカブシリーズ中で究極のアウトドアマシンとして支持されていた“ハンターカブ”が、8年ぶりに復活を遂げたのは、2020年6月26日のこと。名称は、CT12[…]
ナチュラルカラーの「パールシュガーケーンベージュ」と「パールスモーキーグレー」を追加 「CT125ハンターカブ」の2025年モデルが発売されたのは、2024年12月12日のこと。新色はいずれもアースカ[…]
“ターメリックイエロー”爆誕ッ!! CT125ハンターカブの2024年モデルが発売されたのは、2023年12月14日のこと。新色の「ターメリックイエロー」が追加された。ホンダいわく“市街地や郊外で映え[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
2025年秋以降に登場予定の最新ハイブリッドスクーター レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は[…]
徳島藍染に昭和プリン、千草に霧桜だと?! ヤマハモーター台湾は、レトロポップな125ccスクーター「ビノーラ」をモデルチェンジ。「Newtro Fashion(ニュートロ・ファッション)」のコンセプト[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
8耐の熱い走りを思わせるライムグリーンと赤の差し色 2020年モデルの発売は、2019年9月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ形で登[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
スズキRG250Γ(ガンマ):レーサーそのものの仕様に大歓喜 1983年、ようやく運輸省(当時)がカウリングとセパレートハンドルを認可。Γ(ガンマ)は、その恩恵を受け、車体を一気に”近代化”した第1号[…]
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]
- 1
- 2