2024年には誕生40周年を迎える……!

栄光の20年を振り返る カワサキ「GPZ900R」ヒストリー【1984-2003 全カラーバリエーション収録】

’84年にデビューを果たし、20年にわたるロングセラーとなったGPZ900R。トップガンの第1作と続編を観て、また乗りたくなった人も多いハズだ。その足跡を改めてプレイバックしよう。


●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン

世界最速機としてデビュー、特に日本で人気絶大だった

空冷直4のZ1系に代わる次世代の旗艦として、カワサキが総力を結集したマシンこそGPZ900Rだ。

同社初のDOHC4バルブ水冷直4とダイヤモンドフレームで軽量ハイパワーを実現。最高速250km/h超を達成し、当時の世界最速機に君臨した。このイメージが、トップガンにおける戦闘機パイロットの愛機にも相応しかったのだろう。

軽快な走りから「ニンジャ」の愛称が与えられ、北米ではNinjaが正式名称に。なお当初の車名は「z」が小文字だったが、’86年型から大文字の「Z」に変更。マイナーチェンジのみで生産を継続した。歴代の車体色で最も多いのは、初期型イメージの赤×灰、青×銀だ。

日本には当初、逆輸入車として上陸したが、’91年型から日本仕様を設定。何度も生産終了の噂はあったが、トップガンや漫画『キリン』などの影響か、特にモデル終盤では日本で好セールスを維持した。しかし排ガス規制の強化で、海外仕様を含めて’03年でファイナルに。惜しまれつつ20年の歴史に終止符を打った。

初期型と翌年型は『z』が小文字だった──A1[1984]

’83年秋のパリショーで発表され、’84年から市販化。空冷4気筒のGPz1100に代わる新旗艦だった。初代の車体色は、赤×灰、青×銀の2カラー。北米仕様は赤×灰のみだった。欧州一般仕様は115psで、米国とカナダは110ps。仏など一部で馬力が低い仕様もある。

●ファイアークラッカーレッド×メタリックグレーストーン(欧州仕様)

●ルミナスポラリスブルー×ギャラクシーシルバー(欧州仕様)

主要諸元■全長2200 全幅750 全高1215 シート高780 軸距1495(各mm) 車重228kg(乾燥)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 908cc 内径72.5mm×行程55.0mm 圧縮比11.0 115ps/9000rpm 8.7kg-m/8500rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量22L■ブレーキF=Wディスク R=ディスク■タイヤF=120/80V16 R=130/80V18 ※諸元はA1欧州仕様

【現代的エンジンの先駆けだった】カワサキ初の水冷DOHC4バルブを完全新設計。サイドカムチェーン方式でコンパクト化を果たし、1軸2次バランサーによる低振動によるフレームの簡素化も実現した。現代に通じるメカをいち早く採用していたのだ。

【シャーシも最先端!】エンジンを剛性メンバーとするダイヤモンドフレームにアルミサブフレームを組み合わせ、剛性と軽さを両立。足まわりは最新のリンク式モノショック=ユニトラックサスだ。最高速のみならず、コーナリング性能も絶賛された。

北米仕様はアップハンでステップ位置が前寄り。反射板とサイドカバーのNinjaロゴが特徴だ。

トップガン風の黒×赤とライム登場──A2[1985]

登場2年目は色変更を実施。より直線的な塗り分けとなり、欧州は赤×銀、青×銀を設定した。北米では赤×銀のほか、トップガンカラーに似ている黒×赤が登場している。ただし劇中車よりサイドカウルとタンクの赤い面積が大きい。南アフリカ仕様に登場したライムグリーンは、この年だけ設定された特別色だ。後期生産分からはシリンダーヘッド周辺が改良された。

●エボニー×ファイアークラッカーレッド(北米仕様)

●ライムグリーン×ポーラーホワイト(南アフリカ仕様)

●ルミナスポラリスブルー×ギャラクシーシルバー(欧州仕様)

●ファイアークラッカーレッド×ギャラクシーシルバー(欧州仕様)

ラインを太くしたトリコロールを3色設定──A3[1986]

弟分のGPZ400/600Rと同様のカラーを採用。ラインが太くなり、Fフォークのアウターとキャリパーが銀色になった。欧州版は黒×赤、青×銀、赤×白の3色を設定。北米では赤×白のみ販売された。同年GPZ1000RXが登場したためか、欧州仕様の車名がGPzからGPZと大文字表記に。

●エボニー×ファイアークラッカーレッド(欧州仕様)

●ファイアークラッカーレッド×パールアルパインホワイト(北米仕様)

●ルミナスポラリスブルー×ギャラクシーシルバー(欧州仕様)

GPZ1000RXと共通イメージに──A4[1987]

カラー変更のみで、基本的に前年型を踏襲。赤×銀と青×銀の2色が投入された。シルバーのラインが走り、車体下部を銀色で塗り分けた車体色は、GPZ1000RXと同じイメージ。ニンジャシリーズとしての統一感を出したのだろう。最高出力はカタログで110ps表記となる。

●ファイアークラッカーレッド×ギャラクシーシルバー(欧州仕様)

●ルミナスポラリスブルー×ギャラクシーシルバー(欧州仕様)

ブラックメインのカラーが初めて登場──A5[1988]

同年のGPZ1000RXと共通のフロントディスクを採用。穴の数が増え、放熱性を高めた。車体色は前年と同じ赤×銀、青×銀に加え、新色の黒×灰を追加。ホイール色も変更し、黒から赤または白とした。

●エボニー×パールコスミックグレー(欧州仕様)

ゴールドが際立つ、シブい黒×灰がデビュー ──A6[1989]

ゴールドのホイールとラインを与えたブラック×グレーが新登場。英国仕様では、冷却水を利用したヒーター付きの温水キャブレターを採用した。他にA5と同じ、青×銀に白ホイールを履いた仕様もある。

●エボニー×パールコスミックグレー(欧州仕様)

※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。