スズキ ジクサー250 ディテール写真解説
スズキ ジクサー250 スタイリング
【SUZUKI GIXXER250】■全長2010 全高1035 シート高800(各mm) 車重154kg ■油冷4スト単気筒SOHC4バルブ 249cc 26ps/9300rpm 2.2kg-m/7300rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量12L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=110/70-R17 R=150/60-R17 ●色:青 黒 ●価格:48万1800円
【3万3000円アップもお買い得感は不変だ】太めのフォークやワイドなタイヤ、大型のショートマフラーなど、市街地で映える車格を目指してデザインされたジクサー250。ダイヤモンドフレームはジクサー150のレイアウトを踏襲しつつ250専用に設計したものだ。車両価格はフルカウルのジクサーSF250とも前年から3万3000円高に抑えられる。
スズキ ジクサー250 ライディングポジション
【ライディングポジション】シートは前方がスリムで低く、足着き性はご覧のとおり良好。純ネイキッドとストリートファイターの中間的なライディングポジションとなる。[身長175cm/体重68kg]
スズキ ジクサー250 エンジン
新排ガス規制に適合した249cc油冷SOHC4バルブ単気筒。大型オイルクーラーやデュアルテールサイレンサーなどを引き続き採用。
新排ガス規制に適合した249cc油冷SOHC4バルブ単気筒。大型オイルクーラーやデュアルテールサイレンサーなどを引き続き採用。
スズキ ジクサー250 足まわり
日本仕様はラジアルのダンロップ・GPR-300を標準装着。フォークはφ41mm正立式、リンクレスのリヤショックは7段階のプリロード調整が可能だ。ブレーキディスクはフロントφ300mm、リヤ220mmで、キャリパーは前後ともバイブレ製。
切削加工が施された10本スポークのアルミキャストホイール。リムカラーが採用されたのは’21年モデルから。
切削加工が施された10本スポークのアルミキャストホイール。リムカラーが採用されたのは’21年モデルから。
スズキ ジクサー250 主要装備
タンクカバーから流れるようにつながるシュラウド。幅を抑えながらも抑揚のあるスタイリングを構築。
タンクカバーから流れるようにつながるシュラウド。幅を抑えながらも抑揚のあるスタイリングを構築。
タンデムシートはキーロック式。シートは座面が広く、燃料タンク容量は12Lを公称。
タンデムシートはキーロック式。シートは座面が広く、燃料タンク容量は12Lを公称。
【ウインカー以外の灯火類はLEDを採用】ヘッドライトは上下3分割構造で、上段がロービーム、下段がポジションランプ。ハイビームで中段を含む全てが点灯する。テールランプはSF250と共通デザインだ。前後のウインカー以外は全てLEDを採用する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ジクサー250)
250ccフルスケールで断トツの安さ! 低燃費やスズキ独自の油冷単気筒も魅力 スズキは、独自の油冷単気筒エンジンを搭載した軽二輪ネイキッドスポーツ「ジクサー250」にニューカラーを設定し、2025年モ[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]
ラインナップ豊富な新生KLX230シリーズ カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させた。 KLX230[…]
BMWが打ち出すベテラン用オートマチック 違和感はなく、慣れという意識も必要なかった。走り出して10分もすると、僕はASA(オートメイテッドシフトアシスト)のコツを掴み、その機能をより効率良く活用する[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
実測最高速度は246km/h:ホンダVF1000R 誕生の背景 ホンダが開拓したビッグバイク市場は1970年代から激戦区となり、各社が威信をかけて高度な技術を投入した。 そんな中、ホンダは他社が追随で[…]
白ボディに赤シートの新「スーパーカブC125」が登場【海外】 カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]