
2023年11月にイタリアで開催されたEICMA(ミラノショー)にて、カワサキは「Ninja 40th Anniversary Edition」の未発表モデルを公開した。1984年に登場したGPZ900Rのトリビュートカラーをまとったニンジャ1000SXとニンジャ650の2機種で、ジャパンモビリティショーで発表済みのZX-10RとZX-4RRに続く、ニンジャ誕生40周年記念カラーの第2弾となる。
●文:ヤングマシン編集部(マツ)
GPZ900RのA2? それとも750RのG1カラー?
カワサキはイタリア・ミラノで開催中のEICMAにて、1984年に登場した“初代ニンジャ”GPZ900Rの誕生40周年を祝うスペシャルカラーのニンジャ1000SXとニンジャ650を初公開した。ジャパンモビリティショーで発表された、ライムグリーントリコロールのZX-10R/4RRに続く第2弾となる。
「Ninja1000SX 40th Anniversary Edition」「Ninja650 40th Anniversary Edition」と名付けられたこの2台は、カワサキいわくGPZ900Rからインスピレーションを得たカラーであり、ファイヤークラッカーレッド&エボニーとシルバーのストライプは、ニンジャという名から歴史的モデルを想起するときに思い浮かぶカラースキームとのこと。
KAWASAKI Ninja 1000SX 40th Anniversary Edition(2024model)
KAWASAKI Ninja 650 40th Anniversary Edition(2024model)
…ハイ。ここで全国2000万人のGPZ900Rファンは「ファイヤークラッカーレッド✕エボニーは1985年のA2じゃん。1984年の初代A1カラーじゃないじゃん!」とツッコミを入れたハズ。そうなんです。40周年記念の2台がまとうのは、来年になってもまだ生誕39年なカラーなんです。
実は当のカワサキも40周年を謳いつつ「1985年のGPZ900Rから想起したツートーン」とネタバラししており、つまりこれは映画トップガンでトム・クルーズが駆った、世界一有名なGPZ900Rに寄せたカラーなのだろう。歴代900Rでトップガン号にもっとも近いカラーリングを持つのが1985年のA2なのだ(トップガン号は1984年型GPZ750R・G1とする説もありますが)。
KAWASAKI GPZ900R(映画『トップガン・マーヴェリック』劇中車) (撮影:箱崎太輔)
あの“離陸予告”がこの2台なのか?
そんなイチャモンはさておき、タンク上の40thステッカーに始まり、GPZ900Rのオリジナルを再現した“Ninja”やカウルサイドの“Liquid Cooled”ロゴが泣かせるし(袋文字の「Kawasaki」もいい雰囲気)、1980年代の切削ホイールを意識したというリムテープなど、40周年車は細部までなかなかに凝っている。カラーリングのまとまり具合もとてもいい。
しかし、ここでヤングマシンとして触れねばならぬのが、2022年のEICMAでカワサキがトップガン劇中車のGPZ900Rとともに掲示した「PREPARE FOR TAKE-OFF(離陸に備えよ)」というメッセージである。これを真に受けて「GPZ900Rが40周年で離陸(復活)、あり得るぞ!」と早合点した我々はさんざん妄想を繰り返して来たのだが…。
離陸したのはこの特別仕様、というオチなのだろうか? 今回の40周年車がA1ではなく、あえてA2カラーを採用してきたのは「本当の本物のニンジャ40周年モデル、実は他にあるんだぜぇ〜」ってことなんじゃないんですか?! カワサキさん!
2022年EICMAでの展示風景。離陸したのか、していないのか…。(撮影:小川 勤)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(EICMA(ミラノショー))
V型3気筒ってどんなエンジン? 並列エンジンとV型エンジンの違い 多気筒エンジンは、シリンダーの配置によってさまざまなバリエーションがあります。並列(バイクだと直列とも言いますが)、V型、水平対向とい[…]
発表から2年で早くも外観デザインを変更! ホンダは欧州ミラノショーで新型「CB750ホーネット」を発表した。変更点は主に3つで、まずデュアルLEDプロジェクターヘッドライトの採用によりストリートファイ[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで新型PCX125(日本名:PCX)を発表した。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになったPCX125だが、日本でも原[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
スポーツ性能を高めたBMWフラッグシップスポーツ BMW S1000RRのおもなスペックとアップデート S1000RRは並列4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツで、BMWがWSBK参戦を視野に入れ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
2024年モデル:待望の国内導入初年度 XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやアシスト&スリッパークラ[…]
2022年モデル概要:赤フレームに白ボディが新鮮! 並列4気筒エンジンを搭載し、アグレッシブな「Sugomi」デザインと「エキサイティング&イージー」な走りがウリのZ900。KTRC(カワサキトラクシ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
人気記事ランキング(全体)
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の投稿記事(全体)
先の道行きが想定しやすい縦型モニター 2023年発売のAIO-5を皮切りに、だんだんと普及しつつあるバイク用スマートモニター。これまでは横型の表示が多かったが、このたびMAXWINから縦型モニタータイ[…]
輝く青と深緑、艶消し黒の3色に刷新 スズキは、400ccクラスのビッグスクーター「バーグマン400」にニューカラーを導入、2025年7月18日に発売する。 深緑の『パールマットシャドウグリーン』にはゴ[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
- 1
- 2