[高校生のバイク通学] 交通の便が悪い山間地にて、生徒や保護者からの要望により実現

バイク通学問題|神奈川県立津久井高校

神奈川県で唯一バイク通学を許可しているのが、県立津久井(つくい)高等学校だ。その背景と理由、安全運転への取組みや課題について連載する。第1回は同校の通学環境や特色をふまえた、バイク通学解禁の背景について。(※以降、敬称略)


●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)

【神奈川県立津久井高校 熊坂和也校長(右)/舟久保健人教諭(左)】着任7年目の熊坂校長は、自身がスーパーカブで通勤することもあり、生徒の通学事情や点検/メンテナンスにも詳しい。バイク通学担当の舟久保先生は、硬式野球部の顧問でもある。

――はじめに、津久井高校の県内の位置付けや特色を教えてください。

熊坂:県立高校に移管される前も含めると、明治35年に始まった学校なので120年を超える歴史があります。全日制と夜間定時制の2課程ありますが、全日制に専門学科の福祉科があるのが特色で、県内で唯一、介護福祉士国家試験受験資格が取れるので、遠方から通学する生徒もいます。また、相模湖がすぐ近くにあって、県立高校で唯一ボート部があるのも特徴です。通ってくる生徒も地元の子が大半で、純朴というか素直な生徒が多いです。卒業後の進学も就職も地元志向が強いと思います。

――地域の交通環境などはどのような感じでしょうか。

熊坂:山梨との県境も近いですし、地理的には特異な場所だと思います。相模原市は政令指定都市ですが、この地域は中山間地です。バイク通学の生徒も、山梨方面に向かった藤野や青根/青野原などの山間地域から通っています。ですから、立地に関して言うと、交通の便が悪い地域と言えます。

学校の前の幹線道路(国道413号)はバスがたくさん走りますが、幹線道路を外れた地域に生徒が大勢住んでいて、そういった地域のバスの便は少ないため、生徒や保護者から「なんとか通学の便を改善してほしい」という声がずっと寄せられ続けていました。いろいろと手を考えたのち、原付バイクによる通学に踏み切ったのが4年前です。

――バイク通学開始に至る背景について詳しく教えてください。

熊坂:私が本校に着任した7年前から、生徒や保護者からの要望が常に出ていて、モヤモヤした3年間がありました。私が着任するもっと昔から言われてきたのだと思いますが、多くの生徒がバス通学をしている中、橋本駅から津久井高校までのバス代が片道520円、往復で1日1040円かかって、定期代が年間15〜20万円かかります。原付バイクであれば、買う時に少しお金がかかるけれど、ガソリン代のほうがバス代よりはかなり安くなるという具体的な話も、保護者の方から何度か聞いていました。

何かの拍子で津久井高校の話題になると、通学事情について言われることも多く、なんとかしなくてはという思いが日増しに強くなり、個人的にはそうした要望をかなりプレッシャーに感じていたのですが、着任3年目の年に職員からの発案で「だったら思い切ってバイク通学を全日制で始めてみてはどうですか」という投げかけがありました。その時にバスの本数が減ったとか運賃がすごく上がったとかいうわけではなくて、通学の便の改善には「バイク通学してみよう」というのが一番じゃないかなと思ったのです。

また、他にも要因はありました。バイク通学を許可する前は、学校の近くまで隠れてバイクに乗ってくる生徒がいて、「あそこに停めているぞ」という苦情が近隣住民から寄せられる

ことがありました。地元の方たちは本校OBの方も多くて、津久井高校をよく見ていますから、「学校の近くまで乗ってきて隠してるぐらいなら、中(校内)に入れてあげなよ」という声も随分聞かされました。地元の方もわかってるわけですよね、通学の大変さとか。自身が本校に通っていた時に、友達が遠くから通学していて困っていたことを知っているんです。地元あっての津久井高校ですし、津久井高校に対していろいろな思いを持っていただいている方がすごく多いので、こうした地域の方の声もバイク通学を始めた理由になります。(続く)

バイク置き場は玄関前に設置。校長室の目の前でもある。

取材当日は19台の原付バイクが並んでいた。ほとんどがスクーターだ。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。