- 1 ビッグマイナーチェンジで足まわり強化──A7[1990]
- 2 ついに待望の国内仕様がデビューした──A8[1991]
- 3 初期型カラーの赤×灰、青×銀が復活──A9[1992]
- 4 国内も温水キャブ採用、欧州はラストに──A10[1993-1997]
- 5 5年ぶりの変更、A2で人気のライムが登──A11[1998]
- 6 A7以来、久々に足まわりをグレードアップ──A12[1999]
- 7 注目度バツグン、個性派イエローがデビュー──A13[2000]
- 8 人気の高いA6のブラック×グレーが復活──GPZ900R A14 / A15[2001 / 2002]
- 9 ついにラスト! 初期型風ながら少し異なる──GPZ900R A16[2003]
ビッグマイナーチェンジで足まわり強化──A7[1990]
Fフォークからアンチノーズダイブ機構を廃止し、φ38→41mmに大径化。前輪も16→17インチ化したほか、キャリパーはFが対向4ポット、Rが片押し2ポットと足まわりが充実した。メーター、ハンドル、バックミラーも新形状だ。車重は234kgに増加し、最高出力は108psとなった。
●ファイアークラッカーレッド×エボニー(欧州仕様)
●エボニー×パールコスミックグレー(欧州仕様)
ついに待望の国内仕様がデビューした──A8[1991]
国内ではカワサキ初のオーバー750として日本仕様を設定。マフラーやカムシャフトなどが変更され、フルパワーの108ps&8.5kg-mに対し、86ps/9000rpm、7.3kg-m/6500rpmと低中速重視の設定。シートベルトが付き、リヤフェンダーが短いのも特徴だ。カラーは欧州と同じ2色設定。
初期型カラーの赤×灰、青×銀が復活──A9[1992]
A9は日本仕様のみで、初期型と同様の2カラーが復刻。色味も初代A1と全く同じだが、アッパーカウルにNinjaロゴを大きくあしらい、サイドカバーにA7から採用した筆文字風のGPZが踊る。黒いFフォークアウターと金色ホイールも特徴だ。海外ではA8が継続販売された。
国内も温水キャブ採用、欧州はラストに──A10[1993-1997]
日本仕様のA10は、前年の2色を継続採用したが、ホイールを金色→グレーに変更。A6英国仕様と同様の温水キャブレターを導入した。以降5年間、モデルコードが変更されず生産が続いた。輸出仕様はA10からドイツとオランダ仕様のみとなり、これが最後の欧州向けとなった。
5年ぶりの変更、A2で人気のライムが登──A11[1998]
モデルチェンジがないまま販売され、「既に生産終了した」との噂もあったが、’97年秋の東京モーターショーでライムグリーンのニンジャが登場。翌年2月にA11として投入された。ライムはA2と白の色味が異なり、ラインに反射素材を採用。赤×灰ともにA10よりラインが太くなった。
A7以来、久々に足まわりをグレードアップ──A12[1999]
足まわりを重点的に熟成。Fフォークにチップガードを備え、トキコ製6ポットキャリパーを採用した。リヤショックは初期型以来のエア加圧式から近代的なガス封入式に。タイヤもついにラジアル化した。さらにステップとチェンジペダル、キーシリンダーも改良している。
注目度バツグン、個性派イエローがデビュー──A13[2000]
国内向けはA12のまま’02年頃まで販売され、生産終了となった。一方、A11 から登場した108psのマレーシア仕様の生産は続き、’00年にA13がリリースされている。仕様変更はないが、歴代初でA13にのみ設定されたイエローが登場。従来と同じ赤×灰もラインナップされた。
人気の高いA6のブラック×グレーが復活──GPZ900R A14 / A15[2001 / 2002]
A14もマレーシア仕様のみで、2年ぶりにライムグリーンを設定。さらに人気が高かったA6 の黒×灰が久々に追加された。翌年、マレーシア仕様はA15となり、排気ポートに新規を導入して排ガスを再燃焼させる2次エア導入装置・KCAを採用。車体色はA14から継続の2色設定だ。
ついにラスト! 初期型風ながら少し異なる──GPZ900R A16[2003]
主に日本へ入荷していたマレーシア仕様だったが、輸入車の騒音規制が強化され、ついに同年6月で生産終了を迎えた。車体色は初期型をイメージした赤×灰、青×銀の2カラー。Kawasakiロゴが白く、赤×灰は側面のゴールドラインが濃いのが特徴。青×灰はA10以来となるが、同じカラーで赤ストライプが太く、ゴールドホイールを履くのはA16のみだ。国内にはファイナルエディションとして入荷され、輸入元のブライトが特製エンブレムを同梱した。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
“Ninja”の伝説はここから始まった 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 '86年に[…]
トップガン観たよね? 心の準備よろしく! 当WEBが11月13日付けで公開した記事『まさかのGPz900R復活!? EICMAで展示のトップガン仕様に「離陸に備えよ」の超意味深メッセージ!!』は予想以[…]
1984年に登場し、今も熱狂的なファンを持つ'80年代随一の人気機種・カワサキGPZ900R。この"初代ニンジャ”の復活機運が高まりつつある? 2024〜2025年の2年間で30機種以上のエンジン車を[…]
“一番速いバイク”が亜音速の 住人に挑む! 「バイクと飛行機って、競争したら どっちが速いんだ?」 そもそもの発端は、ヨタ話の中か ら飛び出た、軽い一言だった。 いやもちろん、我々だってそれなりのオト[…]
最新の関連記事(GPZ900R)
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
“Ninja”の伝説はここから始まった 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年[…]
マーヴェリックの愛機「カワサキGPZ900R」劇中車を振り返る 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ90[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
カワサキW800(2017) 試乗レビュー この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに 1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずに[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
カワサキW800(2017) 試乗レビュー この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに 1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずに[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]