2024年には誕生40周年を迎える……!

栄光の20年を振り返る カワサキ「GPZ900R」ヒストリー【1984-2003 全カラーバリエーション収録】

人気を博した国内版『GPZ750R』

国内には排気量上限750ccの縛りがあったため、リッター級の海外仕様はナナハン化されて日本に登場した。GPZもその例に漏れず、900をボア、ストロークともダウンし、748.1cc化したGPZ750Rが’84年3月に導入された。

基本的な車体構成は900と共通ながら、キャブレターを900のCVK38に対して小径のCVK32とし、Vレンジのタイヤを装着。国内向けは77psだが、92psの海外向けも存在した。

まだ逆輸入車が高嶺の花で、日本での実質的な旗艦がコイツだった。ところが、’86年に後継のGPX750Rが登場し、わずか3年で生産終了。ただし人気は高く、3年で1万台超を販売したと言われる。特に初期型の黒×赤はマーヴェリック号に最も近いカラーであることに注目だ。

日本独自の黒×赤を導入──G1[1984]

’84年3月にまず900と共通の赤×灰、750独自カラーの黒×赤を設定。同年7月に青×銀を追加し、計3色をラインナップした。最もトップガンカラーに近いのが、この初期型750の黒×赤で、色味はもちろん、サイドカウルとタンクの塗り分けともほぼ同じだ。

●エボニー×ファイアークラッカーレッド

主要諸元■全長2185 全幅775 全高1215 シート高780 軸距1500(各mm) 車重228kg(乾燥)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 748cc 内径70.0mm×行程48.6mm 圧縮比11.0 77ps/9000rpm 6.5kg-m/7000rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量22L■ブレーキF=Wディスク R=ディスク■タイヤF=120/80-16 R=130/80-18 ●当時価格74万8000円

限定版を含め、充実の4カラーが選べた──G2[1985]

欧州仕様900のA2と同じ赤×銀、青×銀の2カラーを設定。価格は1万円高となった。さらにグリーンショップ(カワサキ正規取扱店)の限定車として、オリジナルカラーの2色を発売。限定のライムグリーンは、900のA2南アフリカ仕様とほぼ同じだが、エンブレムは異なる。ブラックは限定モデル第2弾で300台が販売された。

●ルミナスポラリスブルー×ギャラクシーシルバー

●ファイアークラッカーレッド×ギャラクシーシルバー

●ライムグリーン×ポーラーホワイト(グリーンショップ限定車)

●エボニー×パールコスミックグレー(グリーンショップ限定車)

国内にいち早く導入されたのはライムグリーン。黒の外装は900のA5とほぼ共通だが、こちらの方が発売は早く、黒ホイールとNinjaロゴが特徴だ。

黒×赤は専用、青×銀を先行採用──G3[1986]

スロットルワイヤーが2段式となり、スイングアーム形状を変更。ポジションランプに代わって車幅灯が採用された。価格は76万5000円にアップ。G3独自の赤×黒のほか、900のA4に先駆けて採用された青×銀を設定。前年の限定車に続き、Ninjaロゴを大きく配した。

●ルミナスポラリスブルー×ギャラクシーシルバー

●ファイアークラッカーレッド×メタリックブラック

※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。