
カワサキは北米で、カウル付きスポーツバイク「ニンジャ650」にニューカラーを設定し、2024年モデルとして発表した。既存のグレー×ブラックとライムグリーンに加え、マットグレー×ブラック、そして斬新なメタリックマットグリーンを新たにラインナップする。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
2023年モデルよりKTRC=カワサキトラクションコントロールシステムを搭載
カワサキは北米で、ミドルクラスの2気筒スポーツバイク「ニンジャ650」の2024年モデルを発表。斬新なニューカラーを追加し、全4色のカラーバリエーション展開とする。
長年にわたって秀作ミドルツインとして評価されてきたニンジャ650は、昨年モデルで新たにカワサキトラクションコントロール=KTRCを獲得したことで、さらなる安心感を与えてくれるマシンへと進化。2段階/オフにセッティング可能なKTRCは、レベル1ではホイールスピンを制御しながら最大限の加速を得ることができ、レベル2は舗装の悪い道路や濡れたマンホール、石畳などの難しい条件に適している。また、必要に応じてKTRCをオフにすることも可能だ。
北米では最高出力こそ未発表だが、扱いやすい並列2気筒エンジンはアシスト&スリッパークラッチを備え、スチール製トレリスフレームに搭載される。リヤサスペンションはニンジャZX-10Rなども採用するホリゾンタルバックリンク式。4.3インチTFTスクリーンのメーターはスマートフォンと接続可能で、カワサキのオリジナルアプリ“ライディオロジー アプリ”にも対応している。北米仕様はABSの有無も選べる(※KRTエディションはABS仕様のみ)。
価格はノンABSが8299~8499ドル(日本円換算約116万円~118万8000円)、ABS付きが8899ドル(訳124万4000円)だ。
車名 | NINJA 650 / KRT EDITION |
全長×全幅×全高 | 2054×739×1145mm |
軸距 | 1410mm |
最低地上高 | 130mm |
シート高 | 790mm |
装備重量 | 192kg(ABSあり)/191kg(ABSなし) |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 649cc |
内径×行程 | 83×60mm |
圧縮比 | 10.8:1 |
最高出力 | 未発表 |
最大トルク | 未発表 |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 15.1L |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 160/60ZR17 |
ブレーキ前 | φ300mmダブルディスク+2ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ220mmディスク+1ポットキャリパー |
参考価格 | 8299~8899ドル |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
KLX300/KLX300SMの写真をまとめて見る(全42点) KXイメージのシャープな外装デザインになったKLX300 日本では2016年5月15日にファイナルエディションが発売されたデュアルパーパ[…]
エリネーター450の写真をまとめて見る(全22点) 基本構成は日本仕様のエリミネーター/SEと変わらずか カワサキは北米でエリミネーター/SEを発表した。同時に欧州でも標準モデルとSEのブラックが発表[…]
これはクルーザーじゃない?! 扱いやすさを基本とした“ネイキッド”の復活 扱いやすい低回転域と伸びやかな高回転域の二面性が楽しい並列2気筒エンジン、178kgの車重を感じさせない軽快かつ自由自在なハン[…]
新型Ninja ZX-6Rの写真をまとめて見る(全31点) 636ccという独自の排気量を生かしたまま、エアロダイナミクス向上やTFTメーターで武装 カワサキは、北米と欧州で新型「Ninja ZX-6[…]
倒立フロントフォークにセミフローティングφ300mmペータルディスクなどの本格装備が◎ カワサキはインドネシアで、扱いやすいサイズと程よいエンジンパワーで人気のトレールモデル「KLX150シリーズ」に[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
400ccクラスにおけるカワサキの存在感の大きさ 昨今はそうでもなくなったけれど、一昔前の400ccは日本独自の免許区分を前提とする排気量だった。そして新型エリミネーター(400cc)とニンジャZX-[…]
モーターサイクル事業70周年特別展示概要 第一弾の特別展示では、カワサキの海外戦略の大きな転機となった、1960-70年代におけるカワサキのアメリカ市場への挑戦の軌跡が名車とともに確認できる。展示車両[…]
車名の後ろに排気量の数字が入るのは欧州仕様が初めて カワサキは、北米やインドネシアに続き、欧州でも451cc版エリミネーターを発表した。正式名称は「エリミネーター500」「エリミネーター500 SE」[…]
スタートダッシュは400ccクラス並み?! 車重はわずか140kg/135kg 国産初のモーターサイクル型電動バイクをカワサキが正式発表した! まだ欧州での出来事に過ぎないと思うかもしれないが、続いて[…]
”PREPARE FOR TAKE-OFF”って……オイ! 最初に言っておきたい。これは光栄にもバイク界の東●ポと呼ばれるヤングマシンが、妄想力を逞しく発揮した記事である。カワサキが直列6気筒ターボ搭[…]
最新の関連記事(ニンジャ650/KRT)
鮮烈なKRTカラーは変わらず、マットグレーの新色が登場 カワサキモータースジャパンは、ミドルクラスの2気筒スポーツバイク「ニンジャ650」の2024年モデルを発表した。搭載する秀作ミドルツインには20[…]
ニンジャZX-4RR、ニンジャZX-6R、ニンジャZX-10Rに続き、スポーツツーリングシリーズも発表! カワサキは欧州で、相次いで2024年モデルを発表した。2023年春、初夏にニンジャZX-4RR[…]
ニューカラー&グラフィックと、新装備のトラクションコントロール カワサキモータースジャパンは、ミドルクラスの2気筒スポーツバイク「ニンジャ650」の2023年モデルを発表。従来も秀作ミドルツインとして[…]
Z650/Z900系は欧州と同カラー カワサキは北米で2023年モデルの「ニンジャ650」「Z650RS」「Z650」「Z900シリーズ」を発表した。これらのうち、Z650RS、Z650、Z900/S[…]
ニューカラー&グラフィックと、新装備のトラクションコントロール カワサキは欧州で、ミドルクラスの2気筒スポーツバイク「ニンジャ650」と「Z650」の2023年モデルを発表。これら2車は従来も秀作ミド[…]
人気記事ランキング(全体)
ゴム部品の経年劣化は避けられぬこの世のことわりナリ ゴム部品は経年劣化によってカチカチに硬化します。新旧比較してみるとその差は歴然。新品はふにゃふにゃですが、古いほうはカチカチに硬くなっていてしかも戻[…]
ペットボトルがあればオイル交換に「勝て」る! いきなり結論ですが、オイル交換にペットボトル、めっちゃ使えます。それこそオイル抜くところから、新しいオイル入れるところまで。終始一貫。全部できます。ちなみ[…]
オトナの本格派向けスーパーシングル、マイノリティなコンセプトを貫いたヤマハ 1978年、初のトラディショナルな単気筒ロードスポーツのSR400/500がデビュー。その後’80年代に入ると、レーサーレプ[…]
レッグシールド同色は“スーパーカブ ストリート”っぽい? ブラック、レッド×ホワイトは継続され、ギヤポジションインジケーターを採用するメーターやフロントキャリア、キック併用スターターといった装備にも変[…]
MT-09/SPは10月6日、XSR900は10月31日に発売 ヤマハの国内モデルを販売するヤマハ発動機販売は、クロスプレーンコンセプトの並列3気筒を搭載する大型スポーツバイクの「MT-09 ABS」[…]
最新の投稿記事(全体)
今年は全日本トライアル選手権がスタートして50周年の記念イヤー。第1回大会は1973年11月に神奈川県の早戸川会場で開催され、全国の各ブロックから選抜された126名がエントリー。ヤマハTY250を駆る[…]
商用から個人ユースまで対応する軽バンEV 約5時間でフル充電、航続距離は210km以上 ちなみに、国内では2023年6月よりヤマト運輸とN-VAN e:プロトタイプを使用した実用性検証を開始しており、[…]
予約制駐車場/スペースのシェアリングサービスを運営するakippa(アキッパ)株式会社が、自社の駐車場サービスを利用したバイクユーザーを対象にアンケート調査を実施した。2022年に続いて、2023年8[…]
バイクに乗ることが日常になって手にはタコ 昨年の夏、私はインド・ヒマラヤツーリング「Moto Himalaya 2022」に参加していた。バイクの乗り始めて6カ月ほどでヒマラヤでヒマラヤを走るという壮[…]
サイコーの季節に鎌倉で“地引網”大会! 『ヤングマシン』発行元である内外出版社は、バイクに関する出版物だけでなく、クルマや釣りなどのジャンルにおいても皆様にとって役立つ情報をお届けしています。 その中[…]
- 1
- 2