
’19年に生産国のインドで発売、翌’20年から日本にも導入されたスズキ ジクサー250/SF250が、’23年モデルで令和2年排出ガス規制に適合した。魅力のひとつであった燃費はWMTCモード値で約8%減少するも、最高出力と最大トルクは堅持。ネイキッドの方に試乗したぞ!
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:山内潤也 ●外部リンク:スズキ
スズキ ジクサー250 概要
【SUZUKI GIXXER250】■全長2010 全高1035 シート高800(各mm) 車重154kg ■油冷4スト単気筒SOHC4バルブ 249cc 26ps/9300rpm 2.2kg-m/7300rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量12L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=110/70-R17 R=150/60-R17 ●色:青 黒 ●価格:48万1800円
【ライディングポジション】シートは前方がスリムで低く、足着き性はご覧のとおり良好。純ネイキッドとストリートファイターの中間的なライディングポジションとなる。[身長175cm/体重68kg]
[◯] 張りのあるレスポンス。運動性寄りの操安性だ
ジクサー150の上位モデルとして、’20年に発売されたのがジクサー250だ。燃焼室の周囲に冷却用のオイル経路を設けた249cc油冷SOHC4バルブ単気筒は、’23年モデルで新排ガス規制に適合しつつ、最高出力26ps、最大トルク22Nmはキープ。最高出力の発生回転数が9000rpmから9300rpmに変化したほか、公称燃費が微減した。
直接のライバルは、同じ単気筒のホンダ CB250Rだろう。またネイキッドという括りなら、2気筒のヤマハ MT‐25やカワサキ Z250あたりと迷う人がいても不思議ではない。ジクサー250は最高出力こそこの4台の中で最も低いが、実用域である3000~7000rpmにしっかりとした力があり、しかもレッドゾーンの始まる1万rpmまで高揚感を伴いながらスムーズに吹け上がるので、乗っていて飽きないのだ。最大トルクは4車でほぼ横並びだが、それを最も低い回転数で発揮するのはジクサーであり、張りのあるレスポンスもあってパワー不足を感じさせない。厳しい規制適応後も回しきれる楽しさは不変だ。
ハンドリングについては、相変わらず軽快感が際立っている。タイヤサイズはCB250Rと共通で、リヤは2気筒の2台よりも1サイズ太いのだが、軽い入力で倒し込みや切り返しが行える上、ラジアルタイヤを採用していることもあってそこに軽薄感はない。リヤサスペンションの設定がやや硬めだが、しなやかなダイヤモンドフレームがそれをカバーする。
今回、高速道路を走りながら気付いたのは、左右に張り出したシュラウドがダウンフォースに寄与しているのではないかということ。というのも、小排気量ネイキッドにありがちなフロントの接地感の薄れが少なかったからだ。タイヤの性能もあるだろうが、これは隠れた美点だ。
ブレーキは、前後ともバイブレ製のキャリパーを採用する。フロントは片押し式2ピストンだが、発生する制動力は高く、ABSが作動する直前まで自信を持ってコントロールできる。これでレバーに開き角のアジャスターがあればなお良しだ。
[△] 燃費の良さが光るのになぜか燃費計が非装備
’23年型でWMTCモード値が落ちたとはいえ、2気筒勢の25km/L台を大きく上回る34.5km/Lを公称するのがジクサー250だ。実燃費はそれを超えるとの報告も多数あるのだが、走行中にそれを知るための燃費計が付いていないのは残念。
[こんな人におすすめ] ライトウェイトらしい走りを低価格で提供
’23年型は値上がりしたとはいえ、同じ単気筒のCB250Rより8万2500円、2気筒のZ250より15万6200円も安い。軽量コンパクトという油冷シングルの有利を前面に押し出した、高コスパのライトウェイトスポーツだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ジクサー250)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
250ccフルスケールで断トツの安さ! 低燃費やスズキ独自の油冷単気筒も魅力 スズキは、独自の油冷単気筒エンジンを搭載した軽二輪ネイキッドスポーツ「ジクサー250」にニューカラーを設定し、2025年モ[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
ホンダ「モンキー125」(2018) 試乗レビュー この記事ではかわいらしいフォルムと実用性が同居したファンバイク、モンキー125の2018年モデルについて紹介するぞ。50ccのモンキーがディスコンと[…]
バイクに憧れて免許取得 初めてのスクーター体験 最初に乗ったのは「リード125」。 高い燃費性能と動力性能を兼ね備えた人気のスクーターです。 実はミクさん、公道でスクーターに乗るのは今回が初めて。試乗[…]
カワサキ「Z900」(2018) 試乗レビュー この記事ではカワサキの大型ネイキッド、Z900の2018年モデルについて紹介するぞ。今や押しも押されぬ人気のZ900RSのベースとなった一台だ。 ※以下[…]
ホンダGB350S(2021)試乗レビュー この記事では、手頃な価格と心地よい鼓動感が魅力のホンダGB350のスポーティーバージョン、GB350Sの2021年モデルについて紹介するぞ。現役レーシングラ[…]
意外な従順さを見せるBMWのスーパーマシン サーキットでのパフォーマンスを第一に考えられたマシンではあるものの、意外と一般公道を転がすような速度域でも扱いにくさは感じない。 エンジン特性がしっかり調教[…]
人気記事ランキング(全体)
左右2本出しマフラーやベルトドライブ、6速ミッションも採用 ヒョースンモータージャパンは、水冷124.7cc・V型2気筒エンジンを搭載したクルーザーモデル「GV125Xロードスター」を発売する。 挟み[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
最高のハイバランス600ccマルチ! 今回ご紹介するカワサキGPZ600Rは、1985年6月1日に66万9000円(限定1000台)で発売されました。 1980年代半ばといえば400ccクラスが人気の[…]
前輪荷重多めでスポーティーなPG-1 ヤマハPG-1の現地向けプロモーションビデオは、往年のスズキ バンバンやドゥカティ スクランブラーシリーズを連想させる、アクティブ&ポップなテイストで構成されてい[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
最新の投稿記事(全体)
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
意外なる長寿エンジン「ザッパー系」が積み重ねた31年の歴史 2006年12月、ゼファー750ファイナルエディションの発売がアナウンスされ、1990年初頭から続いたゼファー750の16年におよぶ歴史が幕[…]
ヴィニャーレ・ガミーネ 時代を感じさせるエレガントなオープン2シーターですが、シャシー&エンジン、なんならハンドルやメーターまで500からの流用です。軽量なアルミボディを作ることで有名なカロッツェリア[…]
なぜ「ヨンフォア」は伝説なのか Honda CB400FOUR、通称「ヨンフォア」は、日本のバイク史の中で今も特別な輝きを放つ一台だ。1974年に登場したヨンフォアは、その流れるように美しいスタイルと[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は、軽量かつパワフルな油冷エンジンを搭載した本格アドベンチャー[…]