
’84年にデビューを果たし、20年にわたるロングセラーとなったGPZ900R。トップガンの第1作と続編を観て、また乗りたくなった人も多いハズだ。その足跡を改めてプレイバックしよう。
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
世界最速機としてデビュー、特に日本で人気絶大だった
空冷直4のZ1系に代わる次世代の旗艦として、カワサキが総力を結集したマシンこそGPZ900Rだ。
同社初のDOHC4バルブ水冷直4とダイヤモンドフレームで軽量ハイパワーを実現。最高速250km/h超を達成し、当時の世界最速機に君臨した。このイメージが、トップガンにおける戦闘機パイロットの愛機にも相応しかったのだろう。
軽快な走りから「ニンジャ」の愛称が与えられ、北米ではNinjaが正式名称に。なお当初の車名は「z」が小文字だったが、’86年型から大文字の「Z」に変更。マイナーチェンジのみで生産を継続した。歴代の車体色で最も多いのは、初期型イメージの赤×灰、青×銀だ。
日本には当初、逆輸入車として上陸したが、’91年型から日本仕様を設定。何度も生産終了の噂はあったが、トップガンや漫画『キリン』などの影響か、特にモデル終盤では日本で好セールスを維持した。しかし排ガス規制の強化で、海外仕様を含めて’03年でファイナルに。惜しまれつつ20年の歴史に終止符を打った。
初期型と翌年型は『z』が小文字だった──A1[1984]
’83年秋のパリショーで発表され、’84年から市販化。空冷4気筒のGPz1100に代わる新旗艦だった。初代の車体色は、赤×灰、青×銀の2カラー。北米仕様は赤×灰のみだった。欧州一般仕様は115psで、米国とカナダは110ps。仏など一部で馬力が低い仕様もある。
●ファイアークラッカーレッド×メタリックグレーストーン(欧州仕様)
●ルミナスポラリスブルー×ギャラクシーシルバー(欧州仕様)
主要諸元■全長2200 全幅750 全高1215 シート高780 軸距1495(各mm) 車重228kg(乾燥)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 908cc 内径72.5mm×行程55.0mm 圧縮比11.0 115ps/9000rpm 8.7kg-m/8500rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量22L■ブレーキF=Wディスク R=ディスク■タイヤF=120/80V16 R=130/80V18 ※諸元はA1欧州仕様
北米仕様はアップハンでステップ位置が前寄り。反射板とサイドカバーのNinjaロゴが特徴だ。
トップガン風の黒×赤とライム登場──A2[1985]
登場2年目は色変更を実施。より直線的な塗り分けとなり、欧州は赤×銀、青×銀を設定した。北米では赤×銀のほか、トップガンカラーに似ている黒×赤が登場している。ただし劇中車よりサイドカウルとタンクの赤い面積が大きい。南アフリカ仕様に登場したライムグリーンは、この年だけ設定された特別色だ。後期生産分からはシリンダーヘッド周辺が改良された。
ラインを太くしたトリコロールを3色設定──A3[1986]
弟分のGPZ400/600Rと同様のカラーを採用。ラインが太くなり、Fフォークのアウターとキャリパーが銀色になった。欧州版は黒×赤、青×銀、赤×白の3色を設定。北米では赤×白のみ販売された。同年GPZ1000RXが登場したためか、欧州仕様の車名がGPzからGPZと大文字表記に。
●ルミナスポラリスブルー×ギャラクシーシルバー(欧州仕様)
GPZ1000RXと共通イメージに──A4[1987]
カラー変更のみで、基本的に前年型を踏襲。赤×銀と青×銀の2色が投入された。シルバーのラインが走り、車体下部を銀色で塗り分けた車体色は、GPZ1000RXと同じイメージ。ニンジャシリーズとしての統一感を出したのだろう。最高出力はカタログで110ps表記となる。
ブラックメインのカラーが初めて登場──A5[1988]
同年のGPZ1000RXと共通のフロントディスクを採用。穴の数が増え、放熱性を高めた。車体色は前年と同じ赤×銀、青×銀に加え、新色の黒×灰を追加。ホイール色も変更し、黒から赤または白とした。
●エボニー×パールコスミックグレー(欧州仕様)
ゴールドが際立つ、シブい黒×灰がデビュー ──A6[1989]
ゴールドのホイールとラインを与えたブラック×グレーが新登場。英国仕様では、冷却水を利用したヒーター付きの温水キャブレターを採用した。他にA5と同じ、青×銀に白ホイールを履いた仕様もある。
●エボニー×パールコスミックグレー(欧州仕様)
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
“Ninja”の伝説はここから始まった 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 '86年に[…]
トップガン観たよね? 心の準備よろしく! 当WEBが11月13日付けで公開した記事『まさかのGPz900R復活!? EICMAで展示のトップガン仕様に「離陸に備えよ」の超意味深メッセージ!!』は予想以[…]
1984年に登場し、今も熱狂的なファンを持つ'80年代随一の人気機種・カワサキGPZ900R。この"初代ニンジャ”の復活機運が高まりつつある? 2024〜2025年の2年間で30機種以上のエンジン車を[…]
“一番速いバイク”が亜音速の 住人に挑む! 「バイクと飛行機って、競争したら どっちが速いんだ?」 そもそもの発端は、ヨタ話の中か ら飛び出た、軽い一言だった。 いやもちろん、我々だってそれなりのオト[…]
最新の関連記事(GPZ900R)
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
“Ninja”の伝説はここから始まった 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年[…]
マーヴェリックの愛機「カワサキGPZ900R」劇中車を振り返る 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ90[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
2019年モデル概要:カラー&グラフィック変更 現行モデルにつながるZ900の初登場は、2016年11月のミラノショーでのこと。それまで存在していたミドルクラスのスポーツネイキッドZ800の後[…]
最高のハイバランス600ccマルチ! 今回ご紹介するカワサキGPZ600Rは、1985年6月1日に66万9000円(限定1000台)で発売されました。 1980年代半ばといえば400ccクラスが人気の[…]
2024年モデル概要:ストリート/カフェが廃止 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエキゾー[…]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ:カワサキ「ニンジャ400」【2018モデル】 発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベース[…]
人気記事ランキング(全体)
左右2本出しマフラーやベルトドライブ、6速ミッションも採用 ヒョースンモータージャパンは、水冷124.7cc・V型2気筒エンジンを搭載したクルーザーモデル「GV125Xロードスター」を発売する。 挟み[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
最高のハイバランス600ccマルチ! 今回ご紹介するカワサキGPZ600Rは、1985年6月1日に66万9000円(限定1000台)で発売されました。 1980年代半ばといえば400ccクラスが人気の[…]
前輪荷重多めでスポーティーなPG-1 ヤマハPG-1の現地向けプロモーションビデオは、往年のスズキ バンバンやドゥカティ スクランブラーシリーズを連想させる、アクティブ&ポップなテイストで構成されてい[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
最新の投稿記事(全体)
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
ヴィニャーレ・ガミーネ 時代を感じさせるエレガントなオープン2シーターですが、シャシー&エンジン、なんならハンドルやメーターまで500からの流用です。軽量なアルミボディを作ることで有名なカロッツェリア[…]
なぜ「ヨンフォア」は伝説なのか Honda CB400FOUR、通称「ヨンフォア」は、日本のバイク史の中で今も特別な輝きを放つ一台だ。1974年に登場したヨンフォアは、その流れるように美しいスタイルと[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は、軽量かつパワフルな油冷エンジンを搭載した本格アドベンチャー[…]
2019年モデル概要:カラー&グラフィック変更 現行モデルにつながるZ900の初登場は、2016年11月のミラノショーでのこと。それまで存在していたミドルクラスのスポーツネイキッドZ800の後[…]